
2025年1月23日
セムラ2個盛りはA5プレートで
1月半ばを過ぎると毎年必ず食べたくなるデザート、セムラ。(フィンランド語でラスキアイスプッラ)インスタグラムのフィードにセムラやラスキアイスプッラの画像が出てきはじめると、私もそろそろ作らなくては!という気持ちになります。スウェーデンだとカルダモン入りの甘いパンの間に挟まれているのは、生クリームとアーモンドペースト。フィンランドではこれに加えて、苺やラズベリーなどのジャムを挟んだバージョンがあります。1月~イースター前の期間にフィンランドへ行くと、カフェやスーパーで沢山見かけるのですが、基本どこでもアーモンドペーストと苺ジャムの2種類が並んでいてどちらを選ぶかがとても悩ましい。というわけで、今年はカロリーを無視し、2種類作って食べ比べ!2つのセムラを並べるなら、やっぱり長方形のプレートでしょということで、選んだのはヘレプレート。15×21cmのA5サイズがジャストで、綺麗に収まりました。1個の場合は10×15cmのA6サイズに盛り付けると良い感じです。ちなみに、今年のセムラの日は3月4日。それまでにもう一回くらい作りたい(食べたい)な~と思っています。(スコープ 松尾)

2024年5月15日
+ツンドラでワンプレート朝食
ヘレのA5プレートにティーマのカップを乗せて、昔のアラビアにあったTVセットみたいにする使い方が気に入っています。最近は、ティーカップをツンドラのタンブラー160mlに変更し、ヨーグルトを盛り付け、その横にサンドウィッチを添えてワンプレート化するのが朝食の定番セットです。A5と近い使用感のティーマ17cmプレートにツンドラをセットすると少し窮屈な感じがしますが、長方形のヘレだと収まりが良く見た目もスッキリ。ちなみにツンドラに入れたヨーグルト、普段ならベリーソースは上からかけるけど、そういえばフィンランドのカリンカというヨーグルトは下がソース、上がヨーグルトだったなと思い出し、試してみました。2層になったヨーグルトの上から更にグラノーラを散らしたら、ケーキのような見た目になって可愛かったので、しばらくはこの順番の盛り付けにハマりそうです。(スコープ 松尾)

2023年3月13日
ツンドラとヘレでレットゥ
2月にシャチョウがインスタにアップしていたオイバの家でレットゥを食べている写真を見て、え、素敵すぎるんですが...と思ったのは私だけではないはず。最近ちょうどハンナさんのレットゥレシピを発見して、作ってみようかなと思っていたところだったので、ツンドラ×ヘレ×レットゥの現代版をやってみることにしました。そもそもレットゥ(Lettu)とは?という方もいると思いますが、これが凄く説明が難しい。見た目は完全にクレープのそれなのですが、ハンナさんはコラムの中でパンケーキと書いています。きっとクレープと説明した方が分かりやすいと思うのですが、フィンランド的にはパンケーキの部類に入るということだと理解して、クレープの様なパンケーキということで一旦着地しました。さて、実はレットゥを自分で作るのは2度目。以前焼いた時生地が分厚くなり過ぎてちょっと違う感じになってしまったので、今回は生地の量と焼き加減に注意しながら再挑戦。木屋の打出しフライパン26cmにサボニアのレードル2杯分の生地を注いで作ってみたら、かなり良い感じの厚みになりました~!一枚ずつ焼くので時間はかかるけど、難しいレシピではないので週末の朝食やおやつに是非作ってみてください。(スコープ松尾)