2024年2月22日
コード調整器でコードの長さを調整してミタ
2020年1月からスタートし、ご好評いただいております照明のコードカットサービス。バッチリな長さにできるので見た目も大変美しいのですが、一度切ったら長くすることは出来ないため、模様替えや引っ越しの予定がある場合コード長を決めるのが難しいという方も多いと思います。とはいえ、途中で結んだり、コードリールを使うと見た目的にすっきりしない。これについてシャチョウも長らく悩んでいたらしく、先日、良いモノ見つけた!と言って紹介してくれたのが、「cacco コード調整シーリングカバー」。正確にいうと、この商品に付属している「コード調整器、コードストッパー、シリコン製ゴムバンド」この3つを使うと、照明に付属しているシーリングカップの中に余分なコードをコンパクトに収めることが出来ます。スコープで取扱いのあるペンダントライト全てで試してみましたが、AMA500やA201、A333に付いている台形のカップにはMAX80cm程まで綺麗に収めることができました。上の写真は、AMA500のコードを80cm巻いた状態。短くて5cm位から巻き取れるので微調整もしやすいです。A330、A440、BEEHIVE、BILBERRY、waftはシーリングカップが小さめなので、カップ内に収めたコード調整器が引掛けシーリングに干渉し、天井との間に少し隙間が空いてしまいます。商品付属の説明書や販売店さんのページで使い方も掲載して下さっているので、気になる方はチェックしてみてください。(スコープ松尾)
2024年2月8日
羊毛のお手入れ
基本は陰干しなり
ウール100%の羊毛は、羊毛独自の油分で表面が撥水されています。さらに化学繊維よりも静電気が起きにくいため、埃やチリなどが付着しづらい素材です。ですので、普段使いしている分には私たちが思っているほど汚れてはいません。ただ、就寝時にかいた汗や日常的な湿気を飛ばすためにも、週に一度くらい天気の良い日に2時間程度の陰干しをして風を通すとふわっとします。太陽の日を当てて干すと気分が良いのですが、羊毛は人間の髪の毛と同じで紫外線を浴びると変色しますので、あまりおすすめしません。また、ECOLAもショール ウィズ ポケットも、お届け前は密閉されたパッケージ内で保管されているため、開けた瞬間においがきつく感じられる場合があります。この場合も一度風に通すと、湿気が蒸発して随分とにおいも和らぎます。最初に出るフワフワした遊び毛も、風を通すことで収まりが早くなります。
洗濯機を使って洗ってみました
羊毛は汚れが付きにくい、とはいってもうっかり汚してしまったり、シーズン終わりには洗濯をして清潔にしたい気持ちもあります。そんな時は、クリーニング屋さんでドライクリーニングするのが一番確実ではありますが、縮みが許容範囲であれば家庭で洗いたいと思う人も多いはず。以前お洗濯名人のお客様から、羊毛の洗濯は縮みの原因となる「熱」と「水分」と「振動」を同時に与えないことが重要!と教えていただきました。それを参考に、なるべく現状維持できる洗濯機での洗濯方法をご紹介します。
ダメ元でやってみた
洗濯機の毛布コース実験
洗濯機に「毛布コース」って言うのがあるやん、あれじゃあかんの?というシャチョウの素朴な疑問に応えるべく、ダメ元でやってみました、洗濯機毛布コース実験!結果から言うとECOLAスローは13.6%と大きく収縮。ブランケットも8.6%収縮しました。調べてみたところ「毛布コース」というのは主にアクリル毛布やカーテンなどの大物洗いという意味なのだそうで、純毛の毛布が洗えるという設定ではないようです。自宅で洗濯するのであれば、上記イラスト付き手順を参考にしてみてください。
-
縮み率:13.6%
ECOLA
スロー
-
縮み率:8.6%
ECOLA
ブランケット
適度なブラッシングで
毛玉を回避。
使用頻度や状況によって度合いは様々ですが、ウール100%製品を使っていれば必ず毛玉はできます。化学繊維のものと一緒に使えば、摩擦により毛玉はできやすくなりますし、遊び毛によってできてしまうケースもあります。適度なブラッシングを行うと、毛羽や埃が取り除かれるため、毛玉ができにくくなり、また風合いも柔らかく保つことができます。普段のお手入れには、洋服用のブラシを、毛玉が気になってきたら毛玉専用のブラシを使ってみてください。ただ、毛玉専用ブラシは、表面の毛布部分を薄く削ることになるので、強くかけたり同じ個所に繰り返し行うと、毛布自体がへたってくることもあります。
ウールの
チクチク問題
使い始めのウールは特に、表面に多くの毛羽や塵、細かなほこりなどが吸着していますので、それが直接肌に触れてチクチクします。まず袋から取り出したら、外で陰干ししながら、軽く布団叩きでたたいたり、表面にブラシをかけたりしてこうした余分なものを取り除きましょう。これを数回繰り返すと、随分とチクチクも軽減されると思います。寝具として毛布を使用する際は、間に一枚シーツを引いて直接肌に触れないようにすると、チクチクは回避され毛玉もできにくく毛布の保温性も上がります。ただし、チクチクが気になる度合いも人それぞれ。合わないと思うようであれば無理をせず、チクチク感の少ない柔らかな素材のものを使う方がいいと思います。
冬の静電気に
お気をつけあれ!
ウールは、アクリルやポリエステル等の化学繊維と比べると静電気の起こりづらい素材だといえます。しかし、身の回りに多種多様なものがあふれる現代の生活においては、ウールのものを使っていても、何かしらの静電気は発生してしまうことが多いです。たとえば、寝具として使用している際に、一緒に使うシーツやパジャマに化繊が用いられていると、その組み合わせによっては静電気が発生します。静電気が気になるという方は、お洗濯の際に柔軟剤や静電気防止の洗剤を使う方法もありますが、天然素材の良さが損なわれてしまうという一面も持ち合わせています。
シーズンオフの
ウールを仕舞うコツ
十分湿気のない状態にして、家の中で乾燥している部屋の上段に収納しましょう。(北側の下段収納は避ける)マンション住まいであれば、綿や麻の布で包んでクローゼットの高い位置に収納するのがおすすめです。古い一軒家の押し入れなど、虫食い被害が気になる住宅であれば、茶箱に樟脳等の防虫剤と一緒に入れて仕舞えば虫の侵入を防げます。手軽な湿気&防虫対策では、布団圧縮袋に入れるのも効果的ですが、ふわっとした羊毛本来の風合いが損なわれる可能性があるので、あまり長期間の保管には向きません。
2022年5月2日
バードが割れたらどーやって直す?
スコープで扱う数多くのガラス製品。なかでもバードやポムポムなどのガラス製アートピースはぜひとも飾って愛でたい。故に細心の注意を払っていても何かにぶつけて割れちゃったり、パーツがぽろっと取れちゃったり、突如「悲しみよこんにちは」してしまうなんてこと、あると思います。
不意にやってきた悲しみと仲良くなるため今回はスコープ修理部門担当おしぼりの体験を交えオイバのバードやポムポムなどガラス製品の破損、取れたパーツの修復に使える接着剤と直し方についてまとめてみました。
もくじ
・接着、その前に!
・おすすめ其1 エポキシ系接着剤 メリット、デメリット
・おすすめ其2 紫外線硬化型接着剤 メリット、デメリット
・まとめ
【 p.s.おしぼり 】その他の接着剤について
接着、その前に!
割れた時、悲しみのあまりペタペタと触りまくったと思いますので、まずはガラスに付いた汚れや指紋をクリーニングします。アルコールがあればソーナイス。断面は余計な油分や汚れがあると接着強度に影響しちゃうのでしっかり拭き取ります。作業中も素手で触ってしまったら接着前に拭き取りましょう。特にガラスの内側部分の汚れは接着後に拭くことができないので要チェック。どのような直し方をするにしてもガラスのクリーニングはやらないよりやったほうが間違いないです。
割れたガラスの断面は切れ味鋭い荒くれもの。ケガをしないよう十分注意しながら拭いてくだされ。
割れたパーツは元の向きが分からなくなりがち。特に破損したかけらが多い場合は難解なパズルになるので、この段階で元通りの位置や向き、割れたかけら同士を先に接着してから本体に接着するなど、貼りつけ手順のシミュレーションが大切です。きれいな仕上げを目指すなら、慌てて手を付けず、ここは石橋をたたきまくって慎重に進めましょう!
