現在のご注文は4月7日(月)までに発送します 4/2(水)は4/1(火) 12時頃までのご注文を出荷予定

2024年12月4日
ピックヨウル・ブランチ

フィンランドで11月~12月頃に友人や同僚で集まり開催される忘年会的クリスマスパーティーピックヨウル。フィンランド大好き民なので、毎年この時期になるとクリスマスのお菓子を沢山用意し、スコープスタッフや友人を招いてピックヨウルを開きます。ここ数年は甘いモノだらけのティーパーティをしていたのですが、今年は気合を入れピックヨウル・ブランチに。甘いものとしょっぱいものを色々と準備してみました。センターに置いたRunoのオーバルプレートには、ジンジャーブレッドヨウルトルットゥ(クリスマスパイ)、ドレンチェリーを乗せてクリスマス仕様にしたシナモンロールを盛り付け、甘いモノ群を大集合。Runoピッチャー0.4Lに入っているのは、マイスオミ ハンナさんのレシピで作ったエビのマヨネーズ和え。フィンランド人シェフのアンットから教えてもらった黒パン、アーキペラゴ・ブレッドにのせてオープンサンドにして食べます。箸休めのフルーツはRunoボウル13cmに。朝食用のヨーグルトやスープをちょこっと飲む時に使おうと思い購入したボウル13cmでしたが、フルーツやスナックなんかを盛り付けてメインプレートの横にセットしておくのが結構便利で、最近のお気に入りの使い方です。ウルティマツーレのオールドSにはホットスパイスワイン、スパークリングワインには水を入れています。今回のブランチメニュー、実はスコープで過去にレシピがアップされているものばかりなので、気になるものがあれば是非お試しを!(スコープ 松尾)

2024年12月3日
アーキペラゴ・ブレッド(Saaristolaisleipä)

※このレシピは2019年の冬企画ラビントラスンヌンタイでフィンランド人シェフ、アンット・メラスニエミに教えてもらったものを再掲載しています。

2024年11月27日
ディルオイル(Tilliöljy)

2024年11月27日
OLOのサーモンスープ(Olon lohikeitto)

2024年11月27日
OLOのサーモンスープにチャレンジ

Runoボウル17cmのページでヘイニさんが作っていたサーモンスープ。ヘルシンキにあるレストランOLOのレシピで、シャチョウが探せばネットに作り方載ってると思うよと教えてくれたので、検索して早速試してみることにしました。まず初めに、エシャロットとニンニクのみじん切りを100g(?!)のバターで炒め、そこに白ワインを加え10分間煮込むと書いてあるのですが、この時点で何だか異国の香り。水やじゃがいも、人参、サーモン、生クリームなどを投入して煮込み、最後にレモンの搾り汁を入れます。仕上げはディルとディルオイル。ディルオイルとは何ぞや?と思いましたが、調べてみたら作り方は意外と簡単。ディルを熱湯でサッと茹で、一気に氷水で冷やし、水気を切って菜種油とハンドブレンダーにかけるだけ。本当に一瞬で出来ちゃいました。テーブルセッティングは勿論ヘイニさん宅をオマージュ!パンはRunoプレート11.5cmにのせ、ボウル13cmにはディルオイルをスタンバイ。ウルティマツーレのワイングラスは持っていなかったので、スパークリングを、カッティングボードは東屋のものを使いました。OLOレシピのサーモンスープ、バターを100gも使っているから結構こってりした感じなのかと思いきや、最後にレモン汁を入れているからか意外と爽やかな味。こんなサーモンスープもあるのか!とビックリでした。普段からフィンランドのサーモンスープをよく作るよ!という方も一味違うレストランOLOのサーモンスープを是非お試しあれ。ちなみに、ディルは一パックしか買っていなくてオイルを作る時に使い切ってしまい、トッピングに生ディルを添えられなかったので2パックくらい準備しておくのがオススメです。(スコープ 松尾)

