
2021年3月15日
いつもシューラックが解決してくれる
自宅の玄関では、よく履くスタメン靴を細長タイプLady Longにツムツムしていますが、人の出入りが多いスコープアパートメントでは来客用のスリッパを横広タイプGastonに収納しています。石畳から直接上り口となる設計の玄関、入口のドア前には靴やスリッパが集中し、人が多いとカオスに。これが長いこと気になっていました。ということで、入口前にシャチョウが試作したチークのスノコを並べ、スリッパを収めたGastonを設置。すると、見事なシンデレラフィットで玄関はスッキリ、動線はゆったり。これに気をよくしまして、ドア横に真鍮フックを取り付けGastonにオマケでついてくる靴ベラを引っ掛けたら、さらに1UP。やっぱ人の出入りする玄関はスッキリサッパリ仕上げること、それが?一番大事?です。このシューラック、縦長と細長の2型ありますので、大方の玄関にはどちらかがスッキリ収まると思います。好みというより、どちらが置けるかの判断となります。玄関のゴチャ問題は、いつもシューラックが解決してくれるんだな。(スコープ成戸)

2021年3月11日
忘れていた料理を思い出すクエスト
かなり前に買った料理本をタラタラ眺めていましたら、そこにでていたパエリアが猛烈に食べたくなりまして、フライパンで作ってみました。初めて食べるわけでもないのだけれど、どこか新鮮で美味かった。最近めっきり作らなくなってる料理を思い出すクエストっていいのかも。そんな料理、結構ありそうだし。あとパエリアのとり皿は丸皿を選ぶところ、実験でスクエアプレート12×12cmを使ってみましたら、その大きさと雰囲気がマッチでした。とり皿、とり鉢のように使う感覚が僕には薄い(あったのか?)食器だけに、新しい用途が見つかったみたいで得した気分もする。パエリアに似合っているし。と僕は思う、僕はですが。長らく作らなかった料理を作ると新たなチャレンジもしたくなるのか、いつもと違う食器の使い方を試している。そんな習性があるとしたら素晴らしいな。古い扉と新しい扉を一発で開くみたいで超効率効果的だから。これはコロナワクチンを打つと副作用で髪が増えるという夢物語とどこか似ている。肝臓がめっちゃ元気になるから逆に酒飲まないとヤバイ!的な副作用もあったらいいな。夢や。フィールド・オブ・ドリームス。(シャチョウ)

2021年3月10日
別注しづらいアイテムのはなし
Teemaスクエアプレート16×16cm、リネン別注しないんですか?って質問をよく賜わります。センターピースとしても活躍し、深さもあるからアレコレ活躍、グラタン皿としても十分なサイズで此れはアリの1枚!僕もその気持ちわかるんですが、別注するのは大変です。新色情報もなく、ライトブルーも廃番となり、ホワイトのみの色展開となっていくスクエアプレート16×16cm、結構使うアイテムだけに残念ではありますが、何故色が増えないのか?といえば、やはり他定番アイテムほどの人気はないのです。ライトブルーもこれはと思って在庫を積み上げてみましたが、イマイチ人気ふるわず在庫の山をキープしているという現状、ここを別注するのは相当の覚悟がないと難しい。別注とは借金と倉庫スペースとの格闘技!みたいなところがありますから。あと別注しづらいアイテムとしては、今後イッタラから出てくるかも?と僕が少しでも思うアイテムはナカナカ難しい。そういった意味ではイッタラ定番でも色追加されたりされなかったりのディーププレート21cmに対する別注、例えばリネンなんてのは別注したいんだけど、ナカナカ実行できない一手です。これから出てくるのなら、別注しなくても取り扱いできますからね。それで、ほぼ色追加のないゾーンばかりをスコープは別注しているわけです。それでも別注しづらいのがプラターロング、スクエアプレート16×16cmといったアイテムで、更にその上をいく絶対不可能アイテムがプラターワイドとかコーヒーポットというわけです。(シャチョウ)

