現在のご注文は9月30日(月)までに発送します 9/27(金)は9/26(木) 14時頃までのご注文を出荷予定

2022年5月2日
バードが割れたらどーやって直す?

スコープで扱う数多くのガラス製品。なかでもバードやポムポムなどのガラス製アートピースはぜひとも飾って愛でたい。故に細心の注意を払っていても何かにぶつけて割れちゃったり、パーツがぽろっと取れちゃったり、突如「悲しみよこんにちは」してしまうなんてこと、あると思います。

不意にやってきた悲しみと仲良くなるため今回はスコープ修理部門担当おしぼりの体験を交えオイバのバードやポムポムなどガラス製品の破損、取れたパーツの修復に使える接着剤と直し方についてまとめてみました。

もくじ

・接着、その前に!
・おすすめ其1 エポキシ系接着剤 メリット、デメリット
・おすすめ其2 紫外線硬化型接着剤 メリット、デメリット
・まとめ

【 p.s.おしぼり 】その他の接着剤について

接着、その前に!

割れた時、悲しみのあまりペタペタと触りまくったと思いますので、まずはガラスに付いた汚れや指紋をクリーニングします。アルコールがあればソーナイス。断面は余計な油分や汚れがあると接着強度に影響しちゃうのでしっかり拭き取ります。作業中も素手で触ってしまったら接着前に拭き取りましょう。特にガラスの内側部分の汚れは接着後に拭くことができないので要チェック。どのような直し方をするにしてもガラスのクリーニングはやらないよりやったほうが間違いないです。

割れたガラスの断面は切れ味鋭い荒くれもの。ケガをしないよう十分注意しながら拭いてくだされ。

割れたパーツは元の向きが分からなくなりがち。特に破損したかけらが多い場合は難解なパズルになるので、この段階で元通りの位置や向き、割れたかけら同士を先に接着してから本体に接着するなど、貼りつけ手順のシミュレーションが大切です。きれいな仕上げを目指すなら、慌てて手を付けず、ここは石橋をたたきまくって慎重に進めましょう!

おすすめ其1
エポキシ系接着剤

エポキシとは樹脂が固まることでくっつく接着剤。聞きなれないエポキシという言葉、実はパッケージにでかでかと書かれているわけではありません。裏書の成分に「エポキシ」の文字、用途に「ガラス」の文字。使い方に「二液を混ぜる」云々と書いてあるものを選びましょう。エポキシにも種類があるのでガラスに対応したものを選べば透明タイプになるので間違いないです 。いっぱいあって分からなかったら店員さんに聞くのがベスト。ちなみに僕がよく使っているのはセメダインかコニシのエポキシです。

左がセメダインの5分型エポキシ。右がコニシの90分型エポキシ。パッケージにエポキシって書いてあればいいのにね。

エポキシ系の接着剤は5分とか30分とか90分とかパッケージに時間が書かれています。これは硬化が始まる時間の目安で、作業時間に応じて用意されたバリエーション。ポムポムなどのパーツが取れちゃったくらいの修理であれば5分タイプで十分。硬化時間が早いほど急いで作業する必要があります。破損が複雑で慌てず直したい場合はより硬化時間の長いタイプをチョイス。

二液を同量出して混ぜ混ぜ。よーくかき混ぜます。

エポキシ系の接着剤は基本的に主剤と硬化剤の二液を混ぜて使います。混合比は同体積で混ぜるタイプが一般的。エポキシは固まってからも肉痩せしにくい(体積が減りにくい)ので隙間ができにくく、強い接着が期待できます。なんなら多少の欠損箇所も埋まります。「混ぜるとかめんどくさいんですけどー。」って場合は、二液を混合しながら押し出して混合液が一つのノズルからでてくるロックタイトの「クイックミックス」というのもあります。 今回はこちらも試してみました。

なんか洒落た感じ。手が汚れなくていいですが硬化開始まで3分なので時間との勝負。使うとノズルが固まるのでチャンスは2回。

エポキシは正しい混合比にすることが強度に影響するのでクイックミックスの方が失敗が少ないかもですが、割高になるので僕は自分で混ぜる派です。

割れた断面にぬりぬり。内部も割れちゃって状態は良くないですがくっつけばそんなに目立たないはず。

折れやすい場所筆頭のくちばし。クイックミックスは二液がノズル先端から混合されて出てくる優れもの。透明で気泡も入りにくいのが利点。不透明だと関係ないけれども。

どちらも割れた断面に混合した接着剤を塗布して貼り合わせ。マスキングテープなどで直接止めて固定しましょう。場合によっては接着剤の上から貼っちゃっても大丈夫です。ただ、固定中に接着面がずれないようにだけご注意を。ずれていてもそのまま固まるくらい強力なので固まり出したら修正がききません。

マステがギプスみたいなもんです。クイックミックスが余っちゃうのでついでにポムポムのお玉さんも修理。

貼り合わせると十中八九接着剤がはみ出ます。気になるのでさっさと拭きとりたくなりますがここはじっとガマン。そのまま固まるのを待ちましょう。硬化前のエポキシは粘度が高すぎてうかつに拭き取ると地獄絵図と化します。 硬化して最終強度に達する時間はそれぞれのパッケージの裏書を参考に。丸一日置いとけばほぼOKです。

