現在のご注文は9月27日(金)までに発送します 9/25(水)は9/20(金) 22時頃までのご注文を出荷予定

2018年7月10日
第43回 海と昼寝

海と昼寝海と昼寝
海と昼寝海と昼寝
海と昼寝海と昼寝
海と昼寝海と昼寝

2018年7月6日
ダサいぐらいにベタ方向

ホワイトとイエロー、そこに大きく加えて1色

このアラビアカラーズを使って思うのは、ホワイトだけ、イエローだけに絞らず、例えば半々で揃え、2色を組み合わせる使い方が特別気に入っているのだけれど、どうだろうか?カップ&ソーサーもオーバルプレートも、ホワイトとイエロー半々。そして、それらをバラバラに組み合わせて使う。カップ&ソーサーも色違いで組み合わせる。これぐらいベタ、ベタベタなアイデア、見る時代によっては強めにダサであるかのようなアイデア、その見え方の塩梅が楽しく、新しく、今になく、新鮮に目に映る。

更にホワイトとイエローという組み合わせに、もう一層、つまりテーブルクロスで1色加えてみた。ホワイトとイエローにスカイブルーのような爽やかな青。これは、実に楽しく明るい雰囲気となった。北欧を意識したつもりが、どこか南の島へでも行きたい気分になっている。つまり、最高だ。

多くの方が既に知っているポイント、イッタラ・アラビアあるある、それは、とても有名な利点。カップ&ソーサーとして使う場合のソーサーがプレートであり、カップを置く窪みがないプレートがソーサーの役割を果たすから、プレート単体でも使えるという、シンプルながらとても便利なポイントを兼ね備えている。カップ&ソーサーとしてだけでなく、スープカップとパン皿のように別々でも使えるのは実に便利。ティーカップ&プレート16.5cmはお茶だけでなく、食事にも使えるからメインプレート程に外せないアイテムでもあり、少し余分を揃えていても無駄にはならない。またカップ&ソーサーというのは片方割れると使い物にならないのだけれど、それぞれに用途があれば、そうもならないのだから素晴らしい。

さて、グラスはフルッタなのだが、これ以上色数を増やすと雰囲気合わせが面倒なので(合わないわけではないけれど、バランスをとるために入れ替え差し替え試さないといけないから)、レモンとクリアに絞り、食器の配色に同調させる。

そして思いのほか、良い雰囲気を醸してくれたのがセンターに置いたAlvar Aaltoのウッドトレー。フィンランド出張でイッタラからお土産に貰った品で、ここに南国フルーツを盛りつけてみたら、テーブルの雰囲気が良くなった。それとは別に花を買ってきて、フルッタピッチャーフローラピッチャーといった、花瓶ではないガラス器に花を飾ってみると、更にテーブルから気が抜けていいじゃないかと思う。

水のみグラスとは別に、少し特別な南国ノリなお酒であったりジュースを出したくなったので、そこにレンピを選んだ。この立ち位置のグラスはなかなかない。昔で言うところのヴェルナの立ち位置と申しましょうか。これがまた良い具合。固くなく、重くなく、クラシックな雰囲気もない。北欧食器を使って、南国情緒漂うテーブルを組み上げ、日本でそれを気軽に味わう。2018年現在の流行とは遠くかけ離れている雰囲気なんだろうけど、こんな方向も悪くないじゃない。

そして、それは、新たな食器に全て買い替える必要もなく、手元にある食器に少し買い足したり、組み合わせを変えたりで、演出できる。シンプルなアラビア・イッタラの食器であるから、なせる業であり、僕としてはちょっとした新境地に感じている。また、よく考えれば、アアタミ、エエヴァをデザインしたカイピアイネンは南国のフルーツに強いあこがれを抱いていた。これというの、そんな大きくズレた突拍子ないテーブルセットでもないのかもしれない。

2018年7月1日
7月の食材「とうもろこし」

「芯ですら とうもろこしの 出汁が出る」
冨田ただすけ10年目の気づき

炊きあがってくるときの香ばしく甘い香り、フタを開けたときの湯気のむこうには瑞々しくぷりんとした黄色の粒々たち。米もとうもろこしも芯からふっくらアツアツの炊きたてをいただくと、しみじみとした美味しさがあじわえます。