2021年3月4日
プレート23cmと冷凍ピザ
冷凍ピザのサイズは20センチ前後が多いようです。オーブンレンジがなくても、オーブントースターで焼くことができるから、20センチ前後の冷凍ピザが多く作られているってインターネットに書いてありました。スコープアパートメントもオーブンレンジはなくて、オーブントースターだけがあります。そして買ってきた冷凍ピザは、確かに普通に焼けています。なんでだろ?と思って検索してみたら、そんな事でした。そもそもお店で食べる的サイズの巨大ピザが焼けないのはわかってるから、最初から手にしない、目に入っていないというのもあるんだとは思います。でも、僕がよく買うピザは20センチ前後だったわけです。そして、そのピザはティーマプレート23cmにジャストミート君だったわけです。オーブントースターで焼ける程度のピザであればティーマプレート23cmにピッタリ!素晴らしいじゃありませんか。そんな大声で伝えるほどの発見でもないのですが、手抜きランチしたわりに雰囲気良かったから。ホワイトとリネンを併用するのもイイ感じです。(シャチョウ)

2021年3月2日
ティーカップでプリンを作ってみた
その昔カラメルを作るのに失敗し鍋を一つ潰して以来、長らくプリン道からは外れて生きてきましたが、材料もシンプルだし、和蒸籠で蒸したらいいしやってみるか、と思い立ちましてティーマのティーカップに作ってみました。これなら大きさも丁度よさそうだし、たくさんもってるし。でもって、できたプリンをソーサーにひっくり返せばなんとぴったりサイズだし!って、当たり前だけど。私が見ていたレシピの分量で、カップ6個分のプリン。和蒸籠八寸浅型に3個は余裕で入るので、2ターン蒸せば完成です。熱々のプリンを蒸籠から取り出す時、とんでもなく熱いのでキッチンタオルやふきんを挟みつつ格闘するんですが、ティーカップの把手があるのはナイス、つかみやすし。さていよいよ実食。ゆっくり冷やしたプリン、底を湯煎してプリンの回りをスプーンで軽く抑えると綺麗に抜ける、という情報を得ましてサイドカトラリーのスプーン(この幅広がティーカップにうまくフィットする)をプリンとティーカップの間に沿わせて優しくプッシュ。こんなんで大丈夫かね?と不安になりながら、エイッとソーサーにひっくり返しますが、これがなかなかでてこない。C&Sをそのまましっかり持って揺らしたり振ったり、だんだんブンブンがエキサイトし、シャチョウが不安げになってきたところで『ブォコッ』という音と共にプリン登場です。ふむふむティーカップリン、なかなかいいじゃないですか。なんだか懐かしい感じもいいですな?なんてドヤ顔してましたらシャチョウ、『これさー、ソーサーにプリンを出すと横に広がるじゃん?だからもう少し量多めで作った方がよくない?』とな。ほぉ。ご意見番より次回の課題、早速いただきました?。次はプリンの量多めにて、再トライしてみます。そんなわけでスコープアパートメントには突如プリンブームが到来中。完璧なプリンができるその日まで、しばらく続きそうです。(スコープ成戸)

2021年2月26日
ハーフボトルがもたらす希望の灯り
とにかくお酒が大好きなのですが、年齢と太り過ぎから肝臓の状態がよろしくないようで、ワインを1本2本とあけることは難しくなり、日々の楽しみ激減、気力半減の日々です。で、諦めが悪い僕は、色々と考えました。鯨飲できずともハーフボトルならばOKラインの量なんじゃないか?それでアレコレ検索してみました。知らなかったのですがハーフボトルも想像以上に豊富な世なのですね。ハーフボトル、イイじゃない。3人で飲んだら1杯ぐらいの話でしょ。きっと問題ないかな。。。と、ぼんやり遠い目をして思う。更に考えを発展させますと、ハーフボトルならシャンパン、白、赤と3種ボトルをあけちゃうナンテ暴挙も、少しハードル下がるなと思ったってだけで、やってないですよ。スコープが別注しましたホルムガードのカベルネワイングラス泡白赤3種各2脚の6pcsセットとハーフボトルが、凄くマッチングな気がしたってだけです。少しですがワイン飲んでご機嫌です。(シャチョウ)