ガラスを接着した場合、はみ出た接着剤は硬化後カッターでコリコリすると簡単に削り取れるので表面へのはみ出しは気にしなくて大丈夫。ただ、手の届かない内側へのはみ出すと硬化後に削り取ることが不可能。この辺がテクを必要とするちょいムズポイントでして、接着材を割れた断面の表面側に塗り、なるべく内側にはみ出ないように工夫してみてください。

見栄えを気にしないのであれば少しはみ出たままのほうが強度が上がるので目立たなければ無理に削らなくてもOKです。 カッターで削ってもガラスに傷はつかないのでその辺はご安心を。

ほれほれ、ちゃんとくっついてます。実験的にやってますのでマネしちゃだめよ。

エポキシ系接着剤の硬化後はかなりの強度が期待できます。接着面積が少ない部分に折るような力を加えるとさすがに剥がれてしまいますが、無理に力をかけなければ大丈夫というのが僕の感想です。 実はこのバードの接着部の強度を調べたくて折るように力を入れてみたところ今度はくちばしの別の部分が折れました。マヂか・・・。でも身をもって接着力の高さを証明できたから良しとしましょう。

エポキシは長期間紫外線にあたり続けると劣化して黄色っぽくなるそうです。とは言っても基本室内に置くものだから個人的には特に問題ないと思ってます。術後の子に無茶させるのが心配な場合は常に日の当たるところを避けると良いでしょう。

メリット
・強力に接着
・近所のホームセンターで入手できて安価
・比較的小さな接着面でも接着できる
・不透明ガラスも接着可

デメリット
・混ぜる際空気が混ざり細かい気泡が入ると透明度が落ち
・隙間のないヒビ割れは修復できない
・長期間紫外線にさらされると黄色っぽくなるらしい

おすすめ其2
紫外線硬化型接着剤

UVライトをあてて硬化する接着剤。こちらも樹脂が固まることでくっつく接着剤です。使う際は接着剤に加えUVライトを用意する必要があります。接着剤は透明なものを選べば断面の仕上がりがとてもきれい。ただ、ガラス専用の接着剤とUVライトもホムセンでは手に入りにくいのでここはネットの力を借ります。

検索するといくつかヒットしますがガラス用で修復に適した粘度で透明度があり、できれば低価格のものというわがままな条件で探した結果、最終的に「ウルトラUVグルー」という接着剤にたどり着きました。この製品は限られたサイトでしか売っていないようです。

https://www.glass-craft.shop/product-list/28

探せば他もあるかもしれませんが自腹で買ったのでブランド決め打ち。

ガラス工芸の専門店さんのオリジナル。アクリル系で接着剤の透明度が高いのが魅力で接着面がとてもきれいに仕上がります。 ウルトラUVグルーは粘度が2種類。とろっとした中粘度のAタイプは流れ落ちにくいので作業性よく、さらっとした低粘度のBタイプはヒビ割れに浸透させたいときに有効です。

ウルトラUVグルーは300~380nmの波長の紫外線を当てると硬化するので、その範囲内の波長のUVライトを検索して365nmのものを Amazonで購入。値段はピンキリです。僕は2000円ぐらいのライトを選びました。試しにスタッフから借りたネイル用のUVライトを当ててみたところ波長が範囲外なのか、結果いくらやっても硬化せず。UVライトならなんでもいいわけではなさそう。対応する波長はかならずチェックしてから購入しましょう。

またUVで硬化させる性質上、紫外線が届く透明度の高いガラスしか接着できません。不透明のガラスは紫外線が奥まで届かないのでこちらはエポキシで修理しましょう。

底の抜け脱線オウル。

エポキシ同様、破損したガラスの断面に接着剤を塗布して貼り合わせます。接着剤の余分なはみだしを防ぐため塗りすぎないよう薄っすらとまんべんなく塗るようにしてください。UVライトをあてなければ硬化しないので作業は 落ち着いてできます。はみ出してしまった接着剤は固まればカッターで削り取れるので一旦はそのままでOKです。手の届かない内側にはみ出た場合は残念ながら諦めるしかないです。

まず分割した破片を接着。素手でやらないほうが安全です。

本体とくっつけてさらにUVライトを当てます。ズレなく止めるにはまだまだ修業が必要と悟る。あんまきれいじゃなくてごめん。

ずれないように貼り合わせてからUVライトを当てます。しばらくしてはみ出した接着剤の表面にシワが寄ったような感じになったら固まり始めた合図。手を放しても大丈夫な状態にますがしっかりとくっつけるためには数分~数十分間、接着剤を塗った部分にゆっくりとまんべんなく光を当て続けてください。もちろんマスキングで固定してもよいですが光が当てにくくなるので一部が固まったらマスキングをずらしてマスキングしていた箇所にもしっかりと光を当てる必要があります。硬化した表面は若干べたつきが残りますが、これは布で拭きとれます。