おすすめ其1
エポキシ系接着剤
エポキシとは樹脂が固まることでくっつく接着剤。聞きなれないエポキシという言葉、実はパッケージにでかでかと書かれているわけではありません。裏書の成分に「エポキシ」の文字、用途に「ガラス」の文字。使い方に「二液を混ぜる」云々と書いてあるものを選びましょう。エポキシにも種類があるのでガラスに対応したものを選べば透明タイプになるので間違いないです 。いっぱいあって分からなかったら店員さんに聞くのがベスト。ちなみに僕がよく使っているのはセメダインかコニシのエポキシです。
左がセメダインの5分型エポキシ。右がコニシの90分型エポキシ。パッケージにエポキシって書いてあればいいのにね。
エポキシ系の接着剤は5分とか30分とか90分とかパッケージに時間が書かれています。これは硬化が始まる時間の目安で、作業時間に応じて用意されたバリエーション。ポムポムなどのパーツが取れちゃったくらいの修理であれば5分タイプで十分。硬化時間が早いほど急いで作業する必要があります。破損が複雑で慌てず直したい場合はより硬化時間の長いタイプをチョイス。
二液を同量出して混ぜ混ぜ。よーくかき混ぜます。
エポキシ系の接着剤は基本的に主剤と硬化剤の二液を混ぜて使います。混合比は同体積で混ぜるタイプが一般的。エポキシは固まってからも肉痩せしにくい(体積が減りにくい)ので隙間ができにくく、強い接着が期待できます。なんなら多少の欠損箇所も埋まります。「混ぜるとかめんどくさいんですけどー。」って場合は、二液を混合しながら押し出して混合液が一つのノズルからでてくるロックタイトの「クイックミックス」というのもあります。 今回はこちらも試してみました。
なんか洒落た感じ。手が汚れなくていいですが硬化開始まで3分なので時間との勝負。使うとノズルが固まるのでチャンスは2回。
エポキシは正しい混合比にすることが強度に影響するのでクイックミックスの方が失敗が少ないかもですが、割高になるので僕は自分で混ぜる派です。
割れた断面にぬりぬり。内部も割れちゃって状態は良くないですがくっつけばそんなに目立たないはず。
折れやすい場所筆頭のくちばし。クイックミックスは二液がノズル先端から混合されて出てくる優れもの。透明で気泡も入りにくいのが利点。不透明だと関係ないけれども。
どちらも割れた断面に混合した接着剤を塗布して貼り合わせ。マスキングテープなどで直接止めて固定しましょう。場合によっては接着剤の上から貼っちゃっても大丈夫です。ただ、固定中に接着面がずれないようにだけご注意を。ずれていてもそのまま固まるくらい強力なので固まり出したら修正がききません。
マステがギプスみたいなもんです。クイックミックスが余っちゃうのでついでにポムポムのお玉さんも修理。
貼り合わせると十中八九接着剤がはみ出ます。気になるのでさっさと拭きとりたくなりますがここはじっとガマン。そのまま固まるのを待ちましょう。硬化前のエポキシは粘度が高すぎてうかつに拭き取ると地獄絵図と化します。 硬化して最終強度に達する時間はそれぞれのパッケージの裏書を参考に。丸一日置いとけばほぼOKです。
ガラスを接着した場合、はみ出た接着剤は硬化後カッターでコリコリすると簡単に削り取れるので表面へのはみ出しは気にしなくて大丈夫。ただ、手の届かない内側へのはみ出すと硬化後に削り取ることが不可能。この辺がテクを必要とするちょいムズポイントでして、接着材を割れた断面の表面側に塗り、なるべく内側にはみ出ないように工夫してみてください。
見栄えを気にしないのであれば少しはみ出たままのほうが強度が上がるので目立たなければ無理に削らなくてもOKです。 カッターで削ってもガラスに傷はつかないのでその辺はご安心を。
ほれほれ、ちゃんとくっついてます。実験的にやってますのでマネしちゃだめよ。
エポキシ系接着剤の硬化後はかなりの強度が期待できます。接着面積が少ない部分に折るような力を加えるとさすがに剥がれてしまいますが、無理に力をかけなければ大丈夫というのが僕の感想です。 実はこのバードの接着部の強度を調べたくて折るように力を入れてみたところ今度はくちばしの別の部分が折れました。マヂか・・・。でも身をもって接着力の高さを証明できたから良しとしましょう。
エポキシは長期間紫外線にあたり続けると劣化して黄色っぽくなるそうです。とは言っても基本室内に置くものだから個人的には特に問題ないと思ってます。術後の子に無茶させるのが心配な場合は常に日の当たるところを避けると良いでしょう。
メリット
・強力に接着
・近所のホームセンターで入手できて安価
・比較的小さな接着面でも接着できる
・不透明ガラスも接着可
デメリット
・混ぜる際空気が混ざり細かい気泡が入ると透明度が落ち
・隙間のないヒビ割れは修復できない
・長期間紫外線にさらされると黄色っぽくなるらしい
おすすめ其2
紫外線硬化型接着剤
UVライトをあてて硬化する接着剤。こちらも樹脂が固まることでくっつく接着剤です。使う際は接着剤に加えUVライトを用意する必要があります。接着剤は透明なものを選べば断面の仕上がりがとてもきれい。ただ、ガラス専用の接着剤とUVライトもホムセンでは手に入りにくいのでここはネットの力を借ります。
検索するといくつかヒットしますがガラス用で修復に適した粘度で透明度があり、できれば低価格のものというわがままな条件で探した結果、最終的に「ウルトラUVグルー」という接着剤にたどり着きました。この製品は限られたサイトでしか売っていないようです。
https://www.glass-craft.shop/product-list/28
探せば他もあるかもしれませんが自腹で買ったのでブランド決め打ち。
ガラス工芸の専門店さんのオリジナル。アクリル系で接着剤の透明度が高いのが魅力で接着面がとてもきれいに仕上がります。 ウルトラUVグルーは粘度が2種類。とろっとした中粘度のAタイプは流れ落ちにくいので作業性よく、さらっとした低粘度のBタイプはヒビ割れに浸透させたいときに有効です。
ウルトラUVグルーは300~380nmの波長の紫外線を当てると硬化するので、その範囲内の波長のUVライトを検索して365nmのものを Amazonで購入。値段はピンキリです。僕は2000円ぐらいのライトを選びました。試しにスタッフから借りたネイル用のUVライトを当ててみたところ波長が範囲外なのか、結果いくらやっても硬化せず。UVライトならなんでもいいわけではなさそう。対応する波長はかならずチェックしてから購入しましょう。
またUVで硬化させる性質上、紫外線が届く透明度の高いガラスしか接着できません。不透明のガラスは紫外線が奥まで届かないのでこちらはエポキシで修理しましょう。
底の抜け脱線オウル。
エポキシ同様、破損したガラスの断面に接着剤を塗布して貼り合わせます。接着剤の余分なはみだしを防ぐため塗りすぎないよう薄っすらとまんべんなく塗るようにしてください。UVライトをあてなければ硬化しないので作業は 落ち着いてできます。はみ出してしまった接着剤は固まればカッターで削り取れるので一旦はそのままでOKです。手の届かない内側にはみ出た場合は残念ながら諦めるしかないです。
まず分割した破片を接着。素手でやらないほうが安全です。
本体とくっつけてさらにUVライトを当てます。ズレなく止めるにはまだまだ修業が必要と悟る。あんまきれいじゃなくてごめん。
ずれないように貼り合わせてからUVライトを当てます。しばらくしてはみ出した接着剤の表面にシワが寄ったような感じになったら固まり始めた合図。手を放しても大丈夫な状態にますがしっかりとくっつけるためには数分~数十分間、接着剤を塗った部分にゆっくりとまんべんなく光を当て続けてください。もちろんマスキングで固定してもよいですが光が当てにくくなるので一部が固まったらマスキングをずらしてマスキングしていた箇所にもしっかりと光を当てる必要があります。硬化した表面は若干べたつきが残りますが、これは布で拭きとれます。
メーカーに確認したところ太陽光でも硬化するとのことでしたが硬化までかなり時間がかかるそうなので作業の際は太陽を当てにせず直射日光の当たらない場所でUVライトを使用するのが確実です。
左オウル:右目の真下に長く伸びたヒビを修復
右ポムポム:斜めに半周パックリ割れたものを修復 きれいに割れてる場合は仕上がりもきれいですがスジは残っちゃいます。
この接着剤は広い面が貼り合わさると強度が増す傾向にあります。パックリときれいに割れたガラス断面を接着すると剥がれそうな気配すらありません。逆に接着面が小さい場合はくっつきはするけど強度はそれほど期待できません。点より面の接着に適している印象です。
左上:中央の横に黒く見えてるのがヒビの断面
右上:低粘度Bの接着剤をヒビに沿って塗ります左下:ヒビに浸透します。低粘度なので垂れますが拭けばとれます右:黒っぽい部分が消えたらUV照射!