今回はきっとみんな大好き「とうもろこしご飯」のすすめです。お気に入りの鍋で炊いて、炊きたてを鍋ごとテーブルに運べば、おもてなしにもイケる存在感のご飯です。

さて、この「とうもろこしご飯」の味付けはシンプルに塩だけ。米2合に対してとうもろこし1本くらいが具沢山に感じられて嬉しい仕上がりになると思います。 とうもろこしは長さを半分にしてから縦に置き、上から包丁でそぎ落とすように実を切り落とすとやりやすいです。米2合を研いで水加減して、30分ほど置いてから塩小さじ1強を加えて溶かし混ぜ、とうもろこしの実と芯をはじめから入れて炊飯スタート。

10年以上前に料理屋で修業していた頃から作り続けているこの炊き込みご飯ですが、去年から一つだけやり方を変えました。それは、「とうもろこしの芯も一緒に炊いちゃう」ということ。芯の有り無しで食べ比べてみたところ、芯入りの方が、ご飯にとうもろこしの風味や甘みがプラスされて、より美味しかった!

これまで芯捨ててたなーと、最近は10年分の敵討ち的な心もちで、実と一緒に芯を必ず入れてから炊飯するようにしています。知らないことがたくさんあるから料理って楽しいのです! ちなみに、とうもろこしを買うときは、手に取るときに穂先の方を軽く握ってみるといいです。ずっしりと実が詰まっていそうで太いものなら、間違いなくしっかり美味しく育ってくれています。

スーパーでとうもろこしを見かけるようになると、野菜作りが好きな祖父の家で、とうもろこしの蒸したものや、キンキンに冷えたすいかがおやつでよく出てきたことを思い出します。ついでに祖母があんなこと言ってたなぁとか、いろんな出来事が頭に浮かんできたりします。とうもろこしは、僕にとっては子どもの頃の夏の思い出のひとつとも言えますね。

(c)冨田ただすけ
文・写真/冨田ただすけ
イラスト:(c) こやまこいこ / コルク

2018年6月18日
ストリングキッチン計画 成戸家の場合

うちはシステムキッチンなので、調理道具や食器を仕舞う場所はまあまあ確保されています。ただ最近増えてきた東屋の土ものや木の道具、これらを使い終わった後に乾かす場所が足りない。食器を拭いた後のキッチンタオルを乾かす場所がない。仕方なくEGYPTをテーブル上まで拡張しその上に並べたり、タオルは椅子の背もたれに干したりとなるのだけど、これはこれで食事の時には邪魔になるからできればどこかに干す場所を確保したい、それが私の願いでありました。そこでStringのスチールシェルフをキッチン収納として利用することに。穴の開いた棚板は、タオルやふきんをかけられるバーやフックが取り付けられるので、そんなモヤモヤを解決するにはぴったりじゃあないか、そう思い立ちさっそく冷蔵庫横のスペースに一番大きな200cm×30cmを設置しました。この大きさになると収容量はかなりのものです。

string system

最下段《メタルシェルフ ハイエッジ》 棚の一番下はお酒や水のストック、重いサルパネヴァ鍋の置き場にしました。立ち上がりの大きいハイエッジタイプのスチールシェルフは、重量のあるものを置いてもゆがんだりたわんだりする気配もなく頑丈なのが安心。イッタラのVakkaというボックス収納が、奇跡的にぴっちりとはまったので(Vakkaの下のくぼみにシェルフのたちあがりがはまるので、箱自体は浮いている状態です)そこにはお茶類をまとめて入れています。こんな思いがけない発見もあり、Vakkaにも大注目。スコープでも取扱してみようか?ということになり、秋頃入荷してくる予定ですからお楽しみに。ちなみに、Stringと冷蔵庫の間にも、Vakka(こちらはナチュラル色)を2個積み重ねて使用中。Stringとの相性がバッチリの新収納です。

string system

中下段《メタルシェルフ ローエッジ》 洗い終わった飯炊釜土鍋などの土モノ、木製品などを乾燥させるためのスペースにはローエッジのスチールシェルフを使用しました。物の出し入れが激しい部分は、端の立ち上がりが浅い方が使い易い。うっかりぶつけて大事な道具が欠けてしまうことが無いように、こういう用途には立ち上がりが小さい方が向いているように思います。棚にはEGYPTキッチンタオルを敷けば滑りにくくなり、立てかけて乾かしている道具がずれ落ちる心配もありません。鍋やざるなどはシェルフの端やサイドパネル部分を利用し傾けて干すと、内側にも空気が通りしっかり乾燥させることができます。