メーカーに確認したところ太陽光でも硬化するとのことでしたが硬化までかなり時間がかかるそうなので作業の際は太陽を当てにせず直射日光の当たらない場所でUVライトを使用するのが確実です。

左オウル:右目の真下に長く伸びたヒビを修復
右ポムポム:斜めに半周パックリ割れたものを修復 きれいに割れてる場合は仕上がりもきれいですがスジは残っちゃいます。

この接着剤は広い面が貼り合わさると強度が増す傾向にあります。パックリときれいに割れたガラス断面を接着すると剥がれそうな気配すらありません。逆に接着面が小さい場合はくっつきはするけど強度はそれほど期待できません。点より面の接着に適している印象です。

左上:中央の横に黒く見えてるのがヒビの断面
右上:低粘度Bの接着剤をヒビに沿って塗ります左下:ヒビに浸透します。低粘度なので垂れますが拭けばとれます右:黒っぽい部分が消えたらUV照射!

表面のヒビの筋は残りますが、角度によって黒く見えていたヒビの断面が接着剤を載せた所だけほぼ消えているのがわかると思います。

ヒビは低粘度タイプを使いヒビの筋をなぞるように塗ると浸透していきますので、筋にUVライトを当てて硬化させます。ヒビがくっついたかどうか見た目じゃよくわからないので軽く指で弾いて音で判断します。修正前は「コンコン」と鈍く低い音だったのが修正後は「キンキン」とまではいかないもののもう少し高い音に変わります。やってみると違いが分かりますので中島誠之助になりきって確かめてみてください。

表面に現れたヒビの筋は残るもののヒビの断面は見る角度によってわからなくなるくらいに修復できます。接着剤が浸透できないほどの小さなヒビは直せない場合もありますがヒビに関しては全く直せないと思っていたのでこれは今回試してみて一番の発見でした。

メリット
・割れた面同士を強力に接着
・透明度が高く断面の仕上がりがきれい
・低粘度の接着剤はヒビにも浸透し接着可能

デメリット
・近所で手に入りにくく高価
・エポキシほど強力ではない
・UVライトの購入が必要で出費増
・面積の小さい箇所の接着は苦手
・不透明のガラスは接着できない

まとめ

入手のしやすさと強度や汎用性を考えると確実にエポキシ系接着剤に軍配が上がります。紫外線硬化型はちょっとハードル高めですが、透明度が高く気泡も入りにくいので細かい作業が苦手じゃなかったらぜひ一度試して欲しい接着方法です。

割れたガラスの修復は元通りにするのは難しいですが直し方一つで、飾るのに問題ない程度から場所によってはよく見なければわからないくらいの修復は可能です。個人的な感想ですが、修復後はなんかふっ切れるとでも言いましょうか断然気軽に飾れるようになります。

「壊れたおかげで直し方を覚えられる!」そんなぺこぱ的発想で前向きになれる方。壊れたガラスたちにぜひ第二の人生を歩ませてあげてください。ちなみに今回の修復は食器や常に水に触れるものには向きませんので飾るもの限定でお試しを〜。

【 p.s.おしぼり 】
他の接着剤について

最近100円ショップでもよく見かけるクラフト用UVレジン。UVライトを使う点では紫外線硬化型と一緒ですが接着剤として販売されていないので候補から外しています。

ホームセンターの接着剤売り場を眺めると他にもガラスに使える接着剤があります。例えば一液型変性シリコーン接着剤。なかなか良さそうですがエポキシほどの強度がないとの情報を目にしたのでまだガラス接着には使ったことがありません。

同じく一液で使えるガラス用瞬間接着剤もあります。実は修復においては早くくっつきすぎるのも作業性が悪い。さらに裏書を見ると白化して困るものには使わないように書かれていたのでこれも外しました。でも一液で使えるという扱いやすさは魅力。これらはまたの機会にテストしたいと思います。

あと絶対に避けて欲しいダメ。ゼッタイ。筆頭なのが一般的な瞬間接着剤。バイクのタイヤが柱にくっついたり、ショベルカーが鉄棒しちゃったり、アロンアルファの強烈なコマーシャルが脳裏に焼き付いて、瞬間接着剤ならなんでもくっつくと錯覚している僕みたいな人。たくさんいると思います。

瞬間接着剤にはいろんな場面で大変お世話になったのですが 、CMの「なんでもくっつく神話」にとらわれ、数々の失敗も経験。その結果、いくら瞬間接着剤でも用途に表示されているものしかくっつかないと悟りました。

パッケージを捨てちゃった瞬間接着剤が冷蔵庫のポケットの隅っこに入ってたりすると用途も確認せず使っちゃって失敗するなんてことも多々あり。アロンあるあるです。

冷蔵庫の中で後生大事にとってある瞬間接着剤。一般的なタイプはどれもガラスには使えないです。

無敵と信じて疑わない瞬間接着剤ですが、数少ない苦手な素材の一つがガラス。 金属がくっつくならガラスもくっつきそうな気がしますが、ダメなんです。

例えばバードの折れた尾やポムポムのお玉さんをくっつけてみると一見くっついたかのように見えて、ちょっとした衝撃でポロっと剥がれ落ちます。瞬間接着剤信者はゼリー状とか特殊なタイプならいけるかもと思うのですが残念ながらそれも無理です。アロンアルファの場合はホームページにもガラスは苦手と書いてありました。接着した周りも白化してあちゃ~な二次被害も発生しちゃうので瞬間接着剤系はとりあえずでも使わない方向で!願います。(スコープおしぼり)

