

東屋 / 大坊珈琲 コーヒーポット、ネルフィルター
大坊珈琲店の
ポットとネル
表参道交差点の近くにあった大坊珈琲店。小さな手廻しロースターで日々何度も焙煎し、ネルドリップで一滴一滴コーヒーをつくることを、38年間に渡り続けてきた名店です。(2013年12月にビルの取り壊しにより閉店)その大坊珈琲店で使われていたコーヒーポットとネルフィルターを東屋が製品化しましたので、もし宜しければ僕と一緒に、この道具を使い、大坊さんの本を読んで、ネルドリップに挑戦してみませんか?そんなお誘いです。僕自身、大坊珈琲店へは過去2回しか行ったことはなく、大坊さんとお会いしたのも3回ですから、大坊珈琲店について書くことは何だかおかしな気もします。なので、それは皆さま、本を読むなり、ネットに上がった様々な記事を読むなりして掘り下げて下さい。きっと大坊さんのファンになってしまうでしょうし、ネルドリップや焙煎に興味を持つことになるでしょうから。さて、東屋から発売となりましたコーヒーポットとネルフィルターの話をまず。日本にはお茶や出汁の文化があるから、コーヒーをゆっくり入れて味わうという文化が他国より広がり易かったのでしょうか。どうしたら渋みやえぐみ、甘味をうまく引き出せるか?大坊さんが使用するネルもそういった部分から、一番美味しく抽出できるものを選択されています。最初は両面起毛のネルを試したそうですが、どうも思うような結果にならなかった。そんな時、大坊さんの奥さんが合羽橋で見つけてきた片面起毛のネルを使ってみるとうまくいき、それをずっと使われていました。帝国ホテルでコンソメスープを濾す為に使用していた生地と同じだそうです。フィルターの持ち手は東急ハンズで売られていたやすりの柄を使い、(東屋の製品版も同じ職人さんに作ってもらっている。)ネルをとりつける金具は、ウィスキーの瓶を使い丸く成形。コーヒーポットはユキワのポットの先を潰して湯が細く出るように手で加工。全てを手作りしていたそうです。それを忠実に東屋が製品化しています。ポットの先は一滴一滴落せるよう手作業で加工しています。ネルは丁寧な手縫いで仕上げられています。あとは美味しいコーヒーを入れる為に、とにかくゆっくりゆっくり湯をおとす、これに限ります。こうして淹れれば誰でも美味しいコーヒーを淹れられる。忙しいことが多い毎日の中で、コーヒーを淹れるこのひととき、全てのことを忘れ、ここに集中する時間を持つということが重要なことだと思いますから、是非一緒にタチッタチッ、コロコロ、ツーーとネルにお湯を落としましょう。


あまり難しく考えず
自分が美味しければよい判定
ネルドリップを始めたいと思っても、ネルの保管が大変だからと躊躇ってしまう人が多いようです。ネルをしっかり洗い、乾燥は厳禁、冷水に浸して冷蔵庫で保存し水は頻繁に交換する。これが大変だと想像してしまうから、ネルドリップへの扉が重すぎて開かない。確かにその通りに保管すれば酸化臭も避けられ、理にもかなっているようですが、使ったらお湯でよく洗い流し(水で洗うという人もいます)、乾かしてしまっても良いと思っています。特にお店を開くわけでもないですし、果てしない探求心からコーヒーを淹れることに全てを注いでいる程でもないのですから。ただ、インスタントや機械で淹れた珈琲より、ハンドドリップした珈琲の方が美味しいし、ペーパードリップよりネルドリップで淹れた珈琲の方が美味しいと感じるからそうしているだけ。自身が美味しいと感じるのであれば、水で洗おうがお湯で洗おうが、乾かそうが冷水にいれて保存しようが、どんな方法でもいいと思うのです。美味しくなければ自分で調べて美味しくなったと思う方法で手入れすればいい。僕は美味しいからネルドリップでコーヒーを淹れているだけ、使った後のネルは洗って乾かしているだけ、たまに鍋で煮沸消毒するだけ、それで満足いってるからそうしているだけ。そう使っている人も僕の周りには沢山いますよ。特に問題を感じたことはないですし、そうしてネルドリップで淹れた珈琲は美味しいです。音楽好きな人はよりよい音のために、家の前にマイ電柱を立て、電圧を安定させるという話があるのだけれど、そこまでしなくても、多くの人が満足いく程度に良い音を鳴らすことはできる、そんな事と似ているように思います。もっともっとと極めたくなった時には色々な方法があるのですから、まずは難しく考えないで、自分のやり易い方法でネルドリップを取り入れてみてください。それだけで全然違う美味しいコーヒーをつくれます。手入れがネックになってネルドリップを始められないなんて勿体ない話だと思うのです。