string system string system

中段《ボウルシェルフ》 ボウルシェルフは、バナナやリンゴ、アボカド、玉ねぎやジャガイモなど冷蔵庫に入れない果物や野菜置き場に。これまではほとんどの食品を冷蔵庫に入れていましたが、低温障害が起きやすい食物は常温で保存する方が長持ちするのだとか(知らなかった!)。目の届く所にある方が、これ早くたべなきゃ~と視覚的リマインダー機能が働くので、うっかりダメにしてしまうことも減りました。樹脂の保存容器は、汚れたら簡単に取り外しできて洗えるところもよいです。最初は、手に取りやすい高さに設置するのがいいかと思い、オーブントースターの上に配置していましたが、トースターの上段は結構熱くなるという情報がスタッフサカイから入りまして、慌てて下段に入れ替えました。トースターの上はものを乾かす場所にした方がよさそうです。

string system string system

上段《メタルシェルフ+レール》 一番上の棚はメタルシェルフにして、その下面にタオルをかけられるようにレールを取り付けました。レールがいっぱいな時は、シェルフのサイドにも干すことができますし、カイボイスンのモンキー君に助っ人依頼も可能です。ということで布モノの乾燥問題はここでかなり解決されました。梅雨の季節を前にシェルフのサイドにはA2ケアを常備しまして、カビ・生乾き対策は万全です。タオルハンガーの下はマガジンラックを設置し、俎板蒸籠を乾かす場所として活用中。設置当初、俎板をタテに置いたらラックが前にスライドし、勢いでモノが落下したことがありまして(珈琲のフィルターが割れた)、それ以来俎板は横向きに置くようにしています。そこだけ気をつければラック使いも調子よいです。

string system string system

上段《メタルシェルフ ハイエッジ》 一番上は大きなガラスボウルや、ピッチャー、それほど頻繁には使用しない大物食器の置き場として活用。メタルシェルフは立ち上がり幅が広いハイエッジにすると、物が落ちづらいので高い位置に置いても安心です。シャチョウに、ローエッジの方がものをとりやすくない?と言われたことがありますが、私はどちらにしても椅子に登らないと届かないので、普段の安心を優先してハイの方がいいかなと思っています。梅酒などを仕込んだらここで寝かせるつもりです。

キッチン収納というと、大がかりなキッチンボードを想像しがちですが、ストリングシェルフは収納というよりもキッチンスペースを高層化したような優れもの。作業場からあふれたものを避難させられる場所があると、ばたばたしがちな台所作業もスムーズに進みます。雑多なものを置いても、シンプルなシェルフの中に納まるとそれなりに統一感が出るところもありがたいポイント。台所仕事では特に気になるモロモロの清潔を保てる仕組み作りにも成功します。白い壁のキッチンにホワイトシェルフは非常にしっくりと馴染みまして、既にずっと前からあったようななりとなっています。

2018年6月15日
ストリングキッチン計画 酒井家の場合

Before ビフォー

たまにスコープの撮影でも使うことがある酒井家の台所(昭和風味)ですが、唯一写り込むのすらご勘弁願いたいという場所が、電子レンジとトースターが城のように積みあがったキッチンキャビネット。なんとも重苦しい風景が長年のモヤっとポイント。その状況を作りだしているのが《電子レンジ》これが本丸である。そもそも電子レンジを置くことを主に選んだキャビネットだから奥行が45cmもあり、ガスコンロとの間に深いデッドスペースが出来てしまっていた。常に斜め45℃からクッキングゥのビフォー。

string system

After アフター

そこでまず、電子レンジを諦めてみた。本丸を別の場所に移動することで、奥行30cm×幅78cm×高さ115cmのストリングシステムに置き換えられてスッキリアフター、どうでしょう。横で乾かしていた飯炊き釜も収まり、奥行が15cmも薄くなったので、ガスコンロの前にスペースが出来ました。コンロ下も開けやすくなってハッピー。床色が濃いから全パーツホワイトという選択はどうかな?と心配していたけど、物を詰めるといい塩梅にホワイトが散り、台所が明るくなってむしろ良かった。

