現在のご注文は11月29日(金)までに発送します 11/27(水)は11/26(火)18時頃までのご注文を出荷予定

2018年6月1日
6月の食材「ズッキーニ」

外はカリッ、中はトロッ
でっかくじっくりのパン粉焼き!

ここ数年の家庭へのズッキーニの浸透力たるやおそるべし!最近は庶民派スーパーでもズッキーニが並ばないところはないんじゃないかというくらいの人気っぷりですよね。きゅうりのような、なすのような、野菜自体のことも使い方も、知っているようで知らない“ズッキーニ”が今回のテーマになります(連載2回目、まだまだ手探り状態ですが、この記事を読んで「ズッキーニを思わず買ってしまった!」なんて声が聞けるようになるのが密かな目標です…)。 さて、話を元に戻しますと、トマトたっぷりのラタトゥイユに入っているイメージが強いズッキーニは、そのトマトと旬を同じくする夏野菜。見た目は太いきゅうりのようだけど、意外にもかぼちゃの仲間なんです。暑くなりはじめる6月からが旬で、表面に張りとツヤがあるものを選ぶとよいです。みずみずしいズッキーニは、包丁で切ると切り口から水が浮き出てきて、切った部分を合わせると再びしっかりくっついてしまうほど。

冨田家の食卓にもまさに6月頃からズッキーニが頻繁にあがるようになります。炒め物や揚げ物に使ったり、みそ汁の具にしたり、薄く切ったものに軽く塩をして浅漬け感覚で食べることもあります(なので、料理への扱いという点ではなすに近い感覚かも)。 淡白だからこそいろいろな食べ方ができるわけですが、いちばんのおすすめは大きく切ってじっくり加熱。油とも相性がよいので、調理に油を使うことで、味も濃厚になり、ズッキーニ本来の甘さを存分に楽しむことができると思います。

家では手軽にパン粉焼きがおすすめです。ズッキーニはヘタを切り落として、縦半分に切ります。切り口を上にして塩をふりかけ、さらにパン粉を薄く全体に広げます。あとは魚焼きグリルの網にアルミホイルを敷き、その上に移したらオリーブオイルをパン粉の上から多めにかけましょう。じっくり弱めの火加減で焼くこと12~15分でできあがり。食べるときにカレー粉を少しふりかけても美味しく、パン粉はカリッと中はトロッと、風味はちょっぴりスパイシー、食欲そそる仕上がりになってくれること間違いなし!

ちなみに、パン粉はこげやすいもの、そうでないものがあるので、はじめの7~8分は弱火で加熱し、後半は様子をみながら軽く焼き色がつく火加減に調整して、さらに数分ほどじっくり火を通すと失敗なく仕上がりますよ。

(c)冨田ただすけ
文・写真/冨田ただすけ
イラスト:(c) こやまこいこ / コルク

2018年5月10日
第41回 大切にしたいこと

大切にしたいこと大切にしたいこと
大切にしたいこと大切にしたいこと
大切にしたいこと大切にしたいこと
大切にしたいこと大切にしたいこと

2018年5月1日
5月の食材「そら豆」

旬をのがさず、買ったその日に塩ソテー。
薄皮ごと香ばしく焼いちゃいましょう!

僕は野菜を買うとき、野菜の鮮度を見るのはもちろんですが、必ず産地も一緒に確認するようにしています。「あ、この近くで採れた野菜だな」とか、「これはけっこう遠くから来たなぁ」とか。流通も保存技術も、昔に比べるとグレードアップして、そのおかげでスーパーに並ぶ野菜の旬が少しわかりづらくなっていますが、「産地情報」をマメにチェックすれば、ふとした時期に遠くから運ばれてきていた野菜が地元のものに切り替わったりして、本来のその野菜の旬を見つける手がかりにもなると思います。

例えばそら豆。貸し農園で畑をやっていた頃に自分でも作ったことがあるのですが、僕の住む地域では年末の寒い時期に植えてから、5月、6月といった暖かくなったころに収穫期を迎えました。そして、収穫後に長期保存できる野菜ではないから、自然と美味しく食べられる旬の時期も短くなります。 そんなことを自分で体験してからは、地元のそら豆を見つけると特に「おぉ、いまだけの特別な野菜だもんな」というふうに気持ちが盛り上がって、つい買い物かごに入れてしまいます。

そしていざ、さや付きで買ってきたそら豆を家でむいてみると、「さやの割に実が少ない…」「小ぶりな実が入ってた…」ということも結構あるかと。さやをむいたら中身がすかすか、なんてことがないように、購入時にはさやにつやがあってふっくらと均等に膨れているかどうかのチェックもお忘れなく。 とはいえ、少し運まかせな部分もあるので、小ぶりなそら豆こそのしっとりとした美味しさを楽しもうとか、小ぶり=皮もやわらかいので、これは薄皮ごと食べて食物繊維をとろっかなと、どんなそら豆に当たっても前向きな発想に方向転換ができると気分よく調理に移れる!(と自分にも言い聞かせてます)