2024年11月22日
色ガラスが映えるラミネート

引っ越して、間取りが狭くなったのを切っ掛けに自宅のダイニングテーブルを長方形から円形に変えてみました。Artek 90Aテーブル ホワイトラミネート天板の直径1メートル。まず、丸い形のおかげで、通りにくかった食器棚側の動線が断然良くなりました。円卓は家族だんらんの象徴。更年期と反抗期の母娘のトゲトゲもまるく和らぐか?和らがな~い。けど、部屋の雰囲気は、和らぐ〜。ホワイトラミネート天板を選んだのはフィンランドのハンナさん家に影響されて。ハンナさんが長年集めてきたイッタラの色とりどりのガラス食器が白い天板の上でとても綺麗に見えたからです。フィンランドの家庭では、食事の際ピッチャーに水道水が用意されていることが多かったのですが、そういえば日本も水道水が飲める国、水道水を飲む習慣を取り戻せばカルティオやフルッタなどの色ガラスを楽しめる機会が増えるかもと思い、ハンナさんやヘイニさんも使っていた、カルティオピッチャーを引っ張り出し、にわかにタップウォーター生活を楽しんでいます。色ガラスが綺麗に見えるホワイトラミネート天板、光の反射で周りの空間もパッと明るくなります。座ってみると、くすんだ顔も明るく見えた。というのは鈴木その子的レフ版効果。予想外のラッキー!でした。(スコープ 酒井)

2024年11月4日
ラゲッジラック的活用

出張や旅行が頻繁にある人はスーツケースに衣類を詰めたり出したりが多くなるのですがなかなかコレが大変作業なので、僕はスツール60をラゲッジラック的に活用し始めました。こうすれば座って荷物を詰めることができるので超楽チンです。スツール60に余裕があればそんな使い方も、試してみてください。最近の僕は出張が爆発しているから常にスーツケースが広げてあって写真みたいな状態が続いてます。小さなスーツケースなら2脚、大きなスーツケースなら4脚あれば安定しますよ。出張や旅行が長期間ない時にはスツール60をスタッキングしておけばイイだけ。超ナイス。(シャチョウ)

2024年11月2日
いつもの朝食

バナナ一本にグラノーラかヨーグルト飲めと言われてるからトマトジュース冷蔵庫に卵が余っていれば、ゆで卵。ゆで卵はピンで下に穴をあけ大体10分茹でます派。朝起きて一番最初にするのが鉄瓶でお湯を沸かす、でしてそのお湯でコーヒーをいれるから僕の一日がはじまる。もともとはペーパードリップでしたが今は完全にネルドリップが定着。そうなったのはその方が断然美味しいと思うからというシンプルな理由。今日は雨ながらアレコレ用事が多くて忙しい。明日明後日で撮影したいから買い出しへも行かねば。休憩の韓国ドラマは、皆さんおススメの賢い医師生活。ズバリ、最高です。今日も見ますが、明日も見ます。(シャチョウ)

2024年10月30日
冬はベリーのキーッセリ

年に何度か作るフィンランドのデザート、キーッセリ(Kiisseli)。温めたジュースに冷たい水で溶いた片栗粉でとろみをつけ、最後に冷凍ベリーを投入するだけという、全行程でかかる時間も15分程の簡単デザートです。暑い季節はオレンジ、クリスマスが近づくとベリーのキーッセリを作るのがマイ定番。色がきれいなデザートなのでガラスボウルに盛り付けるのが可愛くて、フローラやツンドラウルティマツーレなどを選ぶことが多いです。今回使ったフローラ80mmボウル、10月30日現在でクリアは残り130個と売切れ間近。この冬に登場予定のボウル150mm(写真右奥)が発売する頃には、もうない!なんていう可能性も十分にあり得るくらいの数量です。追加生産の予定はないので、ボウル150mmと一緒に使いたいなという方は、在庫がまだある内にゲットしておいてください。(スコープ 松尾)