2021年2月19日
ネルの縫いつけやってみました。
ネルドリップが続いています。毎日これで珈琲を淹れていると舌もだんだん味が解ってきて今ではペーパードリップだと少し物足りなく感じるほど。ネルのお手入れも、苦にならない範囲で。使い終わったら水道水でよく洗い流し、乾かすサイクル。2、3回に一度くらいのペースで煮沸するという気楽なものです。突き詰めれば色々なやり方があるのでしょうが、個人レベルで愉しむのならこれで十分満足。家で美味しい珈琲をいただける幸せ感じてます。2、3カ月経つと、ネルの汚れがちょっと気になってきます。いいタイミングで、掲示板にもお問合せを頂きましたから、これはいよいよやらねば。重い腰を上げて、ネルの縫いつけやってみました。まつり縫いってどうやるんだっけ、そんなレベルの私ですが替えネルの包みに書かれた詳しい説明を見ながらゆっくり針を進めましたら、最後には案外形になってた。やりゃできるもんだ。お裁縫というとどうも面倒なイメージが強いのですが、いざ始めてみればチクチクと針を進める作業はグッと集中できて、なんだか心地よかったです。で、チクチクしながら、この感覚何かに似ているな、と思ったら、そうだそうだネルドリップしている時のテキ・テキ・ツーあの感覚に似ているのでした。ネルドリップがネルの替え時まで続いた人ならきっとこの感覚がわかってくれると思うんだな。こんなことならもっと早く替えネルやればよかった。(スコープ成戸)

2021年2月12日
紅生姜で試してガッテン
《商品説明のページでは紅生姜が入ってますが、蓋ににおいは染み付かないのでしょうか?》と質問をいただきました。長らくこの重箱を日常使いし続け、様々な食べものをいれては冷蔵庫で保存することを繰り返していますから、冷蔵庫には常に数個の重箱が入っています。そんな日々にあって重箱の蓋裏にナニカ付いた!ナニカ染みた?の経験の記憶はないのですけれども、改めて聞かれましたらどうなん?とも思うわけです。確かに、重箱の蓋裏にはどこか吸収しそうな雰囲気があります。それで蓋裏に紅生姜を置きましてカピカピになるまで2日ほど放置し色が染み込むか、匂いが残るかの実験をしてみました。結果、洗えば綺麗に落ちましたし、臭いが染み付くこともなかったです。最近、高菜を入れていましたらウコンがついて蓋が少し黄色くなっていましたけれど、それも洗えば綺麗になりました。余程大丈夫そうですよ!特別な食器としまいこんでしまわず、ドンドン日日に使ってくださいませ。(シャチョウ)

2021年2月10日
上ゲ高台を鉄瓶の蓋置にス
少し変わった印判そば猪口上ゲ高台の使い方を見つけました。それは、こんな、つまりは鉄瓶の蓋置という微妙な使い方でございます。ズコー!でも、これ、なかなか気に入っているのです。鉄瓶でお湯を沸かすときは蓋をしない方がいいってナンカで読んだのですね。それ以来、蓋をはずすことが多くなり、つまりは蓋を置く場所が必要となりました。台所にそば猪口が伏せて置いてあって違和感あるわけもなく、雰囲気は自然でベリーグッド。勿論、竹の蓋置があればベストなんだけれど、なかなか普通に持っている物じゃないから、《今欲しい!今置きたい!でも蓋置ない!》そんな時には、小振りナそば猪口上ゲ高台です。鉄瓶の蓋を置くにはサイズ感バッチリですし、鉄の蓋を置く物にはガッシリとした強固感があって欲しいところ、そこも小振りでギュッと詰まった感じありまして、妙なダイジョウブダを感じます。僕としては凄く向いた使い方だと思っています。って、まぁ、そんな、鉄瓶の蓋置なんて必要としませんかね。僕はホントよく使っていて、コンロの脇には常にそば猪口常設展示みたいなことになっているぐらいでありますが。ちなみに、こんな渋いポイントながら、ここに気づくまで数年かかっている奇跡。欠けたそば猪口の使い道としても良いと思います。(シャチョウ)