2022年4月21日
愛で包むもの

パン作りの工程で、丸めた生地に絞った布巾を掛けて休ませておくベンチタイム。休んでいる間にきめ細かい生地になり、次に伸ばしたりする成型がしやすくなるらしいのです。らしい、と言うのは、私が作っている訳ではなく、娘が作っているからです。私は食べるだけです。 美味しくなーれと、布団をかけるように愛の半ケチを掛け約15分。パン生地が愛に包まれているこの風景がとても好きです。これも、私は見ているだけです。手ぬぐいの半分のサイズで、未晒し木綿より大きくて、台所でも使いやすい愛の半ケチ、いろんなものを、愛で包めます。(スコープ酒井)

2022年4月20日
すり流しは細でどうぞ

猪口の「細」で何を飲む?さし石猪口三種の初入荷の時にスコープの東屋担当大原君とそんな話をしていたところ、すり流しとか、ですかね。とさらり、洒落た顔で返してきました。すり流し?料亭的な?私の浅い知識ではあーと共感できなかったのでへーでごまかして家に帰って速攻wiki!で調べました。擂り流し(すりながし)とは、日本の伝統的な料理であり、旬の野菜や魚介類、栗や豆腐などをよく擂り潰し、出汁でのばして汁物にしたもの。日本にはなんとも上品なお料理があるものですね、折角なのでこの機会に擂鉢で作ってみました。作ったのは豆腐のすり流し。擂鉢で豆腐を潰して出汁で好みのゆるさになるまで伸ばしただけ。猪口の「細」に注いでみると、なるほどいい雰囲気。カイボイスンのレードル3杯分が注げました。もうちょっと飲みたくなる上品なサイズ感のせいで?おかわりしすぎて豆腐一丁分があっという間になくなりました。今年の夏は冷製すり流しを他にも試してみたくなったのでそろそろブレンダーが欲ちい。(スコープ酒井)

2022年4月14日
キッチンツールも兼ねる

TeemaとSavonia、これぞフィンランドの日常!そんな風に僕は思っています。Savoniaはとても軽いから使い易く、シンプルで気張っていない雰囲気が気に入っていて、愛用の日々が続いています。そしてSavoniaサービングセットは、Teemaプラターロングの相棒として役立っているのですが、やはり大きな物は出番が少ない。少ないから仕舞い込みがちだったのですが、普段の使い方を見つけることができれば買ってよかったになるの法則でした。Teemaプラターロングを木箸や杓文字のように長いツールの干場として日常使いしているように、Savoniaサービングセットもキッチンツールキャニスターに入れておきましたら、キッチンツールとして使うようになりました。そもそも軽いのでキッチンツールとして使っても違和感がないのが良いです。フライパンで料理した時にソースを掬うのなら、レードルより優れているとも思います。調理道具ではなく、そもそもテーブルで使う物だから雰囲気も上品でいうこと無しです。キッチンツールを買うのではなく、キッチンツールとして使えるサービングセットを買うみたいな方向、イイ感じですよ。ちなみにスプーンに比べてフォークの使用頻度は少ないのですが、キッチンツールキャニスターに収まって台所にあると、見た目がなんか洒落ているから、あってイイと思っています。(シャチョウ)

2022年4月13日
借りボス・トシキ

窓際に置いたアルテックサイドテーブル915の上にヌシのように鎮座しているバード界の大ボス、ウーフー。たまには気分転換に飾り場所を変えてみようかなとボスを移動させてみることもあるのですが、そうすると急にこの場所が寂しくなってしまい、やっぱり元の位置に戻す!を繰り返しています。フクロウ族はオイバ・トイッカのバードシリーズには珍しく目があるバードなので、それぞれ個性豊かな表情があり、近い場所にわらわらと並べて飾ると独特の世界観が生まれて面白いのです。中でもウーフーは飛び抜けて大きく、価格もヒーハー!実はこの個体はスコープ事務所のボスを召喚しており、残念ながらうちのフクロウ族のボスではないのですが、飾っているうちに愛着が湧いてきて返したくな?い。(スコープ 酒井)

2022年4月12日
蚊遣りというか香炉

蚊遣りというと渦巻き蚊取線香、それ専用の道具として作られている物が多いなか、東屋の蚊遣りはそれ専用の道具でもない。だから僕は蚊遣りを香炉のようにして、蚊のいない秋も冬も今も使っています。灰の上に火をしっかりつけた線香お香を置くだけ、燃え尽きた灰は積もり 新たな線香やお香の寝床となります。頻繁に灰を片付ける必要もなく、灰が降り積もっていく様も雰囲気イイんだから素晴らしい。片付けない方が綺麗なんて、あまりに都合がよいのです。そんな灰が積もりまくっている見え方が好きだから、日々線香やお香をたいているというのもあります。そして、今更ですが線香を立てないで横にすれば、綺麗に燃え尽きてくれるから無駄がなくていいです。吹き抜けのあるリビングにてお香をたきましたら、家の中に香りが広がり部屋干していたタオルや衣類に香りがついたのを発見。コレがまたお風呂上りにイイんですねぇ。蚊遣は使うと癖になる物也。(シャチョウ)

