現在のご注文は9月27日(金)までに発送します 9/25(水)は9/20(金) 22時頃までのご注文を出荷予定

2020年11月27日
プレート11.5cm、意外とケーキもいけた。

Runoフロストベリー、かなり使い込んでます。案外この小さなプレート11.5cmが重宝しまくっていまして、焼き菓子、小菓子、チョコレートなどにいいじゃないと思いましたら、最近のケーキは小振り多しだから、案外ケーキ皿にも使えてます。で、こんな風に使っていると欲しくなるのがティーカップ&ソーサーです。来年はそこを狙うべきですかね。ちなみにRunoフロストベリーのティーカップ&ソーサーって存在しないから、NEWアイテムを作ることになりまして、未経験ゾーンだからハードルは高いです。が、完全に欲しています。まぁ、それは置いときましても、Runoフロストベリーが今年人気になってくれたら、来年の冬も継続して別注したいし、追加アイテムすらしたい気持ちは強くあります。そんな風に膨らんで、先を明るくしてくれる、楽しみとなっていく物って貴重だから、大事に育てましょう。添えてるのはSavoniaオードブルフォーク、ジャストサイズです。(シャチョウ)

2020年11月19日
照明の威力は絶大、頑張るべし

岐阜に借りた一戸建てをスコープアパートメントとしまして、平日はそこに住み込みまして、物を少しづつ増やしながら、そこでの生活をベースに撮影し、商品ページのテキストを書き、商品開発までしてみています。2020年5月からそんな日々を過ごしているのですが、半年経過した2020年11月現在、完成度50%未満といったところですから先はまだまだ長いです。さて序盤を振り返り何が一番印象に残っているかといえば、このA201照明6個を吹き抜けのリビングに吊ったこと、これに尽きます。ホントA201照明の6個吊りは凄い威力であり、この空間に素晴らしい個性を与えてくれました。想像以上に良かったんです、ホント気に入ってます。高さ4.8メートルの位置にダクトレールが2本付いていて、そこに各4個計8個のスポットライトが取り付けられていたのですが、そのスポットライトを全て取り外しA201各3個計6個を吊り下げてやろうと考えたわけです。アルテックの照明のどれを吊るか?かなり時間をかけて考えましたら、そこそこ広い空間に複数個の照明を吊るのであればA201一択と最終的には迷いなしでした。照明の全長は2メートル、照明と照明の間隔は90cm、これは僕なりに部屋を眺めながら実測したり計算したり想像したりで数日掛けてたどり着いた直感的数値です。照明について勉強し、何かしらの法則に従って導き出した数字ではなく勘!好みで試しにやってみただけの結果なのですが超バッチリ!全く修正したいと思わない良いバランスとなりました。この高さに自分自身で照明を取り付けるのは難しかったので、内装工事の際に足場を組んで取り付けてもらいました。電球を替える度に足場を組むのは厄介だと思いましたが、照明の高さは脚立があれば届く範囲なのでセーフ。全てにおいて満足しています。内装業者の皆さんからも、これは凄い!流石ですね!とお褒めいただきまして気分上々。ズバリ!A201照明6個が今回のスコープアパートメントを象徴するアイコン的アイテムになったと思っています。照明1つ88,000円、これを6個も吊れば528,000円と流石に腰がひける金額となりますが、家を建てたりリノベーションするといった時には何かを削ってでも照明に予算を割いた方がいいと、僕はそんなことを初めて思いました。これだけ存在感があって、空間を強烈に素敵化してくれちゃう最強ウェポンを、安価な照明で終わらせてしまうのは実に惜しいと思うのです。ダウンライトやスポットライトだって結構なお値段しますしね。特にアアルト建築の雰囲気が好きであれば、照明だけは無理してでも頑張った方がいいと思うのです。そして天井の高い広い空間があり、複数個を吊るのであればA201が僕的には一番のおススメです。(シャチョウ)

2020年10月28日
ダークな天板のテーブルに飾る

サーモンピンクのアアルトベースをダークな天板のテーブルに飾るとどんな感じなんだろう。商品ページを見ると、ホワイトやバーチなどの、明るめのテーブルに飾っているから、やはり薄い色のガラスは色が沈んで見えてしまうのかしら。どうなのかしら。ピルッカテーブルのブラウン×ブラックをダイニングテーブルとして愛用している私はそこが少し気にかかっていたのですが、イメージ出来ない未知の組み合わせとなると試してみたくもなるもので、結局南極お迎えする事に決!個別販売班のスタッフマツオが「人気は濃いピンクなんですけど、私は断然薄いピンクが可愛いと思うんですよ。」と、微妙な色の違いを魅力的に語ってくれたので、濃い方がピンクを沢山使ってるからお得な気がするやん?って思っちゃう自分のセコ心にそっとフタをして、ピュアなマツオの感性に乗っかり薄いペールピンク寄りの個体を選んでみました。で、実際に飾ってみたのがこの写真です。庭に咲いていたシーズン終盤の玉すだれを生けてみましたが、ブラウンの天板にピンクの縁が品良く際立ち、シックな雰囲気。私はかなりズキュン。暗い天板との対比で、アールトベースの縁の形が浮かび上がって見えるようです。「The 120th Anniversary of the Birth of Alvar Aalto」裏に入っているアルヴァ・アアルトの生誕120周年を記念した特別な刻印が、上からはっきり見えるのも密かな嬉しポイント。ダーク天板にサーモンピンクのアアルトベース、あると思います!(スコープ酒井)