ネルの交換時期
何度かネルドリップとペーパードリップをいったりきたりしながら、遂にネルドリップでコーヒーを淹れることが2,3カ月続いています。ほぼ毎日これで珈琲を淹れています。ネルドリップになれてしまえば、案外続くものでして、多分このままずっと続くと思います。だって珈琲が美味しいですから。トロッと甘い珈琲に舌も慣れてくるようで、今ではペーパードリップで淹れるとどこか物足りなさを感じるようになりました。家で美味しい珈琲が飲めるって、ホント幸せなことです。珈琲を淹れ終わったら豆を捨て、お湯で(水道の温水)汚れをよく洗い流し、乾かすという手入れのサイクル。2、3回に一度ぐらいのペースですが、気が向いたタイミングで小鍋で煮沸します。それくらいの気軽さだから続いているのだと思います。ある日、ネルを煮沸していたら、いつもよりちょっと匂いが強くなったような気がしました。珈琲を淹れている時は感じないのですが、煮沸すると湯気がモワっとくるのです。ネルを煮だしているお湯も前より濃くなったような。そろそろネルの替え時なのか?それと同時期に掲示板でも、ネルの取り替え時期に関しての質問がありましたから、ざっと巷の情報をネットで調べてみたところ、大体みなさん50回くらい(毎日使うと2カ月程度)を目安にしているようでした。大坊さんの本には、『目地がつまると流れが遅れます。このころがネルの替え時です。汚れが目についてくるころと大体同じ時期ですから、ネルを新しくする。』とあります。こんな知識もふまえつつ、使っている人がそれぞれ珈琲を淹れながら、洗いながら、煮沸しながら、ネルの様子を眺め、そろそろかな?と思った時が取り替えのタイミング、そんな感じでいってみましょうか。


ネルを取り替える
by スコープ成戸
ネルを取り替えました。わっかに替えネルを縫い付けました。お裁縫、というとちょっと構えがちですが、そこまで難しいことはありませんから、まずはやってみましょう(と自分に言い聞かせる)。これから何度もやっていけばきっとうまくなるはず。美味しい珈琲をいただくためですから、ここはネルの縫い付け、習得してやろうじゃありませんか。準備するものはこちらです。
・ 手縫い針(短めのもの)
・ 糸(ハンドキルティング用のポリエステルと綿の混合糸。40番手がおすすめ)
・ 糸切ばさみ
・ 指ぬき(生地を重ねた部分を縫う時にあると便利)
綿とポリエステルの混合糸を探すのに少し時間がかかりましたが、手芸用品屋さんのネット通販で探したら一発でヒットしました。(そりゃそうか。)糸は細目の40番手がおすすめとのこと。太い糸にすると、針穴が大きく開くので、そこに珈琲の粉が詰まりやすいのかな?と予想します。しかしそこもあくまで知識として。まずはご自宅にある糸を使ってやってみればいいんじゃないかと思います。もしそれで具合が悪いようでしたら、次は変えてみればいいんですから。さて、では、どのようにネルをぬいつけていくのか?ですが、替えネルの包みを広げてもらうと、とてもわかり易い説明が載っていますので詳しくはそちらをご覧ください。基本的にまつり縫いで針を進める感じです。個人的にネルの端、重なる部分を縫うのがちょっと難しかったですが、出来上がってみれば形にはなってましたから、まあ最初にしてはOKレベルでしょう。私ができるんですから、どんな人でもできると思います。大坊珈琲シリーズの取扱いを始めてしばらく経つにも関わらず、ラインナップに追加できていなかった交換用アイテムたち。針仕事というところが、実際私たちにとっても大きなハードルになっていたのですから、きっとそういう方も多いはず。しかし、針仕事も始めてみればなかなか面白い。静かに集中する時間が心地よいのです。針を進めながら、この感じ何かに似ているな、と思ったら、そう、ネルドリップしている時間にどこか似ているのでした。真っ白なネルにチクチクと針を進める作業は、珈琲にテキテキと注意深くお湯を落とす作業に通じるものがありました。大坊珈琲店のネルは全て奥様が手縫いしてらっしゃったというお話を聞いたことがあります。あのご夫婦の独特な雰囲気、静かで優しく温かい空気は、こうした日々の時間からできていたんだなぁと、なんだか妙に納得してしまったのでした。ネルドリップが続けられる人であれば、きっとネルを繕う時間も楽しめると思います。(スコープ成戸)