2022年4月7日
真鍮銀めっきのお手入れ

東屋のお盆・小盆・バンクトレーの真鍮銀めっきは、経年変化により自然と黒っぽく変色していきます。最初黄色く、徐々に黒っぽくなる銀製品の変色は、硫化と呼ばれる現象で、銀が空気中の硫化水素と化学反応を起こし、硫化銀という物質に変わる事で起こるそうです。少し黒っぽくなってシャビー?と言うのでしょうか、アンティークな雰囲気を作り出すのが真鍮銀めっきの魅力ではあるのですが、うっかり長期間仕舞い込み、久々に対面してみると最後に見た時から変わり果て、ゲゲゲ!なお姿になってたりします。

このような銀製品の変色アルアル、スコープの掲示板でも「どのようにしたらとれますか?」という質問がありましたので、一般的に最強と言われている重曹とアルミホイルを使った方法で試してみました。まず、鍋にアルミホイルを敷いて銀製品を入れ、沈むくらいの重曹水(お湯3:重曹1の割合)で5分程度沸騰させた後、お湯が冷めたら取り出して洗いました。

お盆はサイズ的に収まる鍋がなかったので、東屋タンカー2 にビニール袋とアルミホイルを被せ、重曹+熱湯を入れて、冷めるまで漬け置きしました。

漬け置きにアルミ製のものを使うとアルミ自体が黒ずんでしまうので、アルミのタンカー2やアルミ鍋などを直接使うのはNGです。もし使うのであればビニール袋で覆うなど重曹が付かないように工夫してください。さて、この方法でバンクトレーの強目に変色していた黒ずみは一段階薄くなりました。銀めっきのお手入れとして一般的に推奨されている方法ではここまで。

ここからは、あくまで番外編として参考までに。実は洗い流す前に、溶け残った重曹を柔らかい布に取って少し力を入れて磨いてみたところ、残っていた黒ずみがかなり綺麗にとれました。一見すると銀めっきが剥がれたり表面に傷が付いたようには見えませんが、重曹で研磨している行為に等しいのでめっきが剥がれる可能性があります。綺麗にはなりますが、お手入れ的にはオススメできません。

真鍮銀めっきは日々愛用し、布巾で拭く。そうしていれば自然と磨かれるので硫化が進まず、極端な黒ずみにはなりません。銀のアクセサリーは常に身に付けていると、黒くならないと言われるのと同じですね。最後に、銀製品は硫化以外にもうひとつ塩化という現象があります。塩素系のものに触れることで強い黒ずみを起こし、これは手強くてなかなか取れません。キッチン周りでいうと塩素系漂白剤の飛びハネはもちろん、漂白したばかりの布巾も、気を付けた方が良さそうです。(スコープ酒井)

2022年4月5日
花絵皿と石灰

チャーハン系を作った日は、実力マシマシで美味しく魅せてくれる石本藤雄先生の「伊賀石本花絵皿」に盛り付けしたくなります。その時に選ぶカトラリーは東屋の伊賀 散蓮華。使い心地はカイボイスンのスープスプーンに似ていて、お米を食べるには少しくぼみが深めな感じはありますが、チャーハン系には大抵スープも一緒に付けるので、散蓮華なら米&汁が一本で完結!花絵皿に石灰の散蓮華の組み合わせるが特に気に入っています。使う前は土モノの蓮華だと割れやすいのかなぁと心配していましたが、一年程度使用してみてまだ割れも欠けもしていません。そうは言っても、ステンレスのカトラリーのように丈夫ではないので、シンクの中にポーン!と普段の勢いで置いたりしないように最低限の気配りは必要。ただ、シャチョウの持っている金継ぎされた散蓮華がとっても素敵だったので、もしも割れてしまったとしても、金継ぎに出せば、更にバージョンアップ出来るな?と、流石に割れる期待はしていないものの、割れた後の未来には、かなり明るいイメージを持っています。豚バラ軟骨で作った沖縄ソーキジューシーもどきは、飯炊釜で出来た焦げ部分が一番美味しかったです。おこげ命。(スコープ酒井)