2020年10月20日
妄想的朝食の定番

厚切りのブロックベーコンを細切りにしてジリジリ油を出す感じでオリーブ油で炒める。玉ねぎ、セロリ、ズッキーニ、ニンジンなど適当に切った野菜を入れさらに炒める。油が回ったらトマトの角切りを加えてざっと炒める。野菜を炒めた鍋にべジブロス投入。(べジブロスは玉ねぎやニンジンの皮、セロリの葉など、スープに入れない野菜くずをたっぷりの水とお酒少々にて弱火で煮だしたもの。タマネギの茶色い皮は宝)ベジブロスが足りなければ水で調整。野菜がつかる程度なイメージですがまぁ適当です。沸騰したらコンソメを加え、野菜が柔らかくなるまで煮る。ベーコンに塩気があるので塩胡椒しなくても良いのですが、そこはお好み、その日の気分で調整してください。そんな野菜スープを作っておき主に朝食とします。パンとスープの日もあれば、それをもち麦ごはんにかけて食べるという日もあります。このスープをかけたもち麦ごはんというのが僕のツボでして、スコープアパートメントでの定番朝食になっています。特に忙しい日はスープを温めてかけるだけだから手間いらずで便利なのです。僕が少し変わってるのかもしれないけれど、全く飽きることがない。つまり僕的には毎日でも全然OKなのです。この食事にはヨーロッパの慎ましやかな朝食といったイメージが僕の中にはあり、全てに感謝しながら静かに食べる中世ヨーロッパ、朝のひと時、そんな妄想をしながら食べているから飽きないのかもしれないけれど、だからこそ飽きるのかもしれない。そして、そんなイメージで僕が食べているということをスタッフは多分知らない。ちなみに、もち麦は佐賀県多久の永石農園《永石さんちのもち麦》にすると色々スッキリするので欠かさず常備しています。『ヤバイ!永石さん終わりそう!』チョイチョイ聞くフレーズです。(シャチョウ)

2020年10月15日
机まわりのアレやコレや

東屋の折敷四切をデスクのコースターとして使い出してから、机の上が整っているというのは、気持ち良いものだなと感じるようになりました。整えモードになった私は次に、「箸箱」を机まわりの文具整理箱として取り入れてみました。箸箱という名前ですからもちろん箸の収納として丁度よい長さに作られた箱。ボールペンなどの筆記用具は箸より短いので、半分近く空きスペースができるのですが、この空きがナイスでした。今までペン立てに入れられなくて机上でゴロゴロしていた住所不定の消しゴム、付箋、SDカード類が、きれいに箸箱ひとつに収まったのです。ついでに、モニターを見る時だけ使っている眼鏡までいい感じで入るのです。これ最高や。別の部屋で何か書いたりする時は箸箱ごと持ち運べばいいので移動がとてもスムーズです。そして最近デスクに仲間入りしたなんとも言えない表情のリサラーソンのブルドックS、デスクに座るとバッチリ目線が合ってなかなかの愛おしさです。いつも見下ろす場所に飾ると、癒しビームをもらえますよ。(スコープ酒井)

2020年10月13日
#1にトースト2枚乗せ

家で市販のチルドピザを焼いて出す時に、カッティングボード#1を使ってるよ。と、数年前にスタッフ福井から聞いた時から、レストランのようなハッピーなイメージがポワンと浮かび、年一回の入荷を待ちわびてお迎えしたカッティングボード#1。スーパーでよく見る&よく買っちゃうチルドピザは大抵23cm位なので、ハンドルつきの#1に乗せると耳が少々飛び出しますが、そのくらいのダイナミックさが逆に食欲をそそります。これは聞いていた通りイイぞ!と、しばらくピザ専用ボードとしてスポット的に活用していたのですが、最近は、朝食にも使っています。その切っ掛けは、早朝のお弁当作りでまな板が濡れてしまい、朝食の時にトーストを切れなかった事なのですが、その時に、カッティングボード#1を代用してみた所、これならカットしてそのままテーブルに出せるじゃーんと気が付いたのです。食パンが2枚乗せられるので、2種類作ってカットして出しています。途中で食べ残されると後で手を付けずらいトーストもカットされていると、なんとなく食べきれてしまうから不思議です。(スコープ酒井)