string system

下段《チェスト》

細かい物の収納に引き出しがどうしても欲しかったので、一番下にチェストを組み込みました。自分で組み立てするので覚悟が必要ですが、海外製ならではの簡素なイラストだけの説明図を、使える脳を全て使って理解してなんとか完成。引き出しの動きもスムーズ。スパイス、出汁パック、ふりかけ、袋ラーメン、缶詰め、栄養ドリンク、キッチンタオルなどを収納しています。ただ、引き出しが半分開いた辺りでレールがガンッ!て止まるので、21世紀なのにフルオープンせんのかーい。と、その部分だけ不満に思っていたのですが、実は私が使ったのは取り扱い前の初期型サンプルということで、現在スコープで販売しているものは、全てフルオープン!なんですと。そりゃ間違いなく使いやすいわー。21世紀ナイスー。

string system

中段《メタルシェルフ ローエッジ》

今回やりたかった事のひとつが「乾かしながら収納できる段」を作ること。家の台所からプラスチック製品が減り、東屋や木屋の台所道具が増えたことで、飯炊き釜や土鍋、お櫃や蒸籠など、乾くまでに時間を要するアイテムが急増したのです。だから、通気性のある穴あきメタルシェルフなんて願ったり叶ったり。トースターを置く位置を土鍋の真下にするナイスアイデア(自分で言うか)により、トースターの熱で土鍋が乾くシステムを編み出した。木箸や杓文字も完全に乾くまではここに一時置きできて、乾くの待ちの道具で散らかっていた台所が一気に片付いた。

string system

最初はメタルシェルフに手ぬぐいを敷いていたのですが、EGYPTティータオルを敷いてみたら長さジャストフィット!クッション性もあり、手ぬぐいよりズレないヨレない。使いやすさに加えて見た目も良いので、以来ティータオル敷きっぱです。メタルシェルフ&EGYPTティータオル、今回この使い方が一番してやったり。(と思ったら、ナルトもやってるじゃない。)気に入っているので強めにアピール。普段は水筒のパーツやお弁当箱など、しばらく乾かしておきたいものでかなり賑わうので、高さがあれば本当はこの段が2段くらい欲しかった。

string system

側面のフロアパネルも乾かしながら収納できるポイント。ミトンやティータオル、カイボイスンのモンキーなどがテッパンですが、チーズボードを掛けておくのにも丁度良く、重量ギリかなーと思いつつ、カッティングボードも掛けちゃってます。

string system

上段《ボウルシェルフ》

高さ的に一番使いやすい上段に、思い切ってボウルシェルフを組み込んでみました。まずはシャチョウから聞いて一度やってみたかった「ボウルでハーブを育てる」にチャレンジ。窓側のボウルにバジルやイタリアンパセリなどのハーブポットを入れて料理に使う設定でポットごと並べてみました。スプレーで根元に水やりするたびにハーブの香りが立ち、気分いいぞ!と料理にも使わずに喜んでいたら数日後に全滅。どうやら食品売り場に売っているキッチンハーブは、すぐに使い切るタイプのハーブだったようです。早く食べれば良かったと後悔。ローズマリー、バジル、セージなどのハーブが比較的キッチンでも育てやすいようなので、次は園芸店で元気な苗を買ってきて、もう少し長いスパンで育てたり使ったりを楽しみたいです。

string system

真ん中のボウルはルールなしのフリースペース。上からどんどん放り込める場所があると他が散らからないので結果片付いて見えて気に入ってます。一番右はティーママグの収納。ムーミンの限定マグなどを集めすぎた結果、今や50コは超えていてさすがに食器棚には収まらない状況。2コ積みすると10コ、一番奥側だけさらに3コ積みすると、合計12コも収納出来るので食堂並みの収納力です。これは小学生の娘が毎日使うのにも取り出しやすく、マグ山を崩して割ったりする心配がなくて安心なのです。毎日使いたいけど限定マグは割れたら泣きたくなるもんで。