2022年3月31日
SLOWPE130cm×円形テーブル75cm

SLOWPEはテーブルクロスとして使うことを考えたサイズになっていまして、生地幅はテーブルの奥行きを考えた設定です。一般的な長方形のテーブルでしたら、そのテーブル幅に適した長さでSLOWPEを選んで貰えればイイ感じに使って貰えます。ただ、生地幅約130cm、これを変えるのが難しいものですから、円形テーブル用はSLOWPE130cm(正方形)一択となります。直径100cmの円形テーブルでギリOKなサイズですから、それ以上の直径となりますとSLOWPE130cmでは小さいです。そして、その場合は打つ手なしです。その逆、小さい場合はどうでしょう。今回、試しましたのが直径75cmの円形テーブル、アルテック90Bテーブルに掛けてみました。どうでしょう?僕は凄くイイ感じだと思います。これぐらい垂れるのは円形テーブルの雰囲気にもマッチしていてナイスです。もう少しいけそうな雰囲気ですが、これ以上テーブルが小さい場合はクロスが垂れ過ぎますので、SLOWPEが大き過ぎることになりそうです。ですから、円形テーブルに掛けるSLOWPEは130cm一択、そしてテーブルの直径は75cm?100cmぐらいと考えるのが良さそうです。(シャチョウ)

2022年3月30日
ワインの置場

真鍮製の盆、その盆の小より小さな小盆、それをワインを置く場所に使いましたら食卓の雰囲気もよくなり超ナイス、僕はこの使い方が凄く気に入っているようで完全に日常化しています。テーブルクロスを敷いている時はピッチャーやティーポットの下に敷きたくなり、敷けば雰囲気もいいから、テーブルクロスがなくても小盆を敷いているところまで、今きてます。そして、コレさえ敷けば綺麗に見える!とも思っている。スコープのインスタを振り返りましたら、小盆が頻繁に登場しています。よく使っているなーの結果でした。大きくなれば運ぶには便利ながら食卓に置いたままにする場合は邪魔にもなるから、小盆は結構な出動回数となるわけです。手にしたばかりの頃はこんな小さなお盆いるかな?って正直いうと完全にそう思ってたんだから、物って使ってみないとわからない。その逆のパターンもありますし。これからも変わることなく黙々と生活するという仕事に励もうと思います。(シャチョウ)

2022年3月29日
バゲ専のち俎板

バリバリのバゲットやバタールをカットするのにカッティングボード#3を使っています。ハンドル付の#1と#2は、カッティングボードらしくて間違いなく華やかなのですが、硬いバゲットを切るとなると、弾け散る皮を受け止めつつ、カットされたパンをキープする事ができる総面積の広い#3に軍配が上がります。幅広の材が確保できた時にしか?生産できない為、入荷は年一度程度。そんな貴重な材を無駄なく使っている#3は、バゲット好きには一番使えるカッティングボード。シャチョウも販売当初から、#3が一番ええやん?と、変わらず贔屓にしています。#3と言えば以前、カッティングボードをデザインされた、猿山修さんのアトリエ(だったと思う)の台所風景が雑誌に掲載されていて、そこに #3がまな板として立てかけられていました。包丁痕などが無数に付き、激シブに育った、今まで見た事もない様子の#3の姿に、目が釘付けになりました。まな板として使うのもアリなのかーと、それ以来の憧れとなっています。だからいつか、私の歯がアンパンマンのカバオ君みたいになっちまったら、#3には役目を変えてもらい、まな板になってもらおうと思ってるのです。その日が来たら、またインスタでご報告しますね、わりと近未来かも。(スコープ酒井?)

2022年3月27日
日曜日のパンヌカック

冷蔵庫に賞味期限切れが近い生クリームがあると週末にパンヌカックというフィンランドのパンケーキを焼きます。Pannu(フライパン)Kakku(ケーキ)という意味ですが、フライパンは使わずオーブンで焼き上げるのが特徴です。小麦粉、牛乳、卵、ベーキングパウダー、グラニュー糖、バターを混ぜ合わせた生地をオーブンで30分焼き仕上げに生クリームやジャムをトッピングして完成。アイスクリームを添えるのもグッド。フィンランドではデザートとして出てくることが多いパンヌカックですが、結構ずっしりしているので私にとっては週末の贅沢朝ごはんという立ち位置になっています。(スコープ松尾)

2022年3月25日
三匹大虎金と一匹大虎呉須

できれば毎年、上ゲ高台&蛇の目高台の2種を干支物猪口としてラインナップしたいと考えています。で、2022年寅では《猪口 上ゲ高台 一匹大虎 金 / 銀》を作りましたので、遅れて本日《猪口 蛇の目高台 呉須》を追加しました。蕎麦にも小鉢としても使えるサイズ、上絵に金や銀を使っていないので価格も手頃です。また、それとは別に試作してあった《猪口 上ゲ高台 三匹大虎 金》を500個限定で作りました。猪口の周りを金の虎が埋め尽くしているので、虎が木の周りをグルグルまわってバターになって、それでホットケーキを焼いて、家族三人がそれぞれ27枚、55枚、169枚も食べました!という昔読んだ絵本のお話を連想させます。製品化する話にはなっていなかったのですが、僕の生活においてコレがどうも気になる存在となってしまい、気に入って日々使い続けている物だから1人で楽しむだけでなく、一度作っておいた方がイイような気がしたのです。それで500個だけ作ることにしました。金の上絵で埋め尽くされているので、価格はブッチギリに高く4,900円ながら、これでも流石に5,000円は超えられねぇ?ってところから設定した価格です。こういうことすると、こういうことになるんです。僕、思うにですが、干支物といってもスコープの猪口群にはお正月な雰囲気がないですから、年中使って違和感ないですし、寅年は12年に1度しかやってきませんけれど、寅年生まれの人はずっと寅年なので、ずっと愛用できる柄ですし、日々愛用しておかしくない柄だから、なんかいいんじゃないか、ってことを思います。今後の予定についてですが《猪口 上ゲ高台 一匹大虎 銀》は4月に再入荷しますが、それ以外は全て現在庫限りで販売終了する予定です。(シャチョウ)