2020年10月8日
擂鉢四寸&擂粉木12cm

朝はお弁当作りでドタバタです。そんな中、今一番手放せないのが東屋の擂鉢四寸&擂粉木12cm。主に、お弁当の定番おかず、ごま和えに使っています。四寸は擂鉢の中でも小さくて軽く、気軽に手に取りやすいので、ごまを擂って調味料を加え、和え衣を作ったら、お弁当に入れる分だけのほうれん草をさっと和えて調味できるのです。本当は大きめの擂鉢で一束分一気に作って夕飯の一品を仕上げてしまいたいところですが、一度和えてしまうと、だんだんとほうれん草から水気が出てきて美味しさダウンしてしまうので、お弁当に入れる分だけ。できるだけ詰める直前に。を、心がけて作っています。と、なんだか丁寧な暮らし風に書きましたが、実は一束茹でた残りのほうれん草を、小分けに冷凍してまた後日お弁当に使えるので、逆に上手く回してラクしています。4.5回分くらいいける。擂鉢四寸、今のところ擂鉢として活躍していますが、野望としては、もう一つ四寸を揃え、某とんかつ屋のようにごまをテーブルで擂ってソースを入れ、それを銘々の器とする。みたいな使い方をしてみたいのです。2つ持ちは贅沢ですかね。あれ、憧れてるんですけどね。因みに、私はトゥーレイトですが擂鉢三寸と四寸は赤ちゃんの離乳食作りに良いサイズです。食事の時にテーブルに出しておけばお母さんの食べているおかずをちょっと潰して、口に入れてあげることができたのになぁと、娘が赤ちゃん時代の思い出に浸りながら、あの時あればよかったのにアイテムの、第一位に認定しました。(スコープ酒井)

2020年9月17日
アクアとアイス珈琲

カルティオをよく使ってます。特に夏はアクアがお気に入りです。スコープ別注色をみればわかる通り、明るい色より重い色が好みなので、アクアは僕の的からは外れているのですが、アイス珈琲をたまたま注ぎましたら素晴らしく良かったのでアイス珈琲にはアクアをよく選びます。とても薄くて明るいブルーながら、アイスコーヒーを注ぎますと底と口元が普段より濃いブルーとなり、他部分はなんだか透明のようにも見えます。薄い色はここがよい点で、口元がブルーのリングのように見えて素敵です。見た目には小ぶりな印象をうけるカルティオタンブラーですが容量は200mlあり、特別小さい訳でもないので氷なしのアイス珈琲には丁度よく、また350ml缶を二人で分けましたらジャストサイズ。きっとこの絶妙なサイズ感が、多くの人に支持されているポイントなのだと思います。大きなグラスに慣れていても、使い続けていれば気に入ってしまいコレが丁度よくなっていくのです。(シャチョウ)

2020年9月16日
成戸家のフェスティブ

シャチョウは当然だと思いますが、いままでオイバとシャチョウが過ごした時間を周りで見ていた我々スタッフにとってもまた、このバードには特別な思いが詰まりすぎている。個体がお披露目されたその日からスタッフという立場を忘れ、マジモードでゲッツ参戦しています。皆様どうかお許しください。丸くてゆるいライン、優しく鮮やかな色の組合せ、スタッフの贔屓目抜きにしてもこれは最高のバードですよ、もうこれは、イヨッ、シャチョウ!いい仕事しやしたねぇ?素直にひれ伏し、感謝したい。そんな私が血眼でゲットしたパクス、頭と体と尾のバランスがよくて尾っぽの色形もグッドな豊満バディボヨヨ?ンと来まして、さらにはバースデーシリアルですぞ。はい、可愛いー。完全親バカ状態に陥るのはバードあるある。そんな愛するバースデーパクスをゲットしたにも関わらず、その後もどんな子が残っているか気になり脚繁くページに通う。気づけば、ずらり並ぶ個体から好みの子を探してる自分が。そして一般販売を前に、あろうことか、うっかり、うっかり?さらに一体、お招きしちゃった。どうした私!?あれ、前に買ってませんでした??訝し気な表情を浮かべるスタッフに私ボケたと思われてる??そんな不安もよぎりましたが、良いんです。大丈夫。これは予備を持つに相応しい特別なバードなんですと、自分に言い聞かせてます、ハハハ。皆さんの選んだパクスも、それぞれの個性が光ってて、そんなポストを眺めるのも幸せ。そう、このバードは見ているとなんだか幸せな気持ちになる。そんなところがサイコーなのです。(スコープ成戸)

2020年8月28日
東屋のちゃぶ台に輪じみが付いたらどうしましょう?