string system

滑り止めは最初につけるべしだよ

最後にシステムを取り付けた時の失敗談をひとつ。うちの場合取り付けたい場所の壁のほとんどがタイル張りだったため、フロアパネルの上部のネジ留めは出来たものの下部はネジ止め出来ず、下部を壁に固定することができませんでした。フローリングで脚が滑りやすい事もあいまって、使い始めてしばらくすると、全体的に手前にズルッてきたではありませんか。(ちなみにクッションフロアは重さで食い込むため、比較的滑りにくいようです。)こりゃいかんと、もう一度解体してフロアパネルの足先に市販の滑り止めを貼ってみたのですが、滑り止めの厚みの分だけ高さが上がってしまったため、一度空けたネジ穴の位置がズレてしまい修正不可能。ガーン。それで、うっすいうっすい滑り止めを探し、両面テープで貼り直して高さ問題をクリア。しばらくは快適に使っていたのですが、最近見てみたら滑り止めが両面テープもろとも クッチャクチャに飛び出ていて、あとわずかで外れる寸前。最初にボンドでちゃんと固定すれば良かったかも。でももう全部外してやり直すなんてヤダしムリー。と、見て見ぬふりで過ごしています。そんなトホホな経験をしましたので、これから取り付ける方は、是非、先に滑り止めを本気で貼ってから穴位置を決めてくださいね。そしてネジ留めを4か所出来れば安心、安全、ズレてくることはないです。(スコープ酒井)

2018年6月15日
生乾きのニオイがしない人が好き。

先日、カーリング女子が出ていたバラエティ番組で「タイプの男性は?」という質問を投げかけられたお一人が、「生乾きのニオイがしない人」と答えていまして、「そんな人の方が少ないわ!」と司会者にツッコミを入れられていましたが、私は(わかる。)と、お茶の間で静かに頷いていました。ただ、私はその生乾き臭をクリアする技を知っていますから、ここに好みのタイプから除外されてしまった該当者(そこの男子ィ~!)がいましたら、以下よく読んでください。そもそも、生乾き臭が起こる原因は乾くまでの間に「菌」が繁殖すること。乾くまでの時間が長ければ長いほど菌は喜んで増殖してファ~ンと臭いを放ちますから、ジメジメした雨の日なんかは、もう最初からA2を噴霧して菌を抑えておけば良いのです。A2は成分のほとんどが水で出来ている無臭の除菌消臭剤だから、変に甘い香りを残すこともなく、仕上がりがクリア。合わせて扇風機やエアコンをフル稼働させて速乾を促すとさらに効果的。生乾き臭ノンノンなTシャツで、爽やかなカーリング女子を応援しよう !次の冬季オリンピックは2022年、ペキン!(スコープ酒井)

2018年6月10日
第42回 おかえりのレモン水

おかえりのレモン水おかえりのレモン水
おかえりのレモン水おかえりのレモン水
おかえりのレモン水おかえりのレモン水
おかえりのレモン水おかえりのレモン水

2018年6月1日
6月の食材「ズッキーニ」

外はカリッ、中はトロッ
でっかくじっくりのパン粉焼き!

ここ数年の家庭へのズッキーニの浸透力たるやおそるべし!最近は庶民派スーパーでもズッキーニが並ばないところはないんじゃないかというくらいの人気っぷりですよね。きゅうりのような、なすのような、野菜自体のことも使い方も、知っているようで知らない“ズッキーニ”が今回のテーマになります(連載2回目、まだまだ手探り状態ですが、この記事を読んで「ズッキーニを思わず買ってしまった!」なんて声が聞けるようになるのが密かな目標です…)。 さて、話を元に戻しますと、トマトたっぷりのラタトゥイユに入っているイメージが強いズッキーニは、そのトマトと旬を同じくする夏野菜。見た目は太いきゅうりのようだけど、意外にもかぼちゃの仲間なんです。暑くなりはじめる6月からが旬で、表面に張りとツヤがあるものを選ぶとよいです。みずみずしいズッキーニは、包丁で切ると切り口から水が浮き出てきて、切った部分を合わせると再びしっかりくっついてしまうほど。