2024年10月24日
チーズナイフの定住地

side by side ナイフブロックの刃を収めるポケット部分の隙間は5mmということで、意外と小さなナイフも仕舞えるんじゃない?と、東屋のチーズナイフを試しに収めてみたところ、思いのほか良い感じに収まり、我が家では収納場所として定着しています。実は、チーズナイフは手にして数年経っているのですが上手な収納方法を見出せず、購入した時に入っていた紙箱にずっと仕舞い続けていたので、とても嬉しい発見でした。チーズナイフも手にし易くなったおかげで出番が増え、チーズに限らず、この秋は栗蒸羊羹を切るにも大活躍!ナイフ類の収納場所となると刃を傷めないようにしたいという点も気がかりなので、ナイフブロックに収まるのはとても安心感があり良かったです。(スコープ 熊澤)

2024年10月23日
サムギョプサル

韓国ドラマをすごーーく見るようになり毎夜毎夜、見ているから食べたい物はドラマの影響をうけまくってます。韓国へ行って豚の皮を食べてみたいと思いながら家で豚のバラ肉を焼くわけです。サムギョプサル、的な。その時にはキャニトングが役に立ちますから韓国で人気になる?ならないか。キャニスプーン大さじを作るならスッカラ的な?いらんか。離婚弁護士 シン・ソンハン面白かった。ソンハンなのかハンソンなのかわからなくなるけど面白かった。次の候補は「貞淑なお仕事」or「ソウルバスターズ」ながらどちらも1話目の途中で止まってる。涙の女王が最高マックス頂点涙の女王より上だなってドラマもしあれば教えて欲しいです。古いドラマはあんま見れない傾向アリちなみに涙の女王にはオイバ先生のグリーンアイビス、レッドアイビスが登場します。それがホン・へインの家に飾られているという奇跡!(シャチョウ)

2024年10月18日
フィンランドのアップルパイ(Omenapiirakka)

2024年10月18日
ルノ始めはリンゴケーキから

Runoフロストベリーの各商品ページに追加されたヘイニのルノ日記。オーバルプレートの上にリンゴが積みあがった写真やプレート16.5cmに盛り付けられたアップルパイを見ていたら、いても立ってもいられず、早速リンゴを買いに行きました。ヘイニの作っていたアップルパイは少し難しそうだったので、"omena piirakka(オメナ=リンゴ、ピーラッカ=パイ)"で検索して、シンプルなつくり方でレビューが多いレシピを試してみることに。アップルパイというと、日本ではパイ生地の間に煮詰めたリンゴを敷き詰めて焼き上げるアメリカタイプが一般的ですが、フィンランドのアップルパイは、どちらかというとリンゴケーキ。ズッシリした生地にスライスした生のリンゴを並べて焼き上げるタイプを多く見かけます。丸いケーキ型で作ることもありますが、型を使わずオーブンの天板で生地を直接焼き上げて、四角くカットしサーブするのが定番。メインプレートとして活躍するルノのオーバルプレート25cmは、お菓子や果物を盛り付けてセンターピースとして使うのもオススメです。(スコープ 松尾)

2024年10月10日
遅ればせながらシナモンロール

10月4日はシナモンロールの日。ということを今年はすっかり忘れていたのですが、たとえ遅くなってもこの時期にシナモンロールは絶対に焼かねばという謎の使命感にかられたため、週末のおやつに作りました。今年はピトゥコというドデカバージョンのシナモンロール。焼き上げたものをカットして食べるタイプなので、そのままカッティングボードに乗せてテーブルに出し、自分の好きな大きさに調整できるのが良いところです。そして、先日のフィンランド出張でアップされた#シャチョブロナウHEL珍記2024でハンナさん宅の記事を読んで知った衝撃の事実、ティーマのプレート12cmをパン皿として使う、を早速真似てみました。以前蚤の市で購入して持っていたビンテージのティーマイエローも出してきてハンナさん宅再現を楽しんでいて気が付いたのですが、ティーマイエローとイッタラ×ミナバードマルチカラー12cmプレートの組み合わせが可愛すぎる。Iittala X minä perhonenのプレート12cm、カナリの量を仕入れていたので、まだまだ在庫あるかな~なんて思っていたら意外と残り少なかったので、来年のイエローピーヤ祭りにご参加予定の皆さま、そして12cmプレートご愛用の皆さまここはお見逃しなく!です。(スコープ 松尾)