以前のBBSにて質問があり、おしぼり案件としてお預かりしていた「ちゃぶ台に付いた輪じみの直し方」についてスコープの家具の試作でお世話になっているコンセントファニチャーさんに直し方を教わりまして、コロナ自粛でヒマを持て余した夏休み期間中に試してみましたのでその結果をご報告いたします。

先に結果を発表しますと結露による水の輪じみは直せましたが、コーヒーの輪じみは跡が残りました。どちらも液体が乾く前に拭き取れば目立つ跡は残りませんのでさほど神経質になる必要はありませんが、問題は液体が乾いて表面の油分が円形に抜けてしまった時。写真と共に直し方をご案内していきますのでぜひ参考くださいませ。


もくじ

・実験1 冷たい飲み物による結露の輪じみ・実験2 コーヒーによる輪じみ・まとめ・水より金属に注意

【 p.s.おしぼり 】4040は別の方法で

実験1 冷たい飲み物による結露の輪じみ

今回、実物を使うわけにはいかなかったので東屋のちゃぶ台と同条件になるようコンセントファニチャーさんに製作いただいたかんな仕上げのナラの板をちゃぶ台の天板に見立てて実験開始。胡桃油を塗って乾燥させた後冷たいグラスを置いて放置して輪じみを再現します。

カルティオを載せてみた

夏場によくある現象

数十分後には結露による濡れた輪じみが。この段階で拭けば被害はほぼなし。問題はこのあと。うっかり放置すると、

あちゃー

こうなります。角度を変えてみると油分が抜けて白っぽくなっているのがわかります。油分が抜けたのならまたオイルを塗れば直る?と思ってしまいますが、いきなりオイルを塗るのは「それダメ」行為。理由は後でご説明します。まずは水で濡らすように全体を拭きます。

比較用に中央の輪じみは濡らさず、マスキングしています

布は濡らして軽く絞った程度。びちゃびちゃでも大丈夫です。実際のテーブルの場合、輪じみ一つでもテーブル全体を水拭きしましょう。 特に輪じみ周辺はゴシゴシ拭きます。こうすることで輪じみ部分とオイルの残った部分の境目がぼやけ目立ちにくくなります。でも濡らしたら乾いたときに木が毛羽立つんじゃ?と思ってしまいますが東屋のちゃぶ台はかんなで仕上げているためこの心配はありません。安心して乾燥を待ちましょう。

乾いた状態(手前) 合間を見て奥では次の実験用にコーヒーの輪じみを再現中

乾かすと中央の輪じみと比較して手前の輪じみが周りに馴染んでほぼ消えているのが分かります。よく乾燥させてから、アマゾンで買った胡桃油をウエスで薄くて塗り伸ばし余分な油をふき取り乾燥させます。

胡桃油はメンテ用に一本持ってるといいですよ

天然の油は乾燥が遅いので数日の乾燥が理想です

手前の輪じみは見事に消えました。比較用に濡らさなかった中央の輪じみはあえてそのまま胡桃油を塗りました。これをやってしまうと写真のように輪じみは消えず残ってしまいます。輪じみにいきなりオイルを塗ってはいけない「それダメ」の理由がこれ。まずは水を塗って輪じみの境目をぼかしてなじませるのがキモです。

中央の輪じみのように水拭き前にオイルを塗ってしまった場合でも最終的に同じ方法で直せますので、一旦置いて次のコーヒーの実験に移ります。

実験2 コーヒーによる輪じみ

先ほどの板の空いたスペースにコーヒーが垂れた輪じみを再現。水よりも色が付いた感じがわかります。

中央と比較すると濃いです

まずは結露の輪じみと同じくたっぷりの水で拭いて乾くのを待ちます。

馴染んで目立たなくはなりましたが残念ながらうっすらと円形に跡が残っています。色が付いた液体が木の内部に染み込んでしまうためでしょうか。コーヒーでこの結果ならば醤油はおそらくこれ以上に目立つでしょう。水拭きの手法ではこれが限界です。

これ以上直そうを思うと削るしか方法がありません。東屋のちゃぶ台はかんなで仕上げているのでかんなをかけて削るのが理想ですがこれは職人さんにお願いしないとまず無理です。サンドペーパーで削ることもできますが個人的には折角のかんな仕上げに余計な手を加えたくないので僕ならここでオイルを塗って良しとします。が、 サンドペーパーを当ててでも直したいというケースもあるでしょうし、どうなるのか見てみたいという興味もあるのでさらに実験を進めてみます。

サンドペーパーとウレタンパッドを用意

ペーパーを軽くすり合わせてざらつきを取ります

用意したのは#320のサンドペーパー。この手の修正には一般的に#240〜#400あたりの番手がベストなので中間をとってみました。サンドペーパーは使い始めが一番ザラザラしていますでサンドペーパー同士をこすり合わせてざらつきを取ってから使うと木にペーパーの擦り跡が付くのを抑えられます。

ペーパーはウレタンパッドを当て木の代わりに使うと当たりがソフトです。ランダムに磨かず、木目の方向にペーパーを当て磨くとより擦り跡が目立ちにくくなります。ペーパーで削った部分は白っぽくなりますが折角かんなで仕上げた材の全体にペーパーをかける訳にも行かないので輪じみ部分だけに留めます。

