現在のご注文は11月26日(火)までに発送します 11/25(月)は11/22(金)18時頃までのご注文を出荷予定

長期欠品アイテム
以下のアイテムは入荷の目途が全く立たず長期欠品となっているアイテムです。
入荷予定に進捗がありましたらトップページやメルマガでお知らせいたします。

ラインナップ

東屋 / 赤丸

手挽、手描、上絵皿
赤丸皿を使ってみまして

名古屋で会った骨董屋の口から『あの人は青い物しかわからない』という言葉を聞いたことがある。青い物というのは染付の器を指しているらしい。呉須を使って下絵付けし、上から釉薬をかけ高温で焼成することで模様を藍色に発色させた器しかわからないと、誰かのことを指して言っていたのだけれど、その青い物しかわからないと言われた人より、僕自身が持っている食器は、ひとくくりとなっている青い物、染付が大半だと改めて気づいた。そしてスコープで取扱う和食器も大半が染付だ。それから少しして東屋から届いた赤丸皿。青い物ではない。ひと目みてイイ皿だなぁと僕でも思う上絵のお皿なんだから、それはきっと良い物なのだろう。青くない、赤と緑でできた小皿、それを試しに使ってみれば食卓がどこか華やいで見えるし、気合の入った盛りつけをしなくても、普段より豪華で綺麗に見えるのだから、色絵のお皿というのは便利な物だと、その場で実感した。特別な日の銘々皿にも充分相応しいし雰囲気があり、酒の肴を盛りつけて出す場合も上品に見えていいじゃない。この赤丸皿が加わるだけで食卓が上品に見える。だからといって上絵のお皿ならば、何でもいいのか?というとそうでもない。京都で骨董屋を続けている杉本理さんが、これと選んだ古物を元に、東屋が試作を重ねて完成させた、東屋らしい独特手法で作り上げた、手挽きで手描きの上絵皿なのだから。手挽きで手描きで上絵。そんな器も少ない物ではないのだけれど、こんなに良い雰囲気の現代物、そうはないだろう。好みであるから何ともいえないけれど、僕はそう感じている。豆皿や小皿、銘々皿というのは邪魔にならないし、いくらあっても困るものでもないから、気の向くまま赴くままに買い集めるには気軽だ。その気軽さもあって染付に手を出しやすいのだが、こういった上絵のお皿で気に入った物をいくつか揃えておくと、青い物ばかりとは違った、少し華やいだ食卓を組み上げる事ができる。特に赤丸皿はなんだか運気を上げるような、何かを祝うような、そんな雰囲気を醸していて、より一層くすぐられている。

東屋 (あづまや)  赤丸 東屋 (あづまや)  赤丸

上絵の色絵
その扱いのことなど

赤や黄、緑に紫、白、そして金や銀。こういった色を使って食器に絵付けするとなると、素焼きしたお皿に釉薬をかけ高温で焼成し、そこに色絵具で釉薬の上に絵付けを行い、それぞれの色が綺麗に発色する低温で焼く必要がある。つまり染付の器より余計に焼かないといけない。色により綺麗に発色する温度も違うから、色数が増えれば焼成回数が増えることもある。また使う色によっては高価な色もあり、そこに焼成回数も増えるのだから値段は当然、高くなっていく。そして作るのも手間だけれど、使うのも多少は気を使う必要がある。釉薬の上に色がのっているので、ガリガリと強くこすれば上絵は削れる。食洗器は使わない方がいい。かなり手間をかけて作られた器だから、それなりに大事に使わないければいけない。作ると使うの手間がバランスをとっている。天秤のようで面白い。とはいえ、そんな簡単に上絵が削りとれるというわけではなく、『上絵はとれる』という事さえ頭のどこかにあればいい程度の話なのだ。箸を使っているのならば、そんな絵を削る事にはならないだろうし、柔らかいスポンジを使って手洗いすれば上絵にダメージを加える事にはならないだろう。なので日本人が普通に使うのであれば、そこまで神経質になることもない。ただ金属カトラリーを使う事があるとしたら注意した方がいいだろう。お皿に傷が付くというのが、染付であれば釉薬に傷が付くのであって絵柄に傷が付くわけではないのだが、上絵は絵柄に傷が付く、そんな事です。

仕様変更のこと
生産途中に仕様変更があり、その仕様変更前に生産された旧仕様(完売)は、少し線の入り方が異なります。商品ページのイメージ画像で使っている赤丸皿は全て『旧仕様』のため、追々撮影をし直しまして本仕様に変更します。

ブランド
東屋 (あづまや)
デザイン
杉本理(すぎもと おさむ)
製造
光春窯(こうしゅんがま)

商品スペック

材質
磁器(天草陶石、柞灰釉、上絵具(赤、緑、黒)、呉須)
寸法
約φ135×H30mm / 約130g
生産
Made in Japan
備考
電子レンジ ○ / 食器洗浄器 ×