2022年3月23日
フィンランドっぽいスープ

フィンランドで食べた料理を思い返すと、ブイヤベースが頭に浮かびます。ハカニエミのマーケットホールにあるスープ屋で食べたブイヤベース、懐かしいです。どんなだったか?それを再現してみようと、具体的にポイントを頭のなかで上げてみました。大きなボウルに入っている、下にはプレートが敷かれていてスプーンを置くのに便利、パンが添えられている、アリオリソースのようなマヨネーズが効いている、そしてもう1つ、日本でイメージするブイヤベースとの大きな違いがありました。それは、エビや貝類が殻付きではない、ここです。海老の頭や殻、貝類の殻を取り外し、どこかによける、どこかに置くことをしなくてよく、そこにあるスープをザッと食べて、ザッと飲むことができたと記憶しています。それは凄く食べ易いですし、無駄が無く、そして美味しかった。ただ、そういう風に作りましたら、イマイチ美味しさに欠けるような気もするのですが、一度むずかしい事は考えず、剥かれた海老、身だけの貝類を使って作ってみようと試しました。勿論それは十分に美味しかった、そんな結果報告です。(シャチョウ)

2022年3月23日
リネンとパールグレーが定番に加わる

なかなか新色の増えないアイテムながら愛用する人も多いですし、Teemaラインナップから外されることもなく定番であり続けているTeemaプレートスクエア16×16cmに、久しぶりの新色リネンとパールグレーが加わりました。そこまで爆発的に売れるアイテムでもない、別注するには厳しいアイテムだけに、定番の新色追加は本当に嬉しい展開です。特にリネンの登場はありがたい!そんな流れにのり?春になって、そら豆がスーパーに並んでいましたからスコープ愛読のレシピ本《バスクの修道女 日々の献立》、その表紙写真にもなっている料理《鶏手羽元とそら豆のハーブ風味》を作りました。この料理はかなり気に入りもう何度も作っています。それで、新たに追加されたTeemaプレートスクエア16×16cmをとり皿として使ってみました。手羽元ぐらいのサイズとなりますとTeemaプレートスクエア12×12cmでは少し小さいですし、深さもこの料理によく合っているように感じたからです。ホワイトのみのラインナップだと数を揃える気持ちにならないのですが、こうして色が増えると手持ちの数が少し増え、数が増えると用途も広がって、こうして銘々皿、取り分け皿としても使うように発展しましたのはいい流れです。新色のリネンとパールグレーの併用もいい雰囲気でした。(シャチョウ)

2022年3月21日
板に手間と時間をかける

本日は茶箱製作の手を休め板干し場にて、干し終えた板を畳む作業をしております。茶箱製作はまず素材となる板を干すところから始まります。丸太を薄くスライスした材をおよそ1ヶ月半から2ヶ月の間雨風に晒し乾燥させます。雨と乾燥、相反する感じですが、土屋さん曰く、雨に濡れないときれいに乾燥が進まず、のちに反りや歪みが出てしまうのだそうです。ここ数日、藤枝は晴天続きで今日は風も穏やか。絶好の畳み日和ということで、茶箱製作スタッフ総出で作業を行いました。十分乾燥した材は軽く、2ヶ月前に干した時より体感的に半分くらいの重さになっているので作業はテキパキと進みます。積み重ねた材は一旦ここでカバーをかけ保管されます。この作業、雨の日は濡れるのでお休み。晴れていても、万が一風で煽られ板を倒してしまうとキズになり、目に見えない小石が板に付いてしまうと機械の刃を傷める原因となるため風が強い時も日を改めます。なんだかカメハメハ大王の歌みたいですが、土屋さんで茶箱作りを学んでいると材も機械も、とことん大切に扱っているのがよく分かります。手間と時間をかけた材を大事に使い、土屋さんのものづくりに対する姿勢も継承しながら、引き続き茶箱研修に励んで参ります。(スコープ平山)

2022年3月16日
キッチンツールの奥義

料理中に使う菜箸やお玉の一時置き場。これについては、便利な専用グッズが世の中に沢山あり、一時は導入してみようかな?と考えた時期もあるのですが、とりあえず手持ちの皿を使えば無駄がなくていいじゃん、という結論に達しています。一時置き場役としてかなり長い間使い続けていたのは、ティーマプレート12cm。安定の使い心地で満足だったのですが最近ふと、どこまで受け面積を減らせるかしらと攻めてみたい衝動に駆られ、東屋豆皿を使ってみたのです。梅、扇、ひまわり、たんぽぽ、ひょうたん、木瓜、と東屋豆皿全種で試してみました。それで個人的にヒットしたのが「扇 コングラチュレーションズ」要のあたりに菜箸を置くと納まりが丁度良く、見た目も遊び心に溢れていて楽しげ。しかも小さいのにお玉と菜箸のダブル置きも出来るのです!邪魔にならないサイズなので常に台所の表舞台にスタンバイさせて、日々愛用しています。(スコープ酒井)