マステを外した手前が全体的に白っぽいのは水拭きによるもの輪じみ周辺の白っぽいのがペーパーをかけた部分

比較用に残した中央の輪じみも含め全体的にもう一度水拭きしてよく乾燥させてから胡桃油を塗ります。

中央の輪じみも直したいので全体を水拭きします胡桃油を塗る前にしっかり乾燥させましょう

胡桃油を塗って完成

胡桃油を塗り終えて最終こんな感じです。コーヒーの輪じみがあったのは左手。うーん、そのままよりは薄くなった気がしますがよく見るとまだ若干跡が残っています。右手と中央にあった結露の輪じみはよく見てもわからないレベルで元通り。ここで実験終了です。

まとめ

東屋のちゃぶ台に付いた結露の輪じみは水たっぷりで水拭きし、輪じみの境目をぼかしてなじませ乾燥させた後、胡桃油を塗れば直ります。コーヒーの輪じみの場合も同じ手法で直しますが、胡桃油自体の保護力が強くないので材に色が付き若干の跡が残ります。サンドペーパーを当てれば多少改善するものの完全に跡を消すのは難しいとお考えください。

またサンドペーパーを当てた部分を光にかざすと周辺に比べ、ほんのわずかですが艶が下がっているのが分かります。水拭きして胡桃油を塗る方法でかなり目立たなくなりますのでかんな仕上げの綺麗な艷を保ちたい場合はサンドペーパーの使用はおすすめしません。

水より金属に注意

液体以外で気を付けたいのがヘアピンなどの金属類。濡れた状態で天板に置いてしまうと簡単にサビ跡が付き、木の中にも浸透するので水拭きでは何ともならず、多少表面を削ったぐらいでは取れません。お風呂上がりや洗顔後にうっかり置いてしまわないようご注意を。僕も過去にオイルフィニッシュのタモ材にスプレー缶を長時間置いておいたら丸く黒い跡をつけてしまった経験がありますので空き缶なども注意が必要です。

【 p.s.おしぼり 】 4040は別の方法で

スコープの4040テーブルは欧米産のオーク材(日本語でナラ)で、東屋のちゃぶ台は国産のナラ材。どちらもオイルフィニッシュなので同じものと思われるかもしれませんが4040テーブルはサンドペーパーの親玉のような機械で削るサンディング仕上げであるのに対し、東屋のちゃぶ台は人の手によるかんな仕上げ。完成した姿はどちらもツルツルして見えますが前者はザラザラしたもので削り、後者は刃物で削っていると言う違いがあります。加工法の違いに加え、塗っているオイルの性質も異なりますのでこのページの輪じみの修正方法は4040には当てはまりません。4040のオークについては4040のメンテナンス方法をご参考くださいませ。

2020年8月4日
カサカサしてきたらコスコスしてツヤツヤ

以前、スコープの先輩スタッフ鈴木が、お昼のお弁当を食べ終わった後に、ランチクロスで東屋の木箸を磨いているのを見かけたので「何してるんですか??」と聞いてみると、「磨くとツヤが出るからヒマな時に磨いてる。」と言う返事が返ってきました。東屋の木箸は『木を磨くことにより艶をだした無塗装の箸である』と、このページを熟読して知ってはいたものの、使いながら磨いていく事で更に艶が出るのかと、その時初めて知りました。洗った箸を拭いた事はあれど磨くなんて発想をした事がなかったので、全く新しい生活習慣でしたが、鈴木パイセンに習い、自宅のカサついていた木箸を手ぬぐいで磨いてみる事に。木箸をしっかり挟みコスコスと夢中で磨いていますと、摩擦熱で箸が温かくなった頃、手ぬぐいから艶めいた木肌が再登場。えっ!ジブン、そんな子やったん?とヘタな関西弁が出る程の変貌。自宅では販売終了している、欅・グラナディロと、黒檀の3種を使っていますが、特に黒檀の艶めき具合が素晴らしいのです。(上の画像右から2本目がスーパーコスコスを施した後の黒檀)オイルもつけず手ぬぐいで磨いただけでこの艶。手触りもツルツルです。無塗装木箸の良い所はメンテナンスをすれば元に蘇るどころか、さらに良い箸に成長するところ。しばらく使っていてカサつきが気になってきたら、是非コスコスしてみてください。(スコープ酒井)