表面のヒビの筋は残りますが、角度によって黒く見えていたヒビの断面が接着剤を載せた所だけほぼ消えているのがわかると思います。
ヒビは低粘度タイプを使いヒビの筋をなぞるように塗ると浸透していきますので、筋にUVライトを当てて硬化させます。ヒビがくっついたかどうか見た目じゃよくわからないので軽く指で弾いて音で判断します。修正前は「コンコン」と鈍く低い音だったのが修正後は「キンキン」とまではいかないもののもう少し高い音に変わります。やってみると違いが分かりますので中島誠之助になりきって確かめてみてください。
表面に現れたヒビの筋は残るもののヒビの断面は見る角度によってわからなくなるくらいに修復できます。接着剤が浸透できないほどの小さなヒビは直せない場合もありますがヒビに関しては全く直せないと思っていたのでこれは今回試してみて一番の発見でした。
メリット
・割れた面同士を強力に接着
・透明度が高く断面の仕上がりがきれい
・低粘度の接着剤はヒビにも浸透し接着可能
デメリット
・近所で手に入りにくく高価
・エポキシほど強力ではない
・UVライトの購入が必要で出費増
・面積の小さい箇所の接着は苦手
・不透明のガラスは接着できない
まとめ
入手のしやすさと強度や汎用性を考えると確実にエポキシ系接着剤に軍配が上がります。紫外線硬化型はちょっとハードル高めですが、透明度が高く気泡も入りにくいので細かい作業が苦手じゃなかったらぜひ一度試して欲しい接着方法です。
割れたガラスの修復は元通りにするのは難しいですが直し方一つで、飾るのに問題ない程度から場所によってはよく見なければわからないくらいの修復は可能です。個人的な感想ですが、修復後はなんかふっ切れるとでも言いましょうか断然気軽に飾れるようになります。
「壊れたおかげで直し方を覚えられる!」そんなぺこぱ的発想で前向きになれる方。壊れたガラスたちにぜひ第二の人生を歩ませてあげてください。ちなみに今回の修復は食器や常に水に触れるものには向きませんので飾るもの限定でお試しを〜。
【 p.s.おしぼり 】
他の接着剤について
最近100円ショップでもよく見かけるクラフト用UVレジン。UVライトを使う点では紫外線硬化型と一緒ですが接着剤として販売されていないので候補から外しています。
ホームセンターの接着剤売り場を眺めると他にもガラスに使える接着剤があります。例えば一液型変性シリコーン接着剤。なかなか良さそうですがエポキシほどの強度がないとの情報を目にしたのでまだガラス接着には使ったことがありません。
同じく一液で使えるガラス用瞬間接着剤もあります。実は修復においては早くくっつきすぎるのも作業性が悪い。さらに裏書を見ると白化して困るものには使わないように書かれていたのでこれも外しました。でも一液で使えるという扱いやすさは魅力。これらはまたの機会にテストしたいと思います。
あと絶対に避けて欲しいダメ。ゼッタイ。筆頭なのが一般的な瞬間接着剤。バイクのタイヤが柱にくっついたり、ショベルカーが鉄棒しちゃったり、アロンアルファの強烈なコマーシャルが脳裏に焼き付いて、瞬間接着剤ならなんでもくっつくと錯覚している僕みたいな人。たくさんいると思います。
瞬間接着剤にはいろんな場面で大変お世話になったのですが 、CMの「なんでもくっつく神話」にとらわれ、数々の失敗も経験。その結果、いくら瞬間接着剤でも用途に表示されているものしかくっつかないと悟りました。
パッケージを捨てちゃった瞬間接着剤が冷蔵庫のポケットの隅っこに入ってたりすると用途も確認せず使っちゃって失敗するなんてことも多々あり。アロンあるあるです。
冷蔵庫の中で後生大事にとってある瞬間接着剤。一般的なタイプはどれもガラスには使えないです。
無敵と信じて疑わない瞬間接着剤ですが、数少ない苦手な素材の一つがガラス。 金属がくっつくならガラスもくっつきそうな気がしますが、ダメなんです。
例えばバードの折れた尾やポムポムのお玉さんをくっつけてみると一見くっついたかのように見えて、ちょっとした衝撃でポロっと剥がれ落ちます。瞬間接着剤信者はゼリー状とか特殊なタイプならいけるかもと思うのですが残念ながらそれも無理です。アロンアルファの場合はホームページにもガラスは苦手と書いてありました。接着した周りも白化してあちゃ~な二次被害も発生しちゃうので瞬間接着剤系はとりあえずでも使わない方向で!願います。(スコープおしぼり)
2022年4月7日
真鍮銀めっきのお手入れ
東屋のお盆・小盆・バンクトレーの真鍮銀めっきは、経年変化により自然と黒っぽく変色していきます。最初黄色く、徐々に黒っぽくなる銀製品の変色は、硫化と呼ばれる現象で、銀が空気中の硫化水素と化学反応を起こし、硫化銀という物質に変わる事で起こるそうです。少し黒っぽくなってシャビー?と言うのでしょうか、アンティークな雰囲気を作り出すのが真鍮銀めっきの魅力ではあるのですが、うっかり長期間仕舞い込み、久々に対面してみると最後に見た時から変わり果て、ゲゲゲ!なお姿になってたりします。
このような銀製品の変色アルアル、スコープの掲示板でも「どのようにしたらとれますか?」という質問がありましたので、一般的に最強と言われている重曹とアルミホイルを使った方法で試してみました。まず、鍋にアルミホイルを敷いて銀製品を入れ、沈むくらいの重曹水(お湯3:重曹1の割合)で5分程度沸騰させた後、お湯が冷めたら取り出して洗いました。
お盆はサイズ的に収まる鍋がなかったので、東屋タンカー2 にビニール袋とアルミホイルを被せ、重曹+熱湯を入れて、冷めるまで漬け置きしました。
漬け置きにアルミ製のものを使うとアルミ自体が黒ずんでしまうので、アルミのタンカー2やアルミ鍋などを直接使うのはNGです。もし使うのであればビニール袋で覆うなど重曹が付かないように工夫してください。さて、この方法でバンクトレーの強目に変色していた黒ずみは一段階薄くなりました。銀めっきのお手入れとして一般的に推奨されている方法ではここまで。
ここからは、あくまで番外編として参考までに。実は洗い流す前に、溶け残った重曹を柔らかい布に取って少し力を入れて磨いてみたところ、残っていた黒ずみがかなり綺麗にとれました。一見すると銀めっきが剥がれたり表面に傷が付いたようには見えませんが、重曹で研磨している行為に等しいのでめっきが剥がれる可能性があります。綺麗にはなりますが、お手入れ的にはオススメできません。
真鍮銀めっきは日々愛用し、布巾で拭く。そうしていれば自然と磨かれるので硫化が進まず、極端な黒ずみにはなりません。銀のアクセサリーは常に身に付けていると、黒くならないと言われるのと同じですね。最後に、銀製品は硫化以外にもうひとつ塩化という現象があります。塩素系のものに触れることで強い黒ずみを起こし、これは手強くてなかなか取れません。キッチン周りでいうと塩素系漂白剤の飛びハネはもちろん、漂白したばかりの布巾も、気を付けた方が良さそうです。(スコープ酒井)
2021年10月15日
セレブレイト用の球根選び
セレブレイト用の球根を買ってきました。準備するべき球根の大きさを毎年きれいサッパリ忘れている為、毎度調べ直すことからのスタート。セレブレイトは球根をのせる穴の口径が約48mmですから、球根直径が50mm~60mmであれば大丈夫。今回用意した球根は平均55mmでした。
球根ネットに2.3球入ったものは小さめの事が多いので1個売りのジャンボ球や特大球がオススメ。さて、球根を手にするとすぐにセレブレイトにオン!して根が出る様子を見たくなりますが、私は去年まだ部屋が暖かい10月初旬から始めてしまったのが原因なのか!?花が開花途中で枯れてしまいました。それで今年は、皆さんがインスタで教えてくださった、花が綺麗に咲くテクニークを試してみる事にしました。
方法は簡単です。買って来た球根を紙に包んで、1月頃までの約2ヵ月間冷蔵庫に寝かせておくだけ。球根に寒い冬を疑似体験させることで綺麗な花を咲かせてくれるのだそうです。これを、春化処理と呼ぶらしいです。今すぐスタートしたい気持ちを堪えて、年明けまでマテ。
せっかくなので、違いのわかる女になってみたいと思い、あえて同種を2球準備し、ひとつを冷蔵庫に入れ、ひとつを栽培スタートさせました。これを、ダバダ実験と呼ぶのかどうかは知りませんが、どんな開花の違いを見せてくれるのか、ちょっと楽しみ。
2021年4月13日
ドムス革張りのメンテナンス
スコープ別注の、ドムスラウンジチェア・ドムスチェアに使われているレザー、ルクソールベージュとルクソールグレーは、アニリンレザーいう種類のレザーを使っています。アニリンレザーは染料で染めるため、塗膜が薄く、上品な艶感と透明感があります。木製家具で例えれば、ラッカー仕上げではなく、オイル仕上げに近い感じです。革の表情を活かした仕上がりなので個体のキズやシミ、色ムラなどは隠されることなく現れています。座った時の擦れや、汗や湿気などによるムラや退色も特徴のひとつなので、使っていくうちにどんどん経年変化していくのが特徴です。現在アルテックで販売中のレザーとは種類が違い、いつまでも新品の状態を保持することは難しいのですが、アルテックの担当者の方も「メンテナンスにこだわらず、是非、アニリンレザーらしく変化していく様を楽しんで欲しい!」とおっしゃっているほどですので、特別なメンテナンスは、しても、しなくても、どっちでも良い。そんな感じでお付き合いいただけたらなと思います。ただ、アルテックが推奨しているメンテナンス方法もちゃんとありますので、今後、皆さんがメンテナンスをする場合の参考になればと思い、下記に紹介させていただきます。メンテナンス後は、革に栄養が行き渡り、しっとりとした手触りになりました。お手入れすると愛着が沸き、気分が良いですね。
【普段のお手入れ】
アニリンレザーの普段のお手入れは、乾拭き又は硬く絞った水拭きだけで十分です。スコープではホコリが気になったらMQクロスで拭いている程度です。
【特別なお手入れ】
1. お手入れグッズ
アニリンレザーのお手入れに最適な「ユニタス社 Leather MASTER レザーケアーキット」は、Amazonや楽天で購入可能です。また、一般的なレザーのお手入れ方法であれば これ以外でも 問題はありません。どんなアイテムを使うにしても、使用前に目立たない部分で試してみると間違いないです。
2. 泡でクリーニング
このキットを使って、まず驚くのですが、革製品を泡で洗います。リキッドクリーナーを含ませたスポンジを泡立ててクルクルしながら汚れを浮かび上がらせて洗い出すというクリーニング方法です。新鮮です。初めての経験でした。
3. クリームで保護
その後、プロテクションクリームを薄くのばして革に栄養を与えます。汗や皮脂の浸透を抑え、保護をする流れです。乾いたら完了。手触りは少ししっとりして美容クリームを塗った肌の様な感じです。
【ビフォーアフター】
メンテナンス後にどのくらい見た目に変化があるのか写真でも比べてみました。ごらんの通り、あからさまにツヤツヤになるわけでもなく、色がワントーン濃くなるわけでもありませんでしたが、控え目な艶めきを放ち、良い意味でナチュラルな仕上がりになりました。
2020年8月28日
東屋のちゃぶ台に輪じみが付いたらどうしましょう?