冨田家の食卓にもまさに6月頃からズッキーニが頻繁にあがるようになります。炒め物や揚げ物に使ったり、みそ汁の具にしたり、薄く切ったものに軽く塩をして浅漬け感覚で食べることもあります(なので、料理への扱いという点ではなすに近い感覚かも)。 淡白だからこそいろいろな食べ方ができるわけですが、いちばんのおすすめは大きく切ってじっくり加熱。油とも相性がよいので、調理に油を使うことで、味も濃厚になり、ズッキーニ本来の甘さを存分に楽しむことができると思います。

家では手軽にパン粉焼きがおすすめです。ズッキーニはヘタを切り落として、縦半分に切ります。切り口を上にして塩をふりかけ、さらにパン粉を薄く全体に広げます。あとは魚焼きグリルの網にアルミホイルを敷き、その上に移したらオリーブオイルをパン粉の上から多めにかけましょう。じっくり弱めの火加減で焼くこと12~15分でできあがり。食べるときにカレー粉を少しふりかけても美味しく、パン粉はカリッと中はトロッと、風味はちょっぴりスパイシー、食欲そそる仕上がりになってくれること間違いなし!

ちなみに、パン粉はこげやすいもの、そうでないものがあるので、はじめの7~8分は弱火で加熱し、後半は様子をみながら軽く焼き色がつく火加減に調整して、さらに数分ほどじっくり火を通すと失敗なく仕上がりますよ。

(c)冨田ただすけ
文・写真/冨田ただすけ
イラスト:(c) こやまこいこ / コルク

2018年5月10日
第41回 大切にしたいこと

大切にしたいこと大切にしたいこと
大切にしたいこと大切にしたいこと
大切にしたいこと大切にしたいこと
大切にしたいこと大切にしたいこと

2018年5月1日
5月の食材「そら豆」

旬をのがさず、買ったその日に塩ソテー。
薄皮ごと香ばしく焼いちゃいましょう!

僕は野菜を買うとき、野菜の鮮度を見るのはもちろんですが、必ず産地も一緒に確認するようにしています。「あ、この近くで採れた野菜だな」とか、「これはけっこう遠くから来たなぁ」とか。流通も保存技術も、昔に比べるとグレードアップして、そのおかげでスーパーに並ぶ野菜の旬が少しわかりづらくなっていますが、「産地情報」をマメにチェックすれば、ふとした時期に遠くから運ばれてきていた野菜が地元のものに切り替わったりして、本来のその野菜の旬を見つける手がかりにもなると思います。

例えばそら豆。貸し農園で畑をやっていた頃に自分でも作ったことがあるのですが、僕の住む地域では年末の寒い時期に植えてから、5月、6月といった暖かくなったころに収穫期を迎えました。そして、収穫後に長期保存できる野菜ではないから、自然と美味しく食べられる旬の時期も短くなります。 そんなことを自分で体験してからは、地元のそら豆を見つけると特に「おぉ、いまだけの特別な野菜だもんな」というふうに気持ちが盛り上がって、つい買い物かごに入れてしまいます。

そしていざ、さや付きで買ってきたそら豆を家でむいてみると、「さやの割に実が少ない…」「小ぶりな実が入ってた…」ということも結構あるかと。さやをむいたら中身がすかすか、なんてことがないように、購入時にはさやにつやがあってふっくらと均等に膨れているかどうかのチェックもお忘れなく。 とはいえ、少し運まかせな部分もあるので、小ぶりなそら豆こそのしっとりとした美味しさを楽しもうとか、小ぶり=皮もやわらかいので、これは薄皮ごと食べて食物繊維をとろっかなと、どんなそら豆に当たっても前向きな発想に方向転換ができると気分よく調理に移れる!(と自分にも言い聞かせてます)

そら豆を家で手軽に美味しく食べるおすすめの方法は「塩ソテー」です。さやから実を出したら黒い筋とは反対側に1cmくらいの浅い切り込みを入れ(後から実を取り出しやすくするため)、薄皮がついたまま炒めます。

フライパンに少し多めの油を入れて火にかけ、熱くなったら弱火に。そら豆を重ならないように広げ入れて、あとは両面に少し焼き色がつくまで5~6分じっくりと炒め、最後に塩をふればできあがり。炒める途中はフライパンを振らずに、裏返すのは箸を使って1回だけ!というくらいの気持ちで、確実に片面ずつ火を入れていきましょう。