2024年10月4日
生ハムを1枚ずつ剥がせるか実験

掲示板にいただいた「キャニ トングサラダを使って重なった生ハムは1枚ずつ剥がせそうでしょうか?」というご質問、全力で試してみました。重なった側の端から剥がす。脂身でなく赤身の部分を掴む。という点は、使う道具に関わらず生ハムをきれいに剥がすのに必須条件ということが判明したのですが、加えてキャニ トングサラダを使う場合、先端が広く薄く優しい曲線なので、ハムとハムの隙間にスッと先端を滑り込ませ、面でハムをすくうようにして持ち上げると、きれいに剥がすことが出来ました。さらにその後、剥がした生ハムを良い感じに盛り付け出来たという点も、キャニ トングサラダの良さが発揮され、個人的には嬉しかったところ。そして我が家の場合、サラダやうどんの具にも多用しがちな薄くて脂身のあるお肉代表、しゃぶしゃぶ用スライス肉を剥がして湯の中で泳がす時にも、キャニトングを使っています。しゃぶしゃぶした後の箸先にはお肉のあくやカスが残りがち。これが洗っても落ちにくくて、どうにも嫌だったのですが、キャニ トングサラダならきれいに洗えて最高すぎました!キャニ トングサラダがあれば。取り分け、盛り付けに限らず、目立たぬ作業を担ってくれる存在としても活躍してくれます。(スコープ 熊澤)

2024年9月26日
大分育ってきた

スコープスタッフ内でも愛用者が多い家具の一つ、TOUのWRサイドチェア。例にもれず私もテレビを見たり、ゲームをしたり、本を読む時にいつもWRサイドチェアに座っています。そして、寛ぐ場所としてだけでなく、時にはアルテックの90Cテーブルの前に移動してきてダイニングチェア的に使ったり、家にいる時は大抵ここにいるというくらい、我が家になくてはならない家具です。購入当時は白木の様な色味でしたが、はやく飴色にしたくて、日が当たる窓際に設置し、かれこれ3年と4カ月。大分良い色に育ってきました。さらに、先日入荷してきたばかりのTOUを見ていて気が付いたのですが、我が家のサイドチェアは表面の艶も増してきてる!これは嬉しい発見!これから5年10年と、どんな風に変化していくのかも楽しみです。(スコープ 松尾)

2024年9月25日
フィンランドのライフスタイル展神戸初日レポート

神戸ファッション美術館で開催中の「フィンランドのライフスタイル~暮らしを豊かにするデザイン~」9月14日の展示会初日にスタッフ3名で行って来ましたので、その内容をレポートします!六甲アイランドにある神戸ファッション美術館は三宮から電車で約30分ほど。一度乗り換えがあるとのことで少し心配していましたが、駅同士が近く案内も分かりやすいのでスムーズでした。最寄りのアイランドセンター駅から美術館は本当に歩いてすぐ。駅の階段から見える距離にあるので天気が悪い日でも問題ナシ!建物前に展示会の大きな垂れ幕があるので、ここで記念撮影をしてから中に入るのがおすすめです。展示会場に入る前、来館されていた方々のお話を聞くと、意外と遠くからみえている方が多くてビックリ。東京、長野、名古屋、広島、なかには北海道からいう方も!神戸は新幹線の駅も空港もあるため、他の会場に比べて遠方からもアクセスしやすいとのことでした。

さて、チケットを購入し展示会場内に入るとまず初めに見えてくるのは、アアルトのプロダクト群。ビンテージのスツール60や木型のアアルトベースなどがずらりと並びます。

続いて、ピルッカスツールやチェアのエリア、カイフランクのキルタやティーマなど陶磁器製品の展示スペース。

そこからさらに進むと見えてくるのが、石本藤雄先生のファブリックと冬瓜です。後ろを向くと石本先生の陶板とカイピアイネンの絵皿が一緒に飾られた壁があります。この展示方法、実はシャチョウ案。思わず、わぁと声が出てしまうくらい迫力満点の壁面です。

陶板と絵皿の壁の反対側には、カイピアイネンのビーズバード3羽が鎮座しています。日本ではナカナカお目にかかれないビーズバードを間近でじっくり鑑賞できるチャンス!