以前のBBSにて質問があり、おしぼり案件としてお預かりしていた「ちゃぶ台に付いた輪じみの直し方」についてスコープの家具の試作でお世話になっているコンセントファニチャーさんに直し方を教わりまして、コロナ自粛でヒマを持て余した夏休み期間中に試してみましたのでその結果をご報告いたします。
先に結果を発表しますと結露による水の輪じみは直せましたが、コーヒーの輪じみは跡が残りました。どちらも液体が乾く前に拭き取れば目立つ跡は残りませんのでさほど神経質になる必要はありませんが、問題は液体が乾いて表面の油分が円形に抜けてしまった時。写真と共に直し方をご案内していきますのでぜひ参考くださいませ。
もくじ
・実験1 冷たい飲み物による結露の輪じみ・実験2 コーヒーによる輪じみ・まとめ・水より金属に注意
【 p.s.おしぼり 】4040は別の方法で
実験1 冷たい飲み物による結露の輪じみ
今回、実物を使うわけにはいかなかったので東屋のちゃぶ台と同条件になるようコンセントファニチャーさんに製作いただいたかんな仕上げのナラの板をちゃぶ台の天板に見立てて実験開始。胡桃油を塗って乾燥させた後冷たいグラスを置いて放置して輪じみを再現します。
カルティオを載せてみた
夏場によくある現象
数十分後には結露による濡れた輪じみが。この段階で拭けば被害はほぼなし。問題はこのあと。うっかり放置すると、
あちゃー
こうなります。角度を変えてみると油分が抜けて白っぽくなっているのがわかります。油分が抜けたのならまたオイルを塗れば直る?と思ってしまいますが、いきなりオイルを塗るのは「それダメ」行為。理由は後でご説明します。まずは水で濡らすように全体を拭きます。
比較用に中央の輪じみは濡らさず、マスキングしています
布は濡らして軽く絞った程度。びちゃびちゃでも大丈夫です。実際のテーブルの場合、輪じみ一つでもテーブル全体を水拭きしましょう。 特に輪じみ周辺はゴシゴシ拭きます。こうすることで輪じみ部分とオイルの残った部分の境目がぼやけ目立ちにくくなります。でも濡らしたら乾いたときに木が毛羽立つんじゃ?と思ってしまいますが東屋のちゃぶ台はかんなで仕上げているためこの心配はありません。安心して乾燥を待ちましょう。
乾いた状態(手前) 合間を見て奥では次の実験用にコーヒーの輪じみを再現中
乾かすと中央の輪じみと比較して手前の輪じみが周りに馴染んでほぼ消えているのが分かります。よく乾燥させてから、アマゾンで買った胡桃油をウエスで薄くて塗り伸ばし余分な油をふき取り乾燥させます。
胡桃油はメンテ用に一本持ってるといいですよ
天然の油は乾燥が遅いので数日の乾燥が理想です
手前の輪じみは見事に消えました。比較用に濡らさなかった中央の輪じみはあえてそのまま胡桃油を塗りました。これをやってしまうと写真のように輪じみは消えず残ってしまいます。輪じみにいきなりオイルを塗ってはいけない「それダメ」の理由がこれ。まずは水を塗って輪じみの境目をぼかしてなじませるのがキモです。
中央の輪じみのように水拭き前にオイルを塗ってしまった場合でも最終的に同じ方法で直せますので、一旦置いて次のコーヒーの実験に移ります。
実験2 コーヒーによる輪じみ
先ほどの板の空いたスペースにコーヒーが垂れた輪じみを再現。水よりも色が付いた感じがわかります。
中央と比較すると濃いです
まずは結露の輪じみと同じくたっぷりの水で拭いて乾くのを待ちます。
馴染んで目立たなくはなりましたが残念ながらうっすらと円形に跡が残っています。色が付いた液体が木の内部に染み込んでしまうためでしょうか。コーヒーでこの結果ならば醤油はおそらくこれ以上に目立つでしょう。水拭きの手法ではこれが限界です。
これ以上直そうを思うと削るしか方法がありません。東屋のちゃぶ台はかんなで仕上げているのでかんなをかけて削るのが理想ですがこれは職人さんにお願いしないとまず無理です。サンドペーパーで削ることもできますが個人的には折角のかんな仕上げに余計な手を加えたくないので僕ならここでオイルを塗って良しとします。が、 サンドペーパーを当ててでも直したいというケースもあるでしょうし、どうなるのか見てみたいという興味もあるのでさらに実験を進めてみます。
サンドペーパーとウレタンパッドを用意
ペーパーを軽くすり合わせてざらつきを取ります
用意したのは#320のサンドペーパー。この手の修正には一般的に#240〜#400あたりの番手がベストなので中間をとってみました。サンドペーパーは使い始めが一番ザラザラしていますでサンドペーパー同士をこすり合わせてざらつきを取ってから使うと木にペーパーの擦り跡が付くのを抑えられます。
ペーパーはウレタンパッドを当て木の代わりに使うと当たりがソフトです。ランダムに磨かず、木目の方向にペーパーを当て磨くとより擦り跡が目立ちにくくなります。ペーパーで削った部分は白っぽくなりますが折角かんなで仕上げた材の全体にペーパーをかける訳にも行かないので輪じみ部分だけに留めます。
マステを外した手前が全体的に白っぽいのは水拭きによるもの輪じみ周辺の白っぽいのがペーパーをかけた部分
比較用に残した中央の輪じみも含め全体的にもう一度水拭きしてよく乾燥させてから胡桃油を塗ります。
中央の輪じみも直したいので全体を水拭きします胡桃油を塗る前にしっかり乾燥させましょう
胡桃油を塗って完成
胡桃油を塗り終えて最終こんな感じです。コーヒーの輪じみがあったのは左手。うーん、そのままよりは薄くなった気がしますがよく見るとまだ若干跡が残っています。右手と中央にあった結露の輪じみはよく見てもわからないレベルで元通り。ここで実験終了です。
まとめ
東屋のちゃぶ台に付いた結露の輪じみは水たっぷりで水拭きし、輪じみの境目をぼかしてなじませ乾燥させた後、胡桃油を塗れば直ります。コーヒーの輪じみの場合も同じ手法で直しますが、胡桃油自体の保護力が強くないので材に色が付き若干の跡が残ります。サンドペーパーを当てれば多少改善するものの完全に跡を消すのは難しいとお考えください。
またサンドペーパーを当てた部分を光にかざすと周辺に比べ、ほんのわずかですが艶が下がっているのが分かります。水拭きして胡桃油を塗る方法でかなり目立たなくなりますのでかんな仕上げの綺麗な艷を保ちたい場合はサンドペーパーの使用はおすすめしません。
水より金属に注意
液体以外で気を付けたいのがヘアピンなどの金属類。濡れた状態で天板に置いてしまうと簡単にサビ跡が付き、木の中にも浸透するので水拭きでは何ともならず、多少表面を削ったぐらいでは取れません。お風呂上がりや洗顔後にうっかり置いてしまわないようご注意を。僕も過去にオイルフィニッシュのタモ材にスプレー缶を長時間置いておいたら丸く黒い跡をつけてしまった経験がありますので空き缶なども注意が必要です。
【 p.s.おしぼり 】 4040は別の方法で
スコープの4040テーブルは欧米産のオーク材(日本語でナラ)で、東屋のちゃぶ台は国産のナラ材。どちらもオイルフィニッシュなので同じものと思われるかもしれませんが4040テーブルはサンドペーパーの親玉のような機械で削るサンディング仕上げであるのに対し、東屋のちゃぶ台は人の手によるかんな仕上げ。完成した姿はどちらもツルツルして見えますが前者はザラザラしたもので削り、後者は刃物で削っていると言う違いがあります。加工法の違いに加え、塗っているオイルの性質も異なりますのでこのページの輪じみの修正方法は4040には当てはまりません。4040のオークについては4040のメンテナンス方法をご参考くださいませ。
2020年5月23日
Extendable trivet の外れたネジの直し方
伸縮式鍋敷きExtendable trivetのネジが外れるのは使用を重ねることにより
穴が大きくなって緩んでしまったのが原因。穴を埋めてネジを締め直せば簡単に直ります。困っていた方ぜひお試しください!
用意するもの
・プラスドライバー(小さいネジ用)
・爪楊枝
・接着剤(木部用なら瞬間でも白い木工用でもOK)
・カッター(つまようじに筋が入れられるナイフ類)
・ピック(ドライバーセットの先の尖ったやつが使いやすいです)
カッターが無かったーのでマイ小刀を使用
1・広がった穴に接着剤を入れる
ゼリー状瞬間接着剤は1滴入れました。
2・爪楊枝を差し込む
爪楊枝をそのまま刺すとスカスカなので
先端を潰すか少し切り落として刺すと良いです。
接着剤を行き渡らせるよう爪楊枝を回転させて
グイグイとしっかり差し込みます。
しばらく放置してから爪楊枝を回してみて
回転しなければ接着できた目安。
ゼリー状の瞬間接着剤の場合は15分くらい放置しました。
3・爪楊枝を折る
爪楊枝にカッターで一周筋を入れて、
ポキっと折ります。
4・埋めた穴の中心にピックを刺す
ピックで下穴を開けます。
中心めがけてグイっと5、6mm差し込みます。
ネジが刺さりそうなサイズの穴が開けばOK。
Extendable trivetのネジは先端が平らなので
下穴がないとネジがうまく刺さりません。
この作業が今回のポイント!