2022年3月15日
室内のグリーン置場

現在は松山にお住まいの石本藤雄先生様、先生のヘルシンキ宅にはとっても大きなグリーンが置かれていました。スコープの撮影スペースに大きなゴムの木が置かれているのは、石本先生宅を真似ています。結局、先生の家に置いてあったグリーンはゴムの木ではなかったようですが、なんだか雰囲気は似ているから、これはこれで満足です。そのゴムの木もどんどん大きく育ち過ぎ、元々あった場所から出せなくなりそうだったので、そうなる前にスコープアパートメントへ移動させました。大きなグリーンが部屋にあるのは凄く雰囲気よく、濃い緑一色の葉、僕もこれがとても気に入っています。それは変わらずスツール60の上に置いてありますが、その横にもう少し大きな台を置いて、鉢植を置きたかったんです。それで別注したアルテックの90Dテーブルが届きましたら、ゴムの木の横に置いてアラビアの鉢植を並べたかった。そこにバードを置いてみたかった。それで遂に!スコープで別注したリノリウム天板の90Dテーブルが届きましたので、何色がイイだろう?と考えた末にこうなりました。常にワントーンコーデネイトとイジラレそうですが、ゴムの木はオリーブのスツール60に置き、鉢植は90Dテーブルのヴェイパーに置いてます。ナイス、超ナイス。凄く綺麗にまとまってくれて嬉しい!そして、このアラビアの鉢はビンテージしか存在しないので、数年内にスコープらしい鉢を作ってみたいと思っています。そして、このグリーン置場が完成して色々試せるようになったから、そこに勢いもでてきています!予想以上にその一歩を踏み出すことが出来るかもしれない!とヴェイパーみたいに淡い期待をしています。自分にですが。(シャチョウ)

2022年3月11日
物も人気も薄い平碗を使いまくって

TIME&STYLEのTSUBAKI碗は、圧倒的人気が端反り、次いで人気なのが酒井の武士飯効果?丸椀です。平碗はイマイチ薄味です。で、僕自身の生活のお椀を平碗に変更し、日々使いまくる試みをしましたら、平碗の良さを理解できてきましたから報告ナウ。つみれやしんじょの様な料理には平椀が似合う、使い易いはその通りながら、日常ではあまり出会わない。この平碗が使えると思いましたのは雑煮でした。僕は雑煮が好物です。毎日でもOKな人です。実家の雑煮の具は白菜に鶏肉が基本でありますけれど、僕は白菜に豚肉、これが好物です。昨年より平碗を常備しているので、それに伴いお正月から雑煮も定期的に作るようになりましたのは、嬉しい展開でございます。雑煮に平椀ナイス。そして豚汁、とんじる、ぶたじる、今でもどっちかわかんないんだけど、豚汁も平碗ナイス。だから雑煮や豚汁こういった具多き汁物の登場が頻繁でしたら平碗ナイスと思います。もちろん、普通の味噌汁には向かないのか?と聞かれれば、そんなことも当然なく、問題なく違和感なく、普通に使えます。3種それぞれ使って思いますのは、多少の似合う方向はありますけれど端反椀、丸椀、平碗、どれであっても日々にイイ感じで使えるから、好みで選べばいいんじゃないかと、そんなナウでございます。(シャチョウ)

2022年3月10日
手抜きバージョン

スーパーに入るとついついイチゴの価格をチェックしたくなる。そんな季節となりました。この季節になるとかなり買いやすくなりますよね?。先日は、値引きシールに値引きシールが重なるという、おつとめ ON おつとめの、とちおとめ、ではなく?新品種。結局名前書いてない。そんな私が大好物とする光景に出くわしたのでその新品種とやらを買って帰りました。値引きってことで、下段は傷みかけということで承知。見てみると下段の傷みかけたイチゴは5.6個だけだったので、その少ないイチゴを使ってイチゴソースにすることに。素敵なテーブルにはしたいが、どこまでも手を抜きたい。そのギリギリを攻めてみたくなるもので、閃きましたのがスンヌンタイジャー。商品ページではちゃんと作ったプリザーブをジャーに移していましたが、そのオマージュ、ちょっとだけバージョン。小さめイチゴ5.6個と砂糖を入れそのまま電子レンジでチン!500Wで約2分くらいでしょうか。フツフツと沸騰してくるので、溢れそうになる瞬間に止めます。ジャーの縁で耐えてくれるのでレンジの中の様子をじーっと見てさえいれば、吹きこぼれは回避できます。瞬時に止めるというレンジテクのみ必要。傷んだイチゴがあったら、ヨーグルトやイチゴミルク用に、チョイソースにすると良いです。ジャーに一杯のイチゴで作ると速攻で吹きこぼれますので、そんな場合は大きな耐熱容器か鍋でゆったり作ってくださいね。(スコープ酒井)

13 / 75