2020年6月19日
積み上げるが全てではない。

アニュアルキューブを飾ることを考えますと、どうにも積み上げたくなります。これは僕だけでなく、誰もがキューブを見れば積み上げてたくなるのだと思います。そこを目指せないのなら買うべきではないぐらいに思ってしまいます。そう考えてしまうのも全てはフィンランドで目にするアニュアルキューブのどれもが積み上げられているからでして、僕らがフィンランドで撮影したキューブの写真はどれも積み上がった姿ばかり、僕らの撮影するイメージも右にならえで積み上げた写真ばかりだからです。アニュアルキューブのデザイナー、オイバ・トイッカも自宅では壮大に積み上げていましたし、石本藤雄先生の自宅でもキューブは積みあがっていました。フィンランドの友人宅もしかり。フィンランドにある全てのキューブは積みあがってるんじゃないか?ってぐらいに積みあがっているキューブワールドですから、皆がそう思ってしまうのです。でも飾り方はそればかりでもないんじゃない?それで今回試した飾り方に至っています。といいましても積み上げず、並べただけなのですが。日本は地震もありますから、積み上げるのは素敵だと思っても、そうするにはナカナカ勇気がいります。かといって接着するのは躊躇われる。それで少し隙間をあけ、均等に並べました。これであれば重く小さく低いキューブですから多少のことでは落下することは無いでしょう。そしてキューブは大きな物ではありませんから、窓の枠に少し余裕があれば、写真みたいに飾ることができます。窓枠には光が入るのですからキューブがよりよく映えてくれます。スコープアパートメントでキューブを飾った窓枠は幅13cm。かなり余裕がありますから、窓枠10cmもあればいい感じに飾れます。また目線より下に飾るのでしたら、積み上げなくても十分にその素敵さは発揮されるようです。横から見るのではなく、上から見下げる位置に飾りますと、側面だけでなく、上面も視界に入ってきますので、その反射も含めて積み上げずとも綺麗に見えるのです。横に1つづつ綺麗に並べて置くのであれば、積むより何倍も安心して飾れますし、また数も少なくてすみますから現実的です。撮影が終わってもそのままにしておきたいと思うぐらいによかったです。結果、そのままにしてるんだからホント良かったのです。そして窓が目に入るたびに綺麗だなーって思えるのですから実にハッピー。キューブも積み上げるばかりじゃないようです。(シャチョウ)

2020年6月16日
照明に強い色を持ってくる

アイノ・アアルトがデザインした物が好みです。余計がなく控えめで優しいから好きです。素朴なところもいいです。どこかザックリしていて少し大き目な辺りも好感が持てていいです。そして日常にとてもよく馴染むのが格別いいです。色々と丁度いいのです。このAMA500、一目して僕はビビっときました。やはりアイノ・アアルトでした。現在一番気に入っている照明はコレということになります。新たな撮影スタジオとして借りた岐阜の一軒家、ダイニングテーブルの上にAMA500を吊ることは即決でした。アルテックのテーブルの上にAMA500ダークグリーン、とてもよく馴染んでいます。僕はダークグリーンのAMA500を溺愛してしまっています。今のスコープアパートメントはAMA500ダークグリーンが空間の中心にある、ダイニングキッチンのアイコンのように見えています。照明といえばホワイトやブラックを無難に選びたくなるのですが、道はそればかりではなかった。ダークグリーンのような強い色を持ってくるのは想像以上に素敵であることが今回よくわかりました。テーブルクロス、カーテン、そして壁の色や柄を際立たせる方向はよく目にしますが、AMA500ぐらいの大きさと存在感ある照明に強い色を持ってくるだけで、周りの空間がサッパリしていても一気にその場所に個性がでます。照明に強い色を持ってくる、今まであまり考えになかったのですが、実際にやってみましたら素晴らしく良かった。これはやってみないとわからない。周りが綺麗にサッパリ整っていればいるほど、その威力は絶大です。かなり前に買った物なのですがビンテージのBeehiveダークブルーを秘蔵しています。急にそれを吊りたい場所が噴出してしまいまいた。そしてダークブルーを作りたくなる気持ちもよくわかるのです。照明に好きな色、強い色を持ってくる。空間が無難でサッパリしているのなら照明は好きな色を。その部屋には既に好きな色が添えられていれば照明は静かに無難に。バランスなんだと思います。(シャチョウ)

2020年5月23日
Extendable trivet の外れたネジの直し方

伸縮式鍋敷きExtendable trivetのネジが外れるのは使用を重ねることにより
穴が大きくなって緩んでしまったのが原因。穴を埋めてネジを締め直せば簡単に直ります。困っていた方ぜひお試しください!

用意するもの

・プラスドライバー(小さいネジ用)
・爪楊枝
・接着剤(木部用なら瞬間でも白い木工用でもOK)
・カッター(つまようじに筋が入れられるナイフ類)
・ピック(ドライバーセットの先の尖ったやつが使いやすいです)

カッターが無かったーのでマイ小刀を使用

1・広がった穴に接着剤を入れる

ゼリー状瞬間接着剤は1滴入れました。

2・爪楊枝を差し込む

爪楊枝をそのまま刺すとスカスカなので
先端を潰すか少し切り落として刺すと良いです。

接着剤を行き渡らせるよう爪楊枝を回転させて
グイグイとしっかり差し込みます。
しばらく放置してから爪楊枝を回してみて
回転しなければ接着できた目安。
ゼリー状の瞬間接着剤の場合は15分くらい放置しました。

3・爪楊枝を折る

爪楊枝にカッターで一周筋を入れて、

ポキっと折ります。

4・埋めた穴の中心にピックを刺す

ピックで下穴を開けます。
中心めがけてグイっと5、6mm差し込みます。

ネジが刺さりそうなサイズの穴が開けばOK。
Extendable trivetのネジは先端が平らなので
下穴がないとネジがうまく刺さりません。
この作業が今回のポイント!