5・ネジ止めして完成
穴の位置をしっかり合わせて
ネジ止めしたら完成です。
これで抜けてこなければ大丈夫。
きつく締めると動きが悪いので気持ち緩めで。
と、こんな感じです。
瞬間接着剤を使えば30分もかからない作業です。
100均で揃う道具で十分ですので
お休みの日のDIYにぜひ!
スコープで修理を希望される場合は、
送料負担していただきスコープへ送ってください。
修理完了しましたら注文品と一緒に同送するか
着払いでご返送いたします。
まずは修理依頼とご希望の返送方法を
お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
2018年8月29日
息を止めているなら、A2ゲルを置こう。
キッチンからそこはかとな~く臭うゴミ箱のニオイ。フタの機能でなんとか食い止めようと気密性の高いゴミ箱を吟味して選んだものの、その気密性のおかげで開けた時の衝撃がすんご~いじゃん、逆に。長く生きているので、フタを開ける時は無意識に息を止められる能力くらいはついているのですが、最近スタッフ松尾が「 ゴミ箱の底にA2ゲルを置いておくと開けた時にウォッってならないですよ~。」と爽やかに言い放っていたのを聞き、欲深い私は無臭を期待して、置き式のA2ゲルをゴミ箱の下に置いてゴミ袋をセットして使ってみました。さすがに、無臭ではなかった。無臭だったらむしろ怖い。が、鼻をゴミ箱に近づければ臭うというレベルで、開けた時の不快感は断然軽減。息、できまーす。A2ゲルは冷蔵庫、車内、トイレなど閉鎖された空間の消臭に効果絶大、ゴミ箱みたいな超閉鎖空間に適している事を実感しました。子どもが小さい時だったらオムツ用のゴミ箱に使いたかったー。(スコープ酒井)
2018年6月18日
ストリングキッチン計画 成戸家の場合
うちはシステムキッチンなので、調理道具や食器を仕舞う場所はまあまあ確保されています。ただ最近増えてきた東屋の土ものや木の道具、これらを使い終わった後に乾かす場所が足りない。食器を拭いた後のキッチンタオルを乾かす場所がない。仕方なくEGYPTをテーブル上まで拡張しその上に並べたり、タオルは椅子の背もたれに干したりとなるのだけど、これはこれで食事の時には邪魔になるからできればどこかに干す場所を確保したい、それが私の願いでありました。そこでStringのスチールシェルフをキッチン収納として利用することに。穴の開いた棚板は、タオルやふきんをかけられるバーやフックが取り付けられるので、そんなモヤモヤを解決するにはぴったりじゃあないか、そう思い立ちさっそく冷蔵庫横のスペースに一番大きな200cm×30cmを設置しました。この大きさになると収容量はかなりのものです。
最下段《メタルシェルフ ハイエッジ》 棚の一番下はお酒や水のストック、重いサルパネヴァ鍋の置き場にしました。立ち上がりの大きいハイエッジタイプのスチールシェルフは、重量のあるものを置いてもゆがんだりたわんだりする気配もなく頑丈なのが安心。イッタラのVakkaというボックス収納が、奇跡的にぴっちりとはまったので(Vakkaの下のくぼみにシェルフのたちあがりがはまるので、箱自体は浮いている状態です)そこにはお茶類をまとめて入れています。こんな思いがけない発見もあり、Vakkaにも大注目。スコープでも取扱してみようか?ということになり、秋頃入荷してくる予定ですからお楽しみに。ちなみに、Stringと冷蔵庫の間にも、Vakka(こちらはナチュラル色)を2個積み重ねて使用中。Stringとの相性がバッチリの新収納です。
中下段《メタルシェルフ ローエッジ》 洗い終わった飯炊釜や土鍋などの土モノ、木製品などを乾燥させるためのスペースにはローエッジのスチールシェルフを使用しました。物の出し入れが激しい部分は、端の立ち上がりが浅い方が使い易い。うっかりぶつけて大事な道具が欠けてしまうことが無いように、こういう用途には立ち上がりが小さい方が向いているように思います。棚にはEGYPTキッチンタオルを敷けば滑りにくくなり、立てかけて乾かしている道具がずれ落ちる心配もありません。鍋やざるなどはシェルフの端やサイドパネル部分を利用し傾けて干すと、内側にも空気が通りしっかり乾燥させることができます。
中段《ボウルシェルフ》 ボウルシェルフは、バナナやリンゴ、アボカド、玉ねぎやジャガイモなど冷蔵庫に入れない果物や野菜置き場に。これまではほとんどの食品を冷蔵庫に入れていましたが、低温障害が起きやすい食物は常温で保存する方が長持ちするのだとか(知らなかった!)。目の届く所にある方が、これ早くたべなきゃ~と視覚的リマインダー機能が働くので、うっかりダメにしてしまうことも減りました。樹脂の保存容器は、汚れたら簡単に取り外しできて洗えるところもよいです。最初は、手に取りやすい高さに設置するのがいいかと思い、オーブントースターの上に配置していましたが、トースターの上段は結構熱くなるという情報がスタッフサカイから入りまして、慌てて下段に入れ替えました。トースターの上はものを乾かす場所にした方がよさそうです。
上段《メタルシェルフ+レール》 一番上の棚はメタルシェルフにして、その下面にタオルをかけられるようにレールを取り付けました。レールがいっぱいな時は、シェルフのサイドにも干すことができますし、カイボイスンのモンキー君に助っ人依頼も可能です。ということで布モノの乾燥問題はここでかなり解決されました。梅雨の季節を前にシェルフのサイドにはA2ケアを常備しまして、カビ・生乾き対策は万全です。タオルハンガーの下はマガジンラックを設置し、俎板や蒸籠を乾かす場所として活用中。設置当初、俎板をタテに置いたらラックが前にスライドし、勢いでモノが落下したことがありまして(珈琲のフィルターが割れた)、それ以来俎板は横向きに置くようにしています。そこだけ気をつければラック使いも調子よいです。
上段《メタルシェルフ ハイエッジ》 一番上は大きなガラスボウルや、ピッチャー、それほど頻繁には使用しない大物食器の置き場として活用。メタルシェルフは立ち上がり幅が広いハイエッジにすると、物が落ちづらいので高い位置に置いても安心です。シャチョウに、ローエッジの方がものをとりやすくない?と言われたことがありますが、私はどちらにしても椅子に登らないと届かないので、普段の安心を優先してハイの方がいいかなと思っています。梅酒などを仕込んだらここで寝かせるつもりです。
キッチン収納というと、大がかりなキッチンボードを想像しがちですが、ストリングシェルフは収納というよりもキッチンスペースを高層化したような優れもの。作業場からあふれたものを避難させられる場所があると、ばたばたしがちな台所作業もスムーズに進みます。雑多なものを置いても、シンプルなシェルフの中に納まるとそれなりに統一感が出るところもありがたいポイント。台所仕事では特に気になるモロモロの清潔を保てる仕組み作りにも成功します。白い壁のキッチンにホワイトシェルフは非常にしっくりと馴染みまして、既にずっと前からあったようななりとなっています。
2018年6月15日
ストリングキッチン計画 酒井家の場合
Before ビフォー
たまにスコープの撮影でも使うことがある酒井家の台所(昭和風味)ですが、唯一写り込むのすらご勘弁願いたいという場所が、電子レンジとトースターが城のように積みあがったキッチンキャビネット。なんとも重苦しい風景が長年のモヤっとポイント。その状況を作りだしているのが《電子レンジ》これが本丸である。そもそも電子レンジを置くことを主に選んだキャビネットだから奥行が45cmもあり、ガスコンロとの間に深いデッドスペースが出来てしまっていた。常に斜め45℃からクッキングゥのビフォー。
After アフター
そこでまず、電子レンジを諦めてみた。本丸を別の場所に移動することで、奥行30cm×幅78cm×高さ115cmのストリングシステムに置き換えられてスッキリアフター、どうでしょう。横で乾かしていた飯炊き釜も収まり、奥行が15cmも薄くなったので、ガスコンロの前にスペースが出来ました。コンロ下も開けやすくなってハッピー。床色が濃いから全パーツホワイトという選択はどうかな?と心配していたけど、物を詰めるといい塩梅にホワイトが散り、台所が明るくなってむしろ良かった。
下段《チェスト》
細かい物の収納に引き出しがどうしても欲しかったので、一番下にチェストを組み込みました。自分で組み立てするので覚悟が必要ですが、海外製ならではの簡素なイラストだけの説明図を、使える脳を全て使って理解してなんとか完成。引き出しの動きもスムーズ。スパイス、出汁パック、ふりかけ、袋ラーメン、缶詰め、栄養ドリンク、キッチンタオルなどを収納しています。ただ、引き出しが半分開いた辺りでレールがガンッ!て止まるので、21世紀なのにフルオープンせんのかーい。と、その部分だけ不満に思っていたのですが、実は私が使ったのは取り扱い前の初期型サンプルということで、現在スコープで販売しているものは、全てフルオープン!なんですと。そりゃ間違いなく使いやすいわー。21世紀ナイスー。
中段《メタルシェルフ ローエッジ》
今回やりたかった事のひとつが「乾かしながら収納できる段」を作ること。家の台所からプラスチック製品が減り、東屋や木屋の台所道具が増えたことで、飯炊き釜や土鍋、お櫃や蒸籠など、乾くまでに時間を要するアイテムが急増したのです。だから、通気性のある穴あきメタルシェルフなんて願ったり叶ったり。トースターを置く位置を土鍋の真下にするナイスアイデア(自分で言うか)により、トースターの熱で土鍋が乾くシステムを編み出した。木箸や杓文字も完全に乾くまではここに一時置きできて、乾くの待ちの道具で散らかっていた台所が一気に片付いた。