こうしてじっくり炒めることで、塩ゆでとはまた違う、より濃い豆の風味だったり、焼けた皮からの香ばしさだったりが楽しめます。また、油で炒めるからこそ、熱々のできたてにレモンをしぼっても美味しい!これはほんとにビールがすすみます。産地なんかもチェックしつつ、新鮮なそら豆を見つけたらぜひ作ってみてください。

(c)冨田ただすけ
文・写真/冨田ただすけ
イラスト:(c) こやまこいこ / コルク

2018年4月25日
第40回 またねのドーナツ(4)

またねのドーナツ(4)またねのドーナツ(4)
またねのドーナツ(4)またねのドーナツ(4)
またねのドーナツ(4)またねのドーナツ(4)
またねのドーナツ(4)またねのドーナツ(4)

2018年4月13日
ウォシュレットのノズルと、A2ケア

ウォシュレットのノズルってどうしてる? そんな話をしていた時、 「ウォシュレットを掃除したい時はさ、 一旦便座に座ってから洗浄ボタンを押して、 ノズルがビーンと出てきた瞬間にサッと 立ち上がってA2を噴霧するといいんだよ!」 とスタッフ花井が、 秘伝の裏技をドヤ顔で教えてくれました。 その話を聞いたシャチョウ、 「わざわざそんな事してるの? 俺はノズルをティッシュで掴んで グイッと引き出して掃除してるよ。 普通に引っ張れば出るんだからさ。」 と、スマートなドヤドヤ顔で返してきました。 「そんな無理に引っ張ったら壊れますよ。」 の女子達の反論に、 「ノズルの下にツマミがちゃんとあるんだわ。 無理にじゃないわ。」とシャチョウ。 ノズル談議が最高潮を迎えたところ、 静かに聞いていた若手女子スタッフ松尾の 「そんなことしなくても《ノズルおそうじボタン》 を押せば自動で出てきますよね。」 という一言でノズル談議はあっさり閉幕。 戦い方は違えど、目的は同じ。 皆、A2ケアでちゃんと除菌しているわけですね。 日々新しいA2の使い方を見出していて素晴らしい。 ちなみに酒井家にはノズルがない、 それすなわち普通便座~。 天空の人々の会話をずっと無の状態で 拝聴してました。ノズル憧れるー。(スコープ酒井)

2018年4月10日
第39回 またねのドーナツ(3)

またねのドーナツ(3)またねのドーナツ(3)
またねのドーナツ(3)またねのドーナツ(3)
またねのドーナツ(3)またねのドーナツ(3)
またねのドーナツ(3)またねのドーナツ(3)

2018年3月25日
第38回 またねのドーナツ(2)

またねのドーナツ(2)またねのドーナツ(2)
またねのドーナツ(2)またねのドーナツ(2)
またねのドーナツ(2)またねのドーナツ(2)
またねのドーナツ(2)またねのドーナツ(2)

2018年3月10日
第37回 またねのドーナツ(1)

またねのドーナツ(1)またねのドーナツ(1)
またねのドーナツ(1)またねのドーナツ(1)
またねのドーナツ(1)またねのドーナツ(1)
またねのドーナツ(1)またねのドーナツ(1)