5・ネジ止めして完成

穴の位置をしっかり合わせて

ネジ止めしたら完成です。
これで抜けてこなければ大丈夫。
きつく締めると動きが悪いので気持ち緩めで。

と、こんな感じです。
瞬間接着剤を使えば30分もかからない作業です。
100均で揃う道具で十分ですので
お休みの日のDIYにぜひ!

スコープで修理を希望される場合は、
送料負担していただきスコープへ送ってください。
修理完了しましたら注文品と一緒に同送するか
着払いでご返送いたします。
まずは修理依頼とご希望の返送方法を
お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

2020年4月9日
第64回 日々はつづく


日々はつづく日々はつづく

日々はつづく日々はつづく


日々はつづく日々はつづく

日々はつづく
日々はつづく
日々はつづく

2020年4月1日
4月の食材「ほたるいか」

卵黄とワタの苦味のハーモニー
春を詰めこんだお手軽パスタ!

「ほたるいか」を4月のテーマに!と決めてから、頭の中でいろんな料理を考えていました(漁期が決まっているから試作したくても手に入らないので…)。

そんな脳内シュミレーションがそのままうまくいき、そのハマった感とともにレシピになる料理がたまにあります。今回はまさにそんな感じ。悩んで出来上がるものに対して、写真もその気持ち良さが出たりして、楽しい瞬間だったりします。旬、シュ瞬!にはこんな料理がふさわしいのかもしれないと最後になって思ったりして…。

では、ここからは試作一発合格感を味わっていただくべく、僕の頭の中を実況風に、レシピ書いてみます!

まずは主役のほたるいか、自分の食べたい分量でと言いたいところだけど、目安としたら15はいくらい?春らしい菜の花はひとつかみほど合わせたいところ。あとは、パスタ、卵黄、オリーブオイルに醬油、塩こしょうを準備。

ほたるいかはボイルしたものが売られているのがほとんどだから、美味しく食べるひと工夫くらいは紹介しよう。ひとつずつ手に取って、骨抜きなどで目をポチポチと取り除く、これで口当たりがよくなり、食べやすくなるよね。面倒に思われるかもだけど、食材をちゃんと触って、美味しくいただくための下処理をすることは料理の楽しさのひとつ。これはやってもらいましょう。

さぁ、パスタをゆでてラストスパート。ゆで湯にたっぷりの塩を入れるのは、パスタに適度な塩気を付けるために重要なのでためらわずに。ゆで上がる1分前に、菜の花とほたるいかを投入してさっと混ぜ、タイマーが鳴ったら一緒にざる上げし、器へ。器に盛ってから味付けすればボウルもいらないからいいね。

オリーブオイルを全体にまわしかけ、足りない塩気(一人あたり塩2つまみ位)と粗びき黒こしょうを振る。最後に卵黄をのっけて醤油をちょっと。さぁ思い切りよく混ぜて食べてみる…(想像以上に)うまい!

こんな感じで手軽、でもそのわりにちゃんとして見えるし、すごく美味しいので本当にオススメです。 

最後に、今まで旬シュ瞬を読んでくださった皆さん、そして自由に連載をやらせてくださったスコープさん、ありがとうございました。これからもたっぷり中身のつまった「面白い」scopeを楽しみにしております。またいつか一緒に面白いことができたらうれしいです‼

ほたるいかの下ごしらえは丁寧にやるならば、足の付け根にある口と、軟甲(なんこう)と呼ばれる透明な背骨のようなものも、目とともに取り除くとカンペキな口当たりの良さに!といっても目がいちばん口当たりを悪くしているので、最優先は目を取り除くことだと思っています。それにしてもアラビアのAvecは使いやすく料理映えしてくれる器ですね~。

(c)冨田ただすけ
文・写真/冨田ただすけ
イラスト:(c) こやまこいこ / コルク

2020年3月8日
第63回 焼く日


焼く日焼く日

焼く日焼く日


焼く日焼く日

焼く日焼く日

2020年3月1日
3月の食材「鯛」

肩の力を抜いた簡単な鯛料理、
それが鯛茶。やるっきゃない!

お祝いの料理によく出てくる魚と言えば「鯛」ですよね。紅白の色合いが華やかで縁起が良く、“めでたい”という語呂も重なることから、いまも昔も変わらぬ縁起物のお魚というわけです。

そんな鯛の旬は、まさにいまの時期からはじまります。春はお祝いごとも多いからタイミングはばっちり!