2021年2月5日
ウォーターグリーンとレモンジュース

お酒を控えねばならぬ体調ゆえ、スーパーではジュースに目をむけるようにしています。それがいいのかどうか?ですが、アルコールよりはジュースの選択です。そこでサンペレグリノのリモナータ、つまりレモンジュースを見つけて買ってみました。さて、この明るく黄色いレモンジュース、これはアイノ・アアルトのどの色にいれたら綺麗だろうか?と試してみますと、抜群だったのがウォーターグリーン!意外だったのですが、実際に注いでみれば当然といえば当然のマッチング、本当に良かったです。ちょっとグッときちゃったな。色合いほぼ同じでしょうからグレープフルーツジュースなんかにも良いのは当然でしょう。カルティオを使っていてアクアはアイス珈琲を飲むのに良いと感じましたから、アイノ・アアルトでも同じことが言えるでしょう。そうしますとウォーターグリーンやアクアといった明るい色というのは、その人がよく飲むものによっては使いどころが多くなります。どちらかといえば渋い色を選びがちですが、ティーマパウダーみたいな明るい色と組み合わせましたらよく映えますし、食器が白メインであれば明るく爽やかな雰囲気となりますから春から夏にかけてはとても重宝しそうです。(シャチョウ)

2021年1月29日
新ス的なる生活必需品 完全認定ですなコリャ
ジワジワきました。最初はそこまで欲しいと思っていなかったのですが、手を洗った後に使うというより食卓で使い始めましたら、もう欠かすことのできないアイテムになってしまいました。今はスコープ的生活必需品として完全認定です。ただ僕に凄く合っているだけなのかもしれませんが。そして正しくはペーパータオルの匣というより、ペーパータオルが必需品化したというわけです。僕はどうも食卓でティッシュを使うことにイマイチな印象を抱いてしまいます。ミスマッチな感じがするといいますか、食卓にティッシュは少々いけてないのです。できれば洒落たペーパーナプキンがいい。そこでペーパータオルを使ってみますとコレがいいんです。ペーパーナプキンに近い印象があるということを使っていて感じます。なので食卓にはティッシュではなく、ペーパータオルが置いてあって欲しいし、食卓ではペーパータオルを使いたいのです。そして台所でもペーパータオルがよいわけです。場所にあった物というのがあるんだと思います。家の中の多くの場所ではティッシュに軍配が上がり、食卓や台所ではペーパータオルに軍配が上がり、トイレではトイレットぺーパーに軍配が上がります。そして食卓でペーパータオルを使うとなると、それ相応のケース、つまりは匣に納まっていないと生活感があふれ出てしまいます。そこに東屋のペーパータオルの匣はバッチリ過ぎます。これであれば4040テーブルであったり、アルテックのテーブルに出しっぱなしになっていても全く嫌じゃない。むしろそこにいることを僕は歓迎します。だから、いつも食卓に出しっぱなし、いつもそこにあります。(シャチョウ)

2021年1月27日
蛇の目高台と生卵
朝ご飯のとき、そば猪口に生卵をいれるようになりました。ふつう、ごく普通なこと、それだけのことなのですが、僕はとっても新鮮に感じていまして、この用途が凄く気に入っています。生卵に納豆を加えてもOKな容量がある印判そば猪口蛇の目高台、小鉢と考えましたら用途は広いです。使い慣れてくるとドンドン使うようになっていきます。もちろん、忙しい朝にこんなことしてる余裕がないのもわかるんです。でも、こう使うのも、いい感じですよ。と、それだけの話です。小振りな上ゲ高台は主にお酒やお茶を飲むのに使っていまして、それより大きな蛇の目高台は小鉢的に使いまくってます。本当に良く使うようになった東屋のそば猪口です。手に入れて1年ぐらい経過して急にキタ感じがあります。(シャチョウ)

2021年1月22日
リネンと相性のよいカラー
新色リネンと現行色で相性の良いカラーはどれだ?すべて引っ張り出して見比べましたら、リネン、モスグリーン、レインの組みあわせが素晴らしく良かったです。もう一つそこに加えるのならシーブルーです。リネンという、とても薄くて綺麗な色が加わって、僕のなかではモスグリーンとレインの株が急上昇していますから、当面はここの集中利用が続きそうです。でも、この色合わせの雰囲気、どこかで見たことあるなと思ったのですが、2006年のイッタラ125周年記念カルティオ4個パックの雰囲気でした。ブラウン、モスグリーン、シーブルー、ブルーベリーブルーの4個セット。2021年はリネンがブラウンの代役、レインがブルーベルーブルーの代役を務めるわけですね。ホントこの色合わせチョベリグと思います。よ!令和カルティオ御三家!そして段々と静かな色、薄い色が増えてきましたから、スコープ別注にてグリーンだとか、ターコイズだとか、スカイブルーだとかの強い色を加えたい気持ちがわき出ています。それはPOMPOMの時に使った色ばかりです。キヴィとカルティオは色がいのち!(シャチョウ)