ビンテージエリアのラストを飾るのはオイバトイッカのガラス作品。バード、キューブ、プテリ、ロリポップなどなど大量のオイバのアートピースを一度に見ることができる贅沢空間です。個人的お気に入りスポットはプテリ越しに見るロリポップ。これから展示会へ行く予定の方は是非この角度を探してみてください。

そして、スコープ別注のティーマやルノ、ポムポム、スツール60リノリウム、ピルッカなどのエリアでフィニッシュ!自分が持っているアイテムがここに展示されているかも?企画展はここまで。ですが、展示会場を出るとすぐに物販コーナーがあります。今回の展示図録や、イッタラ、アルテック製品、フィンランドのビンテージなど色々販売されているので、こちらのチェックもお忘れなく!

~おまけ~
スコ天を見に行く時の楽しみの一つ、ご当地グルメを食べまくる!今回もインスタグラムのコメントで教えていただいた美味しいものを食べてきたのでこちらもレポートします。

・にしむら珈琲 三宮店HP
美術館のオープン前、朝一でモーニングに行ってきました。中山手本店や北野坂店がオススメとの声が多かったのですが、時間の関係でJR三ノ宮駅の目の前にある三宮店へ。朝8時開店なのですが、直ぐに満席になり外に列ができるほどだったので、オープンと同時に入店が吉!名古屋のモーニングとは一味も二味も違う神戸の喫茶店朝食にスタッフ一同大感動でした。

神戸市中央区琴緒町5-3-5
営業時間:8:00~23:00
定休日:毎月最終月曜日

・欧風料理 もん
おすすめの店でかなり多くの方が挙げて下さっていた老舗洋食屋さん。ランチに行くのが遅くなってしまったけれど、こちらは11時~20時45分まで通しで営業されているので、ありがたかったです。ビフカツ、とんかつ、オムライスを注文。どれもボリューム満点で美味しかった!持ち帰りできるビーフカツサンドいうメニューも気になります。

神戸市中央区北長狭通2丁目12-12
営業時間:11:00~20:45
定休日:第三月曜日

#スコープの民おすすめの店_神戸編の情報はグーグルマップで見ていただけますので、神戸の展示に行く予定の方はチェックしてみて下さい。(スコープ 松尾)

2024年9月15日
フィンランド出張 ハンナのお家で撮影会二日目!

フィンランド出張
#シャチョブロナウHEL珍記2024

ハンナのお家で撮影会二日目!
イエローピーヤ撮影会の続報です~

その前に質問が結構多いので来年復活しちゃうティーマイエローのラインナップを以下に書きます。

Teema マグ 0.3L
Teema プレート12cm
Teema プレート15cm
Teema プレート17cm
Teema プレート23cm
Teema ティーカップ
Teema シリアルボウル15cm
Teema ディーププレート21cm
Teemaスクエアプレート12×12cm

プレート12cm

二日目はTeemaプレート12cmをシナモンプッラのお皿にするというのは予想外!パン皿はプレート15cmなイメージだったのですがパンが小さければプレート12cm!なるほど、超良かった。

プレート23cm / スクエアプレート12×12cm
プレート23cm / スクエアプレート12×12cm

プレート23cm&スクエアプレート12×12cmで僕の好物ブリニパーティ!そのテーブルもナイスだったのですが、二日間撮影していて何より目を惹いたのが調理に使われるティーマ達でした。

プレート15cm
ティーカップ

あと、パラティッシブラックとティーマイエローは相性イイというのを大発見だなって思いました。

撮影も全て終わってティータイムハンナはヘルヤと仲が良かったのでヘルヤが最後にスコープのために作ってくれたマグを発売前にプレゼントしました。ヘルヤとの思い出も聞けたので、それは年末の発売時にページへ書くことにします。(シャチョウ)