じゃあ、さっそくお祝いの席にぴったりのキリリとしたカッコよい料理を紹介しようか、とも思ったのですが、今回はちょっと肩の力を抜いた鯛料理にすることにしました。鯛の刺身を用意すれば5分もかからず出来てしまう、『鯛茶漬け』なんてどうでしょうか。

魚料理って難しいイメージもあるし、そのまま焼くか煮るかの選択肢になりがちだったり、胸を張って「楽しめている!」と言える人は少ないんじゃないかと思っていて。それなら、幅を広げるアイデアとして、「刺身をうまくアレンジする料理」を今回紹介できたらいいんじゃないかと。

刺身を使うってことは、火を使わないから時短になるのはもちろん、面倒だったり失敗しそうな工程が少ない、つまり魚料理入門編向きとも言えます。

それになにより、刺身をそのまま食卓に出すのとは違う特別感が出て、たまに食べると素直にうれしいと思うんですよねぇ。

作り方はいたってシンプル!一人5~6切れの刺身を用意して、ごま小さじ2を擂鉢に入れて半ずりにします。そこに醬油小さじ2、煮切ったみりん大さじ1/2を加えて混ぜたら、あとは食べる直前に刺身と和えます。

三つ葉の軸の部分をキッチンバサミで小さく切って加えると、香りも彩りもよくなるのでぜひやってみてほしいです。

最後に鯛茶漬けを美味しく仕上げるコツを少しまとめますと、まず、お茶漬けにかけるのはだし汁である必要はなく、お茶で十分美味しいと思います。ちなみに僕は濃いめの緑茶推し。また、鯛の刺身が冷たいので、鯛を山盛りにするとお茶漬けがぬるくなってちょっと残念…。なので、お茶を多めにするか、小盛で何杯かに分けて食べるか、温度に気を配ったバランスで盛ると良いと思います。

文中に「煮切りみりん」が登場しました。作り方は耐熱容器にみりんを入れ、600Wで30~40秒ほど加熱すればできあがります。鯛の風味はあんがい繊細なので、みりんのアルコールの香りを飛ばして無くしたほうが、仕上がりがぐっと美味しくなるのでぜひやってみてください。それから、薬味の三つ葉は、細ねぎやあられに置き換えても美味しいと思います。

(c)冨田ただすけ
文・写真/冨田ただすけ
イラスト:(c) こやまこいこ / コルク

2020年2月10日
第62回 つみれ?つくね?


つみれ?つくね?つみれ?つくね?

つみれ?つくね?つみれ?つくね?


つみれ?つくね?つみれ?つくね?

つみれ?つくね?つみれ?つくね?

2020年2月1日
2月の食材「しじみ」

寒しじみの味噌汁で、
自分好みのうま味を知るの巻

その日のご飯の汁物が“しじみの味噌汁”だと、娘が高確率で「おかわりある?」と聞いている気がします。天然の出汁かとか、体にいいとか、全く考えてないだろうから、ただうまいんだろうなぁ、こういううまさが好きなんだなぁと、一生懸命小さな貝の身を食べる姿を眺めながら僕は考えていたりします。

世の中に「うまいもの」はたくさんあります。僕もコンビニをうろうろして気になるものを買ってみるけれど、だいたい良くできていてうまい。そんな食品を手軽に買えることってありがたいなと思う反面、どの食品も見事にうま味が強いから、細かい加減が少し分かりにくくなっている気もしています。それじゃあせっかくの「食べる」という楽しみの幅を逆に狭めることすらあるかもしれない…とも。

たまにはシンプルな食べ物を、その素材ならではのうま味の強さ・余韻の残り具合・後味のすっきり度など、考えをめぐらせながら味わってみてほしいなと思います。あらためて自分の好みの美味しさ、うまみの加減の輪郭がはっきりして、料理や食事の楽しみ方のヒントになるはずなので。

それでは、ここからはそのシンプルなうま味たっぷり、しじみの味噌汁の作り方を簡単に。 500mlの水に昆布を入れて30分ほどおいて味をひきだしやすくしておき、火にかける直前に洗ったしじみを加えます。

火加減は弱めの中火くらいで、いきなり沸騰させるのではなく、じんわりとあたためていき、しじみと昆布から旨みを引き出します。沸いたらアクを丁寧に取り、昆布も取り出します。そこへ味噌大さじ2、酒大さじ1ほどを加えたら完成、むずかしいことはありません。仕上げには好みで粉山椒をふってください。

ちょっと専門的な話になりますが、昆布のグルタミン酸としじみのコハク酸の合わせ技で、【うま味の相乗効果】なるものが発動し、感じるうま味の強さが倍増すると言われています。もちろん昆布なしでも作れるけれど、口にしたときの飲みごたえも、余韻がありつつもすっきりとした後味も、どちらもかなえてくれるので、ぜひ一度おためしを。

水500mlに対してのしじみの分量は200gほど。また、しじみは冷凍するとうま味が増すよ!といたるところで聞きますが、確かにうま味は増すけれど、若干泥臭さが出てくることもあるので好みにもよるかなと。冷凍せずに昆布を合わせてうま味を倍増する、これがいちばんな気がしている冨田なのでありました。

(c)冨田ただすけ
文・写真/冨田ただすけ
イラスト:(c) こやまこいこ / コルク

23 / 74