2018年2月25日
第36回 こつぶ風邪を引く

こつぶ風邪を引くこつぶ風邪を引く
こつぶ風邪を引くこつぶ風邪を引く
こつぶ風邪を引くこつぶ風邪を引く
こつぶ風邪を引くこつぶ風邪を引く

2018年2月14日
KIVIアメジストの色と光源の関係

イッタラ製品は使用する色ガラスで 値段が全然違います。そうするから 豊富な色ガラスを使うことができ、 バリエーションも膨大で最高! 中でもスコープが愛するアメジストは 最もお値段お高いゾーンにあるんです けれど、綺麗で面白い色なのです。 光源で色が変わる。そこ。 その色について質問をチョイチョイと 頂きますから、まとめてみました。 疑問も多かったので実験もしました。 今回、試してみましたら 過去に質問を頂戴し、そこにお返事を したことも誤りでしから、それは本当に すみませんでした。結果は以下の通り ですから、是非ご覧くださいまし。 (1)太陽光 アメジストは黄色を吸収するようでして 赤っぽい光、自然光では紫となります。 光が強いと超絶綺麗でソーナイス!
また火を灯しましても紫です。 (2)白熱電球 白熱電球下でも太陽光と同じく紫。 火を灯しましても当然、紫です。 (3)蛍光灯 蛍光灯の下では基本的に青いです。 また火を灯しますと火の光が届く部分 に関しては紫に変化します。雑種。 (4)LED電球 これは試して初めて知ったのですが 昼光色、昼白色、電球色に関わらず LEDは基本的に紫でした。マジか。 昼光色、昼白色も紫か~。ちなみに アイフォンのLEDで照らしましても 紫でございました。
※LED昼光色
※LED昼白色
※LED電球色 (5)電球型蛍光灯 電球型蛍光灯についてはLEDの真逆 つまり昼光色も電球色も青でした。 これまたマジカ。色関係ないんか。 黄色吸収して紫化せんのか。何故。
※電球型蛍光灯 昼光色
※電球型蛍光灯 電球色 まぁ、つまり蛍光灯下では青くなり、それ以外では紫、そんな結果でした。ですから家に蛍光灯がなければ、昼も夜も紫にしかなりませんので、アメジストはパーッと明るい紫ってことになります。どうしても青くしたい場合は蛍光灯を導入する、それっきゃないわけです。ただ電球型蛍光灯の電球色でも青になるってのは、明かりは暖かな電球色のまま(蛍光灯のような白い光にしないで)アメジストの青なる側面を引き出す秘策となるのは大いなる気づき、天の恵みでございました。でも、まぁ、思うにですよ、そこまでしなくても、アメジストは渋い青のイメージではなく、紫のイメージが強いんですから、紫の姿しか見た事のない人も、これは蛍光灯の下では青になるんだと、信じる力をもって、見た事ないけどオッケー満足!とするのも良いんじゃないかと強引に思おうとするのはどうでしょう。 加えて覚書的にKIVIのアメジストについて。 こいつが滅多に生産されないのは、強烈に高いからでしょう。グラスに比べて使うガラス量がハンパなく多いキビだから、イッタラ製品の中でもガラスの値段が販売価格に色濃く反映されてしまう代表選手なのです。だから色ガラスの中でも特に高いアメジストは非常に高いキビを生みますから、1988年~1992年と生産期間も短く再生産もされない。それでスコープにリクエストが寄せられまして、別注再生産からの発売をしましたのが2015年12月。これが結構注目されまして、海外の知り合いの友達という少々遠いところにいる外国からもオーダーが舞い込むほどでしたから、なかなかの注目具合だったようです。僕らが思っていた以上に待望の!再生産となっていたみたい。発売同月売り切れまして(祝)諸々の流れに流されまして再度発注することを決め、1年後の2016年12月に再入荷、そして今に至っております。1回の生産で要求とされるロットは3,000個ですから結構な量でして、流石に3度目の正直!ナンテのは恐怖以外の何ものでもないですから、これにて僕らのKIVIアメジストへの道は終わると思われます。今からオーダーしても現在の値段をキープするなんて到底無理でしょうし。だってこんな値段設定になってますけれど、Kiviアメジストは他アイテムと比べて利益率超低いんです。そんだけ頑張ってもこの値段、この値段じゃないと無理だろうと僕らも諦めてのこの値段、その値段が1万円なんですから泣けます。とはいえ、これだけの金額を出しても欲しいと思える特殊な価値あるキビなのですよねぇ、Kiviアメジストは本当に綺麗です。2015年のクリスマスで作ったテーブルセットは今でも忘れられない、僕の会心の一撃でして、これはキビアメジストがなければ成り立たなかった。人生の良い思い出になったと思っています。かしこ。
キビアメジスト https://www.scope.ne.jp/iittala/kivi/
※キャンドルの灯りのみ

2018年2月10日
第35回 雪の日

雪の日雪の日
雪の日雪の日
雪の日雪の日
雪の日雪の日

2018年1月25日
第34回 こつぶの豆まき

こつぶの豆まきこつぶの豆まき
こつぶの豆まきこつぶの豆まき
こつぶの豆まきこつぶの豆まき
こつぶの豆まきこつぶの豆まき

2018年1月10日
第33回 もちより新年会

もちより新年会もちより新年会
もちより新年会もちより新年会
もちより新年会もちより新年会
もちより新年会もちより新年会
26 / 74