最初はメタルシェルフに手ぬぐいを敷いていたのですが、EGYPTティータオルを敷いてみたら長さジャストフィット!クッション性もあり、手ぬぐいよりズレないヨレない。使いやすさに加えて見た目も良いので、以来ティータオル敷きっぱです。メタルシェルフ&EGYPTティータオル、今回この使い方が一番してやったり。(と思ったら、ナルトもやってるじゃない。)気に入っているので強めにアピール。普段は水筒のパーツやお弁当箱など、しばらく乾かしておきたいものでかなり賑わうので、高さがあれば本当はこの段が2段くらい欲しかった。
側面のフロアパネルも乾かしながら収納できるポイント。ミトンやティータオル、カイボイスンのモンキーなどがテッパンですが、チーズボードを掛けておくのにも丁度良く、重量ギリかなーと思いつつ、カッティングボードも掛けちゃってます。
上段《ボウルシェルフ》
高さ的に一番使いやすい上段に、思い切ってボウルシェルフを組み込んでみました。まずはシャチョウから聞いて一度やってみたかった「ボウルでハーブを育てる」にチャレンジ。窓側のボウルにバジルやイタリアンパセリなどのハーブポットを入れて料理に使う設定でポットごと並べてみました。スプレーで根元に水やりするたびにハーブの香りが立ち、気分いいぞ!と料理にも使わずに喜んでいたら数日後に全滅。どうやら食品売り場に売っているキッチンハーブは、すぐに使い切るタイプのハーブだったようです。早く食べれば良かったと後悔。ローズマリー、バジル、セージなどのハーブが比較的キッチンでも育てやすいようなので、次は園芸店で元気な苗を買ってきて、もう少し長いスパンで育てたり使ったりを楽しみたいです。
真ん中のボウルはルールなしのフリースペース。上からどんどん放り込める場所があると他が散らからないので結果片付いて見えて気に入ってます。一番右はティーママグの収納。ムーミンの限定マグなどを集めすぎた結果、今や50コは超えていてさすがに食器棚には収まらない状況。2コ積みすると10コ、一番奥側だけさらに3コ積みすると、合計12コも収納出来るので食堂並みの収納力です。これは小学生の娘が毎日使うのにも取り出しやすく、マグ山を崩して割ったりする心配がなくて安心なのです。毎日使いたいけど限定マグは割れたら泣きたくなるもんで。
滑り止めは最初につけるべしだよ
最後にシステムを取り付けた時の失敗談をひとつ。うちの場合取り付けたい場所の壁のほとんどがタイル張りだったため、フロアパネルの上部のネジ留めは出来たものの下部はネジ止め出来ず、下部を壁に固定することができませんでした。フローリングで脚が滑りやすい事もあいまって、使い始めてしばらくすると、全体的に手前にズルッてきたではありませんか。(ちなみにクッションフロアは重さで食い込むため、比較的滑りにくいようです。)こりゃいかんと、もう一度解体してフロアパネルの足先に市販の滑り止めを貼ってみたのですが、滑り止めの厚みの分だけ高さが上がってしまったため、一度空けたネジ穴の位置がズレてしまい修正不可能。ガーン。それで、うっすいうっすい滑り止めを探し、両面テープで貼り直して高さ問題をクリア。しばらくは快適に使っていたのですが、最近見てみたら滑り止めが両面テープもろとも クッチャクチャに飛び出ていて、あとわずかで外れる寸前。最初にボンドでちゃんと固定すれば良かったかも。でももう全部外してやり直すなんてヤダしムリー。と、見て見ぬふりで過ごしています。そんなトホホな経験をしましたので、これから取り付ける方は、是非、先に滑り止めを本気で貼ってから穴位置を決めてくださいね。そしてネジ留めを4か所出来れば安心、安全、ズレてくることはないです。(スコープ酒井)
2018年6月15日
生乾きのニオイがしない人が好き。
先日、カーリング女子が出ていたバラエティ番組で「タイプの男性は?」という質問を投げかけられたお一人が、「生乾きのニオイがしない人」と答えていまして、「そんな人の方が少ないわ!」と司会者にツッコミを入れられていましたが、私は(わかる。)と、お茶の間で静かに頷いていました。ただ、私はその生乾き臭をクリアする技を知っていますから、ここに好みのタイプから除外されてしまった該当者(そこの男子ィ~!)がいましたら、以下よく読んでください。そもそも、生乾き臭が起こる原因は乾くまでの間に「菌」が繁殖すること。乾くまでの時間が長ければ長いほど菌は喜んで増殖してファ~ンと臭いを放ちますから、ジメジメした雨の日なんかは、もう最初からA2を噴霧して菌を抑えておけば良いのです。A2は成分のほとんどが水で出来ている無臭の除菌消臭剤だから、変に甘い香りを残すこともなく、仕上がりがクリア。合わせて扇風機やエアコンをフル稼働させて速乾を促すとさらに効果的。生乾き臭ノンノンなTシャツで、爽やかなカーリング女子を応援しよう !次の冬季オリンピックは2022年、ペキン!(スコープ酒井)
2018年4月13日
ウォシュレットのノズルと、A2ケア
ウォシュレットのノズルってどうしてる? そんな話をしていた時、 「ウォシュレットを掃除したい時はさ、 一旦便座に座ってから洗浄ボタンを押して、 ノズルがビーンと出てきた瞬間にサッと 立ち上がってA2を噴霧するといいんだよ!」 とスタッフ花井が、 秘伝の裏技をドヤ顔で教えてくれました。 その話を聞いたシャチョウ、 「わざわざそんな事してるの? 俺はノズルをティッシュで掴んで グイッと引き出して掃除してるよ。 普通に引っ張れば出るんだからさ。」 と、スマートなドヤドヤ顔で返してきました。 「そんな無理に引っ張ったら壊れますよ。」 の女子達の反論に、 「ノズルの下にツマミがちゃんとあるんだわ。 無理にじゃないわ。」とシャチョウ。 ノズル談議が最高潮を迎えたところ、 静かに聞いていた若手女子スタッフ松尾の 「そんなことしなくても《ノズルおそうじボタン》 を押せば自動で出てきますよね。」 という一言でノズル談議はあっさり閉幕。 戦い方は違えど、目的は同じ。 皆、A2ケアでちゃんと除菌しているわけですね。 日々新しいA2の使い方を見出していて素晴らしい。 ちなみに酒井家にはノズルがない、 それすなわち普通便座~。 天空の人々の会話をずっと無の状態で 拝聴してました。ノズル憧れるー。(スコープ酒井)
2017年12月15日
シープスキンの毛手入れ
ドムスチェアに敷きっぱなし、 愛用5年目になるシープスキン。 お手入れと言えば週末の掃除の時に 外でバサバサ振ってホコリを落とす程度。 が、先日シープスキンを買ったばかりの スタッフのニューワンを見かけたら、 そんなんだったっけ?と目を疑ったほどに ツヤツヤでホワホワしていたのです。 うちのヤツラと様子がずいぶん違う。 気付かないうちにヘタレてたのか、、、 家に帰ってよくよく見れば、根元の毛が絡まり フェルト状の塊ができているでないかい。 たまにでもお手入れらしいことをしていれば、 もっと良い状態をキープできていたのでは? と、今更ながら後悔した。 すぐに手元のスマホで 「シープスキン」「お手入れ」 検索。 が、ない。特にロン毛のお手入れの情報がない。 ググっても情報がないとなれば、 スコープとして、一人のユーザーとして、 それはとても知りたい事であるからして、 巷の情報を元に手探りながらやってみました。 これが今のところベスト!と思った方法を まとめましたので参考にしてみてください。 そしてもっと良い方法をご存知の方がいらっしゃれば 是非こちらのブログにコメント下さい。 積極的にバージョンアップしていく所存です。
-----------------------------
スコープ的 シープスキンお手入れ方法 《ロン毛バケーション編》
1. 振って叩いてゴミとホコリを落とす
室外に出て、毛並みとは逆さまに持ち、 バッサバッサ振る。手でパンパン叩く。 これだけでも寝ていた羊毛が立ち上がりふんわり。 奥地に逃げ込んでいたルマンドの一部も落ちてきた。
2. 馬毛ブラシで逆毛ブラッシング
これをやってみたらば、格段に仕上がりが違った。 逆毛に持ったシープスキンを、馬毛ブラシで ブラッシングしていくと、寝ていた毛が根元から 立ち上がり、細かいホコリも取れました。 羊毛はもともと繊維同士が絡み合おうとする 性質があるため、定期的に毛並みを整えてあげれば もつれて絡まるフェルト化現象を防げるのです。 そういう意味でもブラッシングは効果的ですね。 「明日の菊花賞レース、頑張ろうな!」 と、声をかけながらブラッシングするうちに 毛並みが整い、艶めいてくるのを感じるのは お手入れしがいがあり、とても楽しいものです。
今回使ってみたブラシは、 『Iris Hantverk 馬毛 掃除ブラシ Lサイズ』 アイスランディックシープの 一番のチャーミーポイントである、 ボブマーリー的な毛束感を解してしまう事なく、 いい感じで保ったままブラッシングできました。 これが、すごく、ちょうど良く感じました。 ブラシを選ぶ際は、馬毛素材である程度の 毛量があるものを選ぶと使いやすいと思います。
3. 核心部は指でほぐす
ブラッシングをしてみて気が付いたのですが、 よく見てみると、座面部の羊毛が私のケツ圧により 擦れて短くなり、フェルト化していました。 こういう頑固な部分は、さすがに馬毛ブラシ だけでは立ち上がってきませんでした。 この部分をほぐすのは「手」が最適です。 根元に指先を入れ、指でほぐしながら立ち上げます。 ムツゴロウさんを降臨させて、 ワシワシワシワシワシワシやって下さい。 4. 日陰干しで空気の入れ替え
お手入れの最後に、1~2時間 風通しの良いところで日陰干しすると 繊維の間の空気が新しい空気と 入れ替わってさらにふんわり仕上げ。 購入時のにおいを早く飛ばしたい場合も、 陰干しがかなり効果的です。 × 日光干しがダメと言われる理由 × 羊毛は人間の髪の毛と同じく、 ケラチンというタンパク質でできています。 天気が良いからと日光下で干してしまうと 紫外線の影響を受け、羊毛が退色したり、 パサついてきたりしてしまいます。 そうとは知らず、2年に渡り日光放牧していた わが家のシープスキン、ナチュラルホワイトは、 マルチーズの股らへんのやや黄ばんだ色合いに、 ブラウンは、キューティクルが失われ サーファーヘアのようにパッサパサに。 残念ながらダメージを受けてしまいました。 こればっかりは修復できません。 部屋の中にあっても、窓からの日差しを 長時間まともに受ける場所は できるだけ避けた方が良いですよ~。