そら豆を家で手軽に美味しく食べるおすすめの方法は「塩ソテー」です。さやから実を出したら黒い筋とは反対側に1cmくらいの浅い切り込みを入れ(後から実を取り出しやすくするため)、薄皮がついたまま炒めます。

フライパンに少し多めの油を入れて火にかけ、熱くなったら弱火に。そら豆を重ならないように広げ入れて、あとは両面に少し焼き色がつくまで5~6分じっくりと炒め、最後に塩をふればできあがり。炒める途中はフライパンを振らずに、裏返すのは箸を使って1回だけ!というくらいの気持ちで、確実に片面ずつ火を入れていきましょう。

こうしてじっくり炒めることで、塩ゆでとはまた違う、より濃い豆の風味だったり、焼けた皮からの香ばしさだったりが楽しめます。また、油で炒めるからこそ、熱々のできたてにレモンをしぼっても美味しい!これはほんとにビールがすすみます。産地なんかもチェックしつつ、新鮮なそら豆を見つけたらぜひ作ってみてください。

(c)冨田ただすけ
文・写真/冨田ただすけ
イラスト:(c) こやまこいこ / コルク

2018年4月25日
第40回 またねのドーナツ(4)

またねのドーナツ(4)またねのドーナツ(4)
またねのドーナツ(4)またねのドーナツ(4)
またねのドーナツ(4)またねのドーナツ(4)
またねのドーナツ(4)またねのドーナツ(4)

2018年4月13日
ウォシュレットのノズルと、A2ケア

ウォシュレットのノズルってどうしてる? そんな話をしていた時、 「ウォシュレットを掃除したい時はさ、 一旦便座に座ってから洗浄ボタンを押して、 ノズルがビーンと出てきた瞬間にサッと 立ち上がってA2を噴霧するといいんだよ!」 とスタッフ花井が、 秘伝の裏技をドヤ顔で教えてくれました。 その話を聞いたシャチョウ、 「わざわざそんな事してるの? 俺はノズルをティッシュで掴んで グイッと引き出して掃除してるよ。 普通に引っ張れば出るんだからさ。」 と、スマートなドヤドヤ顔で返してきました。 「そんな無理に引っ張ったら壊れますよ。」 の女子達の反論に、 「ノズルの下にツマミがちゃんとあるんだわ。 無理にじゃないわ。」とシャチョウ。 ノズル談議が最高潮を迎えたところ、 静かに聞いていた若手女子スタッフ松尾の 「そんなことしなくても《ノズルおそうじボタン》 を押せば自動で出てきますよね。」 という一言でノズル談議はあっさり閉幕。 戦い方は違えど、目的は同じ。 皆、A2ケアでちゃんと除菌しているわけですね。 日々新しいA2の使い方を見出していて素晴らしい。 ちなみに酒井家にはノズルがない、 それすなわち普通便座~。 天空の人々の会話をずっと無の状態で 拝聴してました。ノズル憧れるー。(スコープ酒井)

2018年4月10日
第39回 またねのドーナツ(3)

またねのドーナツ(3)またねのドーナツ(3)
またねのドーナツ(3)またねのドーナツ(3)
またねのドーナツ(3)またねのドーナツ(3)
またねのドーナツ(3)またねのドーナツ(3)

2018年3月25日
第38回 またねのドーナツ(2)

またねのドーナツ(2)またねのドーナツ(2)
またねのドーナツ(2)またねのドーナツ(2)
またねのドーナツ(2)またねのドーナツ(2)
またねのドーナツ(2)またねのドーナツ(2)

2018年3月10日
第37回 またねのドーナツ(1)

またねのドーナツ(1)またねのドーナツ(1)
またねのドーナツ(1)またねのドーナツ(1)
またねのドーナツ(1)またねのドーナツ(1)
またねのドーナツ(1)またねのドーナツ(1)

2018年2月25日
第36回 こつぶ風邪を引く

こつぶ風邪を引くこつぶ風邪を引く
こつぶ風邪を引くこつぶ風邪を引く
こつぶ風邪を引くこつぶ風邪を引く
こつぶ風邪を引くこつぶ風邪を引く

2018年2月14日
KIVIアメジストの色と光源の関係

イッタラ製品は使用する色ガラスで 値段が全然違います。そうするから 豊富な色ガラスを使うことができ、 バリエーションも膨大で最高! 中でもスコープが愛するアメジストは 最もお値段お高いゾーンにあるんです けれど、綺麗で面白い色なのです。 光源で色が変わる。そこ。 その色について質問をチョイチョイと 頂きますから、まとめてみました。 疑問も多かったので実験もしました。 今回、試してみましたら 過去に質問を頂戴し、そこにお返事を したことも誤りでしから、それは本当に すみませんでした。結果は以下の通り ですから、是非ご覧くださいまし。 (1)太陽光 アメジストは黄色を吸収するようでして 赤っぽい光、自然光では紫となります。 光が強いと超絶綺麗でソーナイス!
また火を灯しましても紫です。 (2