2021年1月19日
オットマンにしてみた
『ミツバチのささやき』という映画をみました。その映画の中のワンシーン、男性が一人掛けのソファーに座りオットマンに脚を投げ出すシーンが頭に残っていたようです。僕が最近よく座っているSRサイドチェアの前にSRスツールを置いてオットマンみたいに使ってみました。これ、悪くないです。少しスツールの方が高いのですが悪くないです。数センチカットしてみたい気持ちも芽生えていますが、《そこまでする》or《このままいく》の天秤にかけましたら、このままいくと思える程度の具合ですから、まぁ、このままいくと思います。椅子に座って足を投げ出し、お行儀悪くお茶を飲みながら、椅子座面とオットマンはフラットかぁ?ってことを考えていましたら、これってつまりは、床に座っているのと同じなんじゃないか?と気付きました。色々な物を駆使してコレでいい、コリャいいと思った状態が、壁の背もたれ床の座面じゃないか。でも、座面も脚を置く面も背中も、限られたスペースであることが違うのか。と、良いところ探しをしてみましたら、SRサイドチェアの背が心地よくしなっていることに気づき、脚を投げ出している籐編みの感触の気持ちよさは、お尻以上に脚で感じるような気もしました。また軽いから脚で適当にスツール位置を調整できるのもいいねって派生から更なる微妙な長所も発見しました。やはり床の上のようで床よりは快適になっているようです。そしてこんなことを考え続けているのなら、溜まった仕事をこなした方が身のためでもありました。(シャチョウ)

2021年1月15日
エジプト&タンカー2オンジアルテック
2020年一番人気だったス的なるアイテムはティータオルEGYPT、色はダスティーラベンダーとウォールナットが人気バリ高です。付き合いの長いエジプト、最近はあまりに愛用が過ぎ、生活に馴染み過ぎ、色に対して好みどうこう感じなくなっていますが、よくよく気にしましたらダスティーラベンダーをよく手にしていました。渋色ながら微妙に華のある感じがハートによいようです。最近は撮影が多く、洗った食器を乾かす場所不足に陥りがちですから、こんな飛地をよく作っています。エジプト&タンカー2オンジアルテック!別にこうしなくても、テーブルの上に置いたらいいのですが、こうした方が絵になるような気がするのです。木の道具や伊賀なんかは、拭いてすぐに仕舞うわけにいかないから、こういう乾燥用飛地を作って乾かし続けるのも良いですよ。そして、本来の用途が各々別にある道具を組み合わせ、別の用途として使う、物のチーム戦みたいな使い方は面白いです。日用品の良品をしっかり重ねていきますとチーム戦の風景がよくなっていきます。いい加減な物がそこに混じっていれば悪目立ちしますから、こうして自分なりの良し悪しができてくんだなーってことを、この風景から考えてしまう辺りが少々病的でございましょうか。コロナのせいか。(シャチョウ)

2021年1月13日
サケとナマコ、上ゲ高台と蛇の目高台
東屋そば猪口の上ゲ高台、小振りで酒を飲むには丁度よい。お酒をグイッと飲みましたら、鼻が隠れるぐらいの大きさが《ぐい呑み》、隠れない物は《おちょこ》のように書かれた文章を読んだ記憶があるのだけれど、そうしましたら、この上ゲ高台はぐい呑みとして実に丁度よい具合です。それで気分よくダメと言われている飲酒を続けてしまっております。そして蛇の目高台は《小鉢》のように使っています。僕はナマコ、赤海鼠を丸で買ってきて、家で捌いて食べることを始めたのですが、ナマコなら分量的には蛇の目高台がいけています。上ゲ高台に日本酒、蛇の目高台にナマコ。すると、この《スコープはたち》という、そば猪口を大小組みで作ったことに意味があるというわけです。そば猪口を大小組みで作り、組みで使う。あるようでない、まだ見ぬ光景となりました。2021年の良い幕開けです。この上ゲ高台と蛇の目高台という大小そば猪口の組み合わせで柄展開していくことを、今年は少しばかり続けてみようと思います。既に次を試作しています。うしうしうし!(シャチョウ)