2024年9月14日
フィンランド出張 ハンナさんのお家で5年ぶりの撮影

フィンランド出張
#シャチョブロナウHEL珍記2024

NHKの世界はほしいモノにあふれてるに出演した時にお世話になりまくったmysuomiのハンナさんのお家で5年ぶりに撮影してきました~!

mysuomiのハンナさん
ハンナさんがデリバリーを頼んでくれていたマッシュルーム
サーモンのつまみ食いセッション
調子が出てきてアセタイシュウ

今回はハンナさんが日常でどんな風にティーマを使っているか?を撮影する2DAYS!そして、それを見た僕は日本でどう使うのか?そんなページを作る目的でございます。

今日は
ティーママグ
ティーマプレート15cm
ティーマプレート17cm
ティーマティーカップ
ティーマシリアルボウル
ティーマディーププレート21cm
6アイテム撮影しました!

そして!むむむ?イエロー?ビンテージ?買えないじゃん、使えないじゃん。ノンノンそんなの関係ねぇ~はいオッパッピー!イエローピーヤ!そう!スコープ25周年アイテムとして世界中でスコープでだけイエローが復活するんですね~。そ・れ・もバックスタンプピーヤ!

SCOPE 25 v. 2025

発売は来年2月を予定していて価格は他のティーマと同じです。いきなりだから驚いたと思いますがスコープ!やったりました!セカホシからの企画ここに極まる。ティーマのバックスタンプにスコープロゴって快挙でない!?

明日は
ティーマプレート12cm
ティーマスクエアプレート12×12cm
ティーマプレート23cm
残り3アイテム、撮影してくるよー!(シャチョウ)

2024年9月11日
フィンランド出張 イッタラガラス工場へ

フィンランド出張
#シャチョブロナウHEL珍記2024
5年ぶりにイッタラガラス工場へ行ってきました。

来年はスコープ25周年イッタラ・アラビアから超強力絶大なサポートをいただきまして、スコープ周年企画はミラクルレベルが数発!!進んでいます!ただオイバ作品は僕が現場で試作したかったので今日が本番!

メガネonメガネ

Tシャツもカーニバル、気合をいれました!

写真は見せられないんだけどいきなり書いちゃうと今回、試作したのはLehtoです。スコープアパートメントには立花文穂先生様の「木のなかに森がみえる」を飾っていて、近くにオイバ先生のLehtoを飾ってます。そのス的なる森グループのNEWを25周年企画にしてみたいと僕なりに進めてみておりますです。立花文穂先生様には「木のなかに森がみえる」を25枚お願いしているのでそちらは制作してくれるはずだから、あとは待つばかり。

そして、生産されることの少ないLehtoにチャレンジしてみたのが今回です。少しサイズを小振りにしてクリアとフロストとグリーンを試して見るプラン。フロストが新しい!雪の積もった森なイメージ。グリーンについてはやるかどうか検討。

オイバ先生の次男ヴィッレさん
定年で引退した大ボスアルトさん

オイバ先生の次男ヴィッレさん、定年で引退したガラス職人の大ボスアルトさんもわざわざ現場へ来てくれてありがたい限り、涙!正直、多分うまくいったと思う。

また、バードも考えていて展示会に貸し出したユニークバード↓コレとAnoが合体するみたいな?

フィンランドのライフスタイル展でも展示されているユニークバード
Anoバード

つまり色々紆余曲折しましたけれども25周年バードは新たなるアノー!そしてLehtoの登場となる!はず!?

イッタラで仕事する時はいつもハメーンリンナに泊まり晩御飯はいつもレストランピパルカックタロへ行きます。@ravintolapiparkakkutalo クラシックな雰囲気で料理も美味しい!久しぶりに行って見ると店内は綺麗になり料理も洗練されて更に美味しくなってた。超ナイス。次もまたくる!

そのレストランで起こったある事件!ピ~アについてはまた後日!(シャチョウ)

ピ~ア事件をインスタグラムにアップしました(2024.09.13)

2 / 76