5. お手入れ後はこんな感じに復活。
長い間、特にお手入れらしいことをしてませんでしたが、 ブラッシングを含めたお手入れをやってみると 毛並みが整いふんわり感が戻りました。 羊2頭、お世話した感覚で、愛着感マシマシ。 シープスキンを手にしたら、 たまにはホコリを払って毛並みを整える程度の お手入れをしてみてください。 最初の良い状態が長く続くはずですよ。
-----------------------------
★オマケコーナー 《やっちゃいけねぇ~気がする》
絡まってしまった羊毛に根元からクシを入れ キレイにほぐしたい願望、あるある。 ネットで「シープスキンの手入れ」を 検索してみると、高確率でステンレスの 犬用スリッカーを使う技にヒットする。 主に毛足の短いムートンの場合のようだけど、 ロングヘアにも使ってみれば、根元から ほぐれていいんでないかい?と思ったので、 スタッフとシャチョウのケツ圧で育てた ヘタレたチェアパットを使って試してみました。 ※チェアパットは販売終了しています。
ヒィーー。写真見てても痛そう。 ステンレススリッカーを使うと、根元から ほぐれるのですが、鋭利な金属ピンで 根元から引っ張ることになるので、 ブチブチと羊毛がちぎれる音がするのです。 これはヤバイ。 アイスランディックシープの愛すべき ボブマーリー的毛束感がなくなり、 全体的にパッサパサになってもうた。 ボリュームだけ凄いダメージヘアって感じ。 ステンレスやプラスチックのブラシは、 ブラッシング時に静電気が発生するので、 羊毛が絡まりやすくなったり、 逆にほこりを吸い寄せてしまうのです。 そんな理由から、静電気の起きにくい 馬毛などの天然毛がおすすめなのですね。
たった1度で、抜けちまった羊毛。 ちょっとしたフェルト人形が作れそう。クマとか?
【左】お手入れ前 【中】馬毛+手 【右】スリッカー
どうでしょう。 真ん中が、一番おススメなのですが。 実は、【右】のスリッカー仕上げが、 一番モフモフしてて好き~。という スタッフもいたので、仕上がり具合は 好みだとは思うのですが、これをやりすぎると ロッチ中岡を経てブラマヨ小杉になる気が するのですよね。危険な臭いがする。 馬毛ブラシ+手技が一番安心で優しいんだって。 アイスランディックシープはそもそも そ~んなにモフモフじゃないんだって。 スコープのお手入れオバサンは、そう思います。(スコープ酒井)
2017年12月5日
水切り用ティータオルのお供に、A2
ティータオルを敷いて水切りとして使う スコープ的生活を、私生活でも継続中です。 自然乾燥という名に甘んじて 水切りかごに食器を山積みにしておく、 マイクロズボラをしていた私にとっては、 ナルハヤで拭いて片付けるという習慣が 自分に定着しつつある事が奇跡であり、 喜ぶべき人間的成長と感じている今日この頃。 ちょっと頑張って片付けてしまえば シンクの上には何も残らずスッキリ。 水切りかごに山積みの風景よりも 素晴らしいと、知ってしまったのです。 それに加えて、最近使いどころを体得しつつある A2使いによって水切りに使ったティータオルを カビさせない技を身につけました。 敷いたティータオルにA2を噴霧しておくと、 すぐに食器を拭けない場面や、 使った後の、洗濯タイミング待ちの間にも、 断然カビ菌が繁殖しにくく、 ティータオルの寿命を告げる恐怖のポツポツ、 クーローカービーが発生しにくいのです。 超特売のキッチンタオルを使っていた時は、 カビたら捨てればいいや~くらいに思ってたのに、 気に入ったタオルを(自分の中では高価な部類) 使いだしたとたん、少しでも良い状態で 長く使えるようにと、えらい意識の変わりよう。 水切り用ティータオルのお供にA2ケア、 気持ちよく使えています。
2017年11月23日
ストリングシステム、女2人が取り付けしてみた
string system を検討する時に頭をよぎる「取付が難しいんじゃないの~?」問題。それで二の足を踏んでいる方々もいるのでは。これが、全然そんな事ないです! ちょっとしたポイントを押さえておけば簡単なんです!それをお伝えすべく、DIYってなんですのん?な女2人、酒井と花井が取り付けてみましたのでその様子をどうぞご覧ください。これを見たら「え?そんだけ?」ってなります。まず購入前のは必須。木の壁、石膏ボード壁なら自分で取り付けできます。このブログを読んでやってみてください。その他の素材だった場合は、自分で勉強するか工務店に相談するか、になります。そのへんを済ませて必要な分のフロアパネルとシェルフをゲッツしたらば、レッツ取り付け!用意する道具たち。
ハンドドライバー。プラスドライバーだけあればよいです。
電動ドライバー。木の壁の場合はネジ止めに必須です。持ってないよ~って人はホームセンターでレンタルできるので、近くのホームセンターに問い合わせてみてください。1泊数百円で貸してくれる所がほとんどです。ホームセンターが近所にないって人は、ネットレンタルもあるようです。ちょっと割高ですけどね。石膏ボード壁の場合は無くてもできます。
スマホ。スマホっちゅーか、スマホの水平器の機能。iphone だとコンパスアプリと一緒になってます。アンドロイドにも水平器のアプリあり。水平器をお持ちの方はそれでいいんですが、こっちのが手軽だったので。あとはマーク用に鉛筆かペンを用意。これらを用意したら取り付けを始めます!今回は花井の家のテレビ台兼本棚として取り付け。78cm幅の両脇に58cm幅の棚板を連結します!
慎重派の貴女は大丈夫と思うのですが、己のチェック能力が信用できない私(花井)は買ったシステムの内容を広げて確認しました。シェルフは3枚セットなので、今回は一枚余り。いつか収納したいものが変わった時に使えるよう、保管しときます。
こんな金具が4個づつパックされてシェルフに同梱されています。シェルフ1枚につき1パック使います。
シェルフに空いてる穴に金具を刺していきます。ここは何も考えずただ全ての穴に金具を付けまくるのみ。無心でいいです。オプションでキャビネットを使う方はこの段階で組み立てておきます。同梱の説明書に沿って組み立て。後日別の場所用に組み立てましたが特に難しいことはなかったです。金具を付け終わったら、仮設置します!その前に、シェルフの向きを要確認。
金具はフロアパネルにはめ込んだ時にかみ合うよう4箇所ともずれた位置に付いているはずです。その中の金具が一番端に付いている角。上の写真で言うと右上。ここがフロアパネルにはめた時に向かって左奥になるようにはめ込みます!ここを間違えるとなんか収まりが悪い。。ってなるので要チェケ。
正しい向きではめると4つとも固定されます。今は仮設置なので、段はザックリでいいです。フロアパネルをネジ止めした後、希望の段にはめ直した方がたぶんラク。
1人で頑張る酒井。2人いると楽ですが、1人でもできます。
段々と組みあがってきました。何枚かシェルフをはめフロアパネルを固定。シェルフが組み上がったら、ネジ止めに入る前に最終位置確認。落ち着いて眺めて位置を確認!花井家は腰高窓がstring system の真中真上に来るようにしたかったので微調整。
位置が決まったら、ここでシェルフが真っ直ぐ立っているか確認しておきます。スマホアプリの水平計を使います。iphoneの場合、デフォルトで入っているコンパスアプリを立ち上げ左にスリックすると。。
チャーン。水平計が現れます。iphoneすげー。ってこれ普通みんな知ってるやつ??私たち2人は全く知りませんでした。
この水平器と化したiphoneをフロアパネルにこんな感じで当てます。はい、0度。一発ですわ。
水平もとって安心したところで、いよいよネジ止め作業に入ります。木の壁の場合ここでネジ止めしちゃってください。花井家は石膏ボード壁なので、アンカーを打ってからネジで固定します。フロアパネルの一番上と真ん中辺りにネジ用の穴があるので、その部分を鉛筆でマークしていきます。全てマークしたら、仮設置したstring system をズーっと横に少しずらします。連結した場合、ここは2人いたほうがいいです。ここへきてやっと花井も手伝ったため写真がありませぬ。
string system を横にずらしたら、マークした部分にアンカーを打ちます。アンカーは注文時、備考欄に「石膏ボード壁」と記入いただいた方にお付けしています。買いに行く必要なし!便利や~。今回、酒井&花井は怠惰な気持ちが勝ってこの段階から電動ドライバーを使っていますが、石膏ボードにはハンドドライバーがおすすめです!慣れない方は電気の力に頼らずハンドで。これ重要!石膏ボードは柔らかいので、電動ドライバーでギューンと締めすぎると壁がボソボソになり悲惨です。酒&花はストリングポケット取り付けの経験からそれを知っていたので最後の方はスピードを緩めながら少しずつ打ちました。
アンカー打つのはさすがに最初緊張します。酒井もビビっている。がんばれ。アンカーを打ち終わったらstring system をズーっと元に戻し、アンカーとフロアパネルのネジ穴を合わせ、ネジでフロアパネルを固定していきます。ここもハンドドライバーでできます。私達ラクばっかしててすんません。
慣れてきてこなれ感を出す酒井。もうあとひといきじゃ。
電ドリが使いにくい場所もあるのであきらめてハンドドライバーでやってる。
フロアパネルを壁に固定できたら、シェルフを希望の高さにはめ込み直します。完成間近!