2020年12月18日
トルコ風肉だんご『自炊。何にしようか』より
高山なおみさんの料理本『自炊。何にしようか』より、トルコ風肉だんごのトマト煮込みをスタッフが作りました。焼き付けた肉団子をトマト缶と煮込むのだそうです。ハンバーグではなく、たまにはこんな方向に挽肉を料理するのも新鮮でなかなかの楽しみになります。ナスもくたくたに煮込まれトマト味になってるのも美味しい!そんな肉団子をRunoフロストベリーのボウル17cmによそってみる。ご飯とともに大きなプレートに盛り付けてワンプレート化するかどうか迷いましたが、肉だんごの隙間から少しフロストベリーがのぞく様子もなんだか可愛らしいかな?と思ったのでご飯とは別盛りすることを決め、ボウル17cmを選びました。そしてトルコ風肉団子を食べながら、フィンランドでミートボールにベリージャムを付けて食べたことを思い出し、フィンランド風のクリームっぽいミートボールもそのうち作って食べたいな、ということをトルコ風肉だんごを食べながら考えてるんだから実に目出度いです。子供の頃にミートボールといえば石井のお弁当くんミートボールが全てだったのに、今では僕の周りのミートボールすら世界に広がっています。とっても成長したんだと思います。(シャチョウ)

2020年12月17日
センターピースとして使ってみた
日常使いしよう!のルノ日記ではありますけれど、クリスマスも近くなってきたのでセンターピースとして使いましたら、ハムを盛り込み過ぎまして柄があまり見えてないね!とはいえ、それなりの分量を盛り付けることができますから、センターピースとして大活躍なオーバルプレート25cmです。そして一緒に使うのでしたらウルティマツーレのプレートが非常に合わせ易いです。ガラスは合う合わないが無いから楽でいいです。前菜の部門、飲みの時間には特別活躍してくれることと思います。としますと、冬に活躍するルノフロストベリーとウルティマツーレって事になりますが、ウルティマツーレは夏も活躍するから超重宝君ってことになるのです。そしてトリュフ塩に続く冬のブーム《フランシス・コッポラ ソフィア ロゼ モントレー》という名?のワイン。ボトルも色も全てが洒落ていまして最近のメガヒットです。ルノのテーブルセットに華を添えてくれます。他にも種類ありますが、スパークリングではない方のロゼが雰囲気なんだな。(シャチョウ)

2020年12月16日
普段の風景もクリスマスの雰囲気
岐阜にあるスコープアパートメント辺りに雪が積もりました。窓から雪景色が見えるっていいもんですね。普段とは全く違った外の風景、12月、冬、クリスマス、そんな雰囲気を楽しんでいます。野菜スープ、そしてチーズとアンチョビをのせて焼いたバケットにコーヒーという普段の朝食も、ルノフロストベリーにのせましたら雰囲気ですし、キャンドルを灯しましたら雰囲気です。アアルトベースにファッツェルのチョコレートを入れましても、これまた雰囲気です。なんだかいい朝でした。窓から雪が積もった景色を見るのはフィンランドばかりといった愛知県民ですが、日本の雪景色というのもまた綺麗なものですね。フィンランドの人がホワイト(オパール)のガラスを好むのもなんだかわかった気がします。今、手元にあったらテーブルのアアルトベースはホワイトにしたかったから。。(シャチョウ)

2020年12月15日
ロイヤルミルクルイボスティー
ルイボスティーをミルクティーにして飲むと美味しいとインスタグラムで知り、真似したら癖になりました。ルイボスティーはストレートでしか飲んだことがなかったから、ミルクをいれるのは意外でしたけれど完全にアリです。ルノフロストベリーのプレート11.5cmをマグの蓋にして、長めの蒸らしタイム。あとから注ぐようにウルティマツーレのコーディアルに入れ添えたミルクを注ぎます。ウルティマツーレのコーディアルにミルクという使い方はとても気に入っています。冬だから特になのだと思いますが、ウルティマツーレは氷のようなガラスだから本当に雰囲気が良くなるのです。ルイボスティーはノンカフェイン、寝る前に飲んでもいいです。ここ最近グッと冷えてきて、今日は岐阜のスコープアパートメントあたりにも雪が少し積もりました。明日はかなり積もるらしいです。ルイボスミルクティーであったまってから寝ることにします。