コーヒーポットの個体差
コーヒーポットのページを見ていると『ポットの先は一滴一滴落とせるよう手作業で加工しています。』という記述が。手作業ということは個体差があるはず!と半ば見切り発車で個別撮影を敢行!実際に撮影し、どこに個体差が見られたのかレポートします。まず、一番気になる口先の個体差について。個体差、ありました。めっちゃ個性!とまではいきませんが、口先の絞り具合に確かな個性を感じます。口先と合わせて注目していただきたいのは、注ぎ口全体の形です。口先の加工時にかかる力の違いが注ぎ口の全体的な形状に個性を出しているようです。その差は2個、3個並べただけでは中々わからないけれど20個、30個と並ぶとそれぞれ個性があることがわかります。また、撮影する中で発見した個体差として蓋の穴の位置があります。蓋の穴の位置はここ!と、決められているわけではなく、自由な位置で取り付けられているようでした。取り付けた職人さんの好みが反映されているかと思うと穴の位置にすら個性を感じるから不思議です。様々な箇所に個性が見られるコーヒーポット。タチッタチッ、コロコロ、ツーーと、お湯を落とせる形はこれぞ!と思う個体を手にしてください。(スコープ 奥村)
- ブランド
- 東屋 (あづまや)
- デザイン
- 大坊珈琲
- 製造
- コーヒーポット 三宝産業 / 坂見工芸
ネルフィルター MAROBAYA / 永井木工所 / 坂見工芸
商品スペック
- 材質
- コーヒーポット: ステンレス
ネルフィルター: 綿 / ステンレス / 楢 - 寸法
- コーヒーポット: 約W209×D100×H175mm 口径約Φ64mm / 約490g
ネルフィルター 大: 約W209×D100×H95×Φ95mm / 約55g (豆の適量 65g)
ネルフィルター 小: 約W194×D85×H85×Φ80mm / 約50g (豆の適量 35g) - 生産
- Made in Japan
- 備考
- ガスコンロ : × / 電気コンロ : × / ラジエントヒーター : × / 電磁(IH)調理器 : × / 食器洗浄器 : 〇

個別販売商品
個別販売とワケアリの考え方 (必読)
個別販売というのに燃えています。バードなどに取り入れている全て個体撮影をしちゃいますよ的な甘栗むいちゃいました的なやたら手間の掛かる手法なのですが、物によっては、その激しい個体差を「どうぞ味としてお楽しみください」の一言で片づけるには少々強行突破過ぎますよね~と僕は感じますからチマチマと個別に撮影をしましてそれぞれの味をじっくり噛みしめこれと思う、我が味をピックアップ!最も気に入った個体を迎え入れるがベスト電気!を可能とするべく日々精進しております。そして、これから徐々に対象商品の幅を広げていこうと考えてますから、ここで一度、個別販売と訳ありについての考え方を説明しておきます。実は個別販売をスタートするまでに紆余曲折し現在の形に至っています。最初は少しでも好みの物をお届けできればと、系統分けをしまして、ワケありも同時販売で進めましたがその区分をしている時に、ん!?と気づいた事があったのです。その系統ワケ、ワケありの区分。その区分が人によって全く違う、全然違ってくるのです。僕にとってはワケありであっても別の人にはワケがない。むしろ、それがいいんじゃないとなり、逆に僕の選んだ物の方がイヤだとそんな事が多発してしまいました。そりゃそうですよね。みんな好みは違いますから。それで全在庫を個別撮影し全てから好きな物を選んでもらう個別販売をスタートしました。つまり系統分けもなければワケありもない、区分が何もない。多くの方がストックから好みの物を選び、手にできるようになったからそれは素晴らしい事ですが、当然、選ばれなかった物は残ります。段々と皆に選ばれない物、つまりは多くの人にとってワケある物の集合となっていきます。だから、その選ばれない物を選ばれない真の「ワケあり」として少し価格を落としましょうかとそんな仕組みとすることにしました。とはいえ、これはシエッポ発売時に気付いた事でシエッポ第一弾やアルエの発売時にはそれを伝えて販売開始しているので、それなりに共有できているとは思いますが今後は個別販売全体に取り入れていきますから、ここで皆さんにもう一度説明をしてみています。