できた!テレビの配線もキャンペキ☆リトルバーンオウルも置いてみた。こんなかんじでString system の取り付けはイメージよりかなり簡単です!今回は3連結しましたが、連結なしならもっとスピーディーにできるハズ。使う場所が変わっても棚板の位置を変えたりオプションを取り入れたり、使えなくなることがない家具ですから、お家にシェルフを検討されている方は是非是非候補にいれてください!
2017年10月3日
すでにキテる、まな板の黒カビをA2で食い止める。
まな板は直接食品を切るもの だから、除菌目的とはいえ、 よく分からないものを噴き付けたくない。 でもA2は万が一飲み込んでも安全性が 確認されている無臭の除菌消臭剤。 よく分からないものではない。 A2をまな板に使えたら、 食中毒の時期も安心だし、 黒カビも防げるから末永く 気持ち良く使えるのに。。。 嗚呼使いたい。そもそもA2って 俎板に使っちゃダメなんだっけ? 改めて確認してみるとまな板にも 使用できるということが判明! ただ、A2は食品添加物ではないので 『使用する前に洗い流してから使う』 というのが大事なポイント。 とは言え、まな板を使う時は、 大抵一度水で流すものだから、 特に意識しなくても大丈夫そう。 しかしお恥ずかしながら 家の俎板は長い間管理が悪かったせいで、 黒カビが既に結構キテる。 A2でお手入れをするようになってからは 明らかに進行が止まったように感じるから、 もっと早く使えば良かったよぉA2! ちなみに、この蛇口に立てかける スタイルはスタッフ花井の自宅で 見かけて、水切れが良さそうなので 真似させてもらってます。 台所に立つ女のちょっとした 知恵みたいなのがチラ見えし、 なかなかに生活感滲み出るポジションで、 とても気に入っています。
2017年5月23日
A2で、真っ白なカバーを真っ白く使い続けるのだ。
真っ白いカバーを使っていると 特に気になる黄ばみとか臭いとか。 それなのに、なかなかアレですわ、 毎日の洗濯物の兼ね合いと お天気の都合もあって 頻繁には洗濯できないのが現状。 でも真っ白いカバーが好き。 そろそろ6月も近づき、 寝汗もかくし布団がじめっとしてきた。 そんな時期の布団メンテナンスに、 去年から随分助けられているのがA2ケア。 これをシュッとしておくと、 夜すごく気持ち良く布団に入れるのです。 黄ばみは皮脂汚れや汗によるもので、 その原因のほとんどが『菌』。 もちろん臭いもここからやってきます。 A2はその『菌』の繁殖を抑えてくれるので 黄ばみを押さえ、臭いが消えるのです。 効果を分かりやすく感じたいならば、 大変失礼ながら失礼して、 お父さんの枕で試してみるといいかも。 A2は水と同じ感覚で使えて無臭。 (わしの枕からお花畑の匂いがする。 なんか消臭剤撒いたな…。) と、お父さんを静かに傷つけてしまうことなく、 ただただ、気持ちよく無臭の枕になるだけ。 A2の消臭パワーを感じられるはずです。 そして、布団に使うのならば 断然、newボトルがおすすめ。 通常ボトルより粒子が細かく、 霧のように連続噴霧できるので、 効率的にまんべんな~く噴霧できます。 このnewボトル、ロゴを正面にして置くと レバー部分が全く見えないので、 スプレーボトルっぽさがないのが良いです。 ベッド周りの癒し系アイテムと 一緒に置いても割といい感じ。と スコープ女子スタッフにも好評です。 朝起きたら、布団と枕にシュ~~~~~ッ。 真っ白で清潔なベッドをキープするのだ。
2017年5月11日
A2で水替えの憂鬱を軽減。花持ちも長くな~る。
庭の枝モノをカットしてきてホルムガードの花瓶フローラ24cmに飾り、キッチンカウンターに飾るというのが、実家の母のいつもの習慣。24cmもある花瓶に大きな枝モノをぶっこんでいるとなると、水替えするのも結構大変なので、どんどん水が濁る。Dr.コパが『よどんだ水、NG!』って言ってたような記憶、甦る。そんな濁った水を目にしていたので、A2ケアを一本お裾分けしました。「これを切口にシュッとしておくと菌が増えにくいから水もこんなに濁らないよ。」と言うと、何それ、怖いわ。という顔。ほぼ水でできていて赤ちゃんのオモチャの除菌に使っても大丈夫だという安全性を伝えると、良く分からんけど安全な物ならもらっとくわ。と半信半疑で使い始めたようです。
しばらくして、その効果を感じたのか、めずらしく母の方から喜びの報告をしてきました。水が濁りにくいのはもちろん、買ってきた切花を長く楽しめるのが一番響いた様子。実はスコープがお世話になっている花屋さんも、週イチで飲食店のエントランスにお花を生ける仕事の時にA2を使っているそうです。一週間後に生け替える時の腐敗臭が激減し、週イチで花を替えるのがもったいないほど、花もピンピンしていると言っていました。
そろそろ花屋さんには新緑の綺麗なドウダンツツジの枝モノが並ぶ頃。運がよければ可愛いすずらんみたいな白い花がついているかも。
2017年3月30日
体積を求めて、茶箱のサイズを決める。
茶箱のサイズが決められない悩み。ブランケット3枚が入るサイズは?お米20kgを入れるにはどれ?キッチンストックに丁度良いサイズは?スコープにそんな質問がある度に受注担当の石川が、ご質問のブツを実際に入れて写真に撮り個別にお応えしていたのですが、入れる物の組み合わせは無限大。muge ん 無理っぽい。見かねた問題解決隊長のシャチョウがついに、理数系ならではの一言。
体積、出せば、いいんじゃね?
1. 入れたい物の体積を出す2. 長辺が茶箱の内寸に納まるか計る
この2点から調べてみればおのずと必要なサイズが見えてくる。…とシャチョウは簡単に言うけれど、体積って…なんだすの。どうやって求めるのかも忘れました。数字に弱いので、早速吐き気が…。
思い出せ c㎥ !そうだ、小5で習ったリッポーセンチメートルだ!
ネット検索してみたら、あっさり思い出しました。体積とは、たて×よこ×高さ。そんな難しくない。入れたい物を図りやすいグループに分けて計り、全部を足した合計体積を、下記の《茶箱の内寸と体積表》と照らし合わせて茶箱サイズを選べばよいだけのことだった。
茶箱の内寸と体積表
メジャーで計って計算するのは、地味でちょっと面倒に感じるけど、これで間違いない茶箱サイズを自分で導き出せるのなら、想像を巡らせて永遠と悩みまくっているよりよっぽど早い。さて、本当に計算通り納まるのか?まずは社内一、脳の活動が死にかけているわたくし、酒井がやってみました。私ができれば皆もできると思うのです。茶箱収納の一番需要の多いところで虫に食われたくないブランケット、セーター、マフラー、羊毛類いろいろで試してみます。 自分が収納したいウール類を並べてみました。
●エコラブランケットダブル × 1枚
●エコラスロー × 2枚
●クラウスブランケットシングル × 1枚
●クリッパンブランケットミニ × 2枚
●膝掛け × 2枚
●セーター × 6枚
●コート × 1枚
●マフラーショール小物 × 3つ
大きさもボリュームもまちまち、そんなの入れてみんと分からん!というのが本音の複雑コンビネーション。
ますは、メジャーと電卓を用意。ふわふわした羊毛類はある程度長方形にまとめ、たて×よこ×高さをメモ。計算して体積を出します。
ちなみにエコラブランケットダブルの体積を計算してみると、たて(50cm)×よこ(45cm)×高さ(18cm)=40,500c㎥
●エコラブランケットダブル 40,500c㎥
●ブランケットまとめ 44,100c㎥
●セーターコートまとめ 22,800c㎥
●膝掛けマフラーまとめ 10,920c㎥
----------------------------------------------------------
合計 118,320c㎥
茶箱の内寸と体積表
に照らし合せると、最大の茶箱 深40k 110,000c㎥を8,320c㎥オーバーしている。汗でも、全部ふわふわしてるし、8,320c㎥くらいは、うまく詰めればどうにかなりそう。
と思って詰めてみたら、案の定、どうにかなった。まだ余裕すらある。羊毛類の10%程度の容量オーバーは詰め方次第でなんとかなるという結果。こんな感じで体積を求めていけばメイドドレスとカツラ、卒業アルバムとエロ本、人に聞けない収納の組み合わせも自分で解決できて、めでたし、めでたし。茶箱のサイズに悩んでいた人は是非、計算してみてください。