個別販売はとても素晴らしい。素晴らしいのですけれども残る物はずっと残り続けます。そしてそれが降り積もっていけば残り物の塊になってしまいます。それを常にリフレッシュしないとこの個別販売の企画は続かない。だから定番バードも在庫が少なくなってくると入荷するのですが、その入荷するタイミングで残っていた物は少しお手頃にする。そんな仕組みにしたいと思います。そうしないと選ばれない物の集合体になってしまいますから。ですから、ワケアリでもいいからお手頃に買いたい!って人はズバリ!待ってればいいんです。売り切れなければ価格が落ちます。残り物には福がある、ですしね。そして案外、大きなガラス作品はあまり完璧ではない荒れた作品の方が、いい味を出していたりもしますからねぇ。ただ完売してしまったらゴメンナサイですが。その値下げという事を今まで殆どやらずにいましたから今後はそのように進めていきます。
-
0001
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0002
24,200円 (税込) -
0003
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0004
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0005
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0006
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0007
24,200円 (税込) -
0008
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0009
24,200円 (税込) -
0010
24,200円 (税込) -
0011
24,200円 (税込) -
0012
24,200円 (税込) -
0013
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0014
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0015
24,200円 (税込) -
0016
24,200円 (税込) -
0017
24,200円 (税込) -
0018
24,200円 (税込) -
0019
24,200円 (税込) -
0020
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0021
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0022
24,200円 (税込) -
0023
24,200円 (税込) -
0024
24,200円 (税込) -
0025
24,200円 (税込) -
0026
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0027
24,200円 (税込) -
0028
24,200円 (税込) -
0029
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0030
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0031
24,200円 (税込) -
0032
24,200円 (税込) -
0033
24,200円 (税込) -
0034
24,200円 (税込) -
0035
24,200円 (税込)販売終了しました
-
0036
24,200円 (税込)
お気に入りが見つからない時、欠品時は登録してください
入荷連絡を希望する-
ネルフィルター 大
3,190円 (税込) -
替えネル 大
858円 (税込)あと 2個
-
わっか 小
858円 (税込)あと 1個
-
わっか 大
957円 (税込)あと 2個
-
柄
550円 (税込)あと 2個
おつかれさまアイテム ※ 以下は販売終了した商品のため、入荷の予定はございません。
-
コーヒーのつくり方(大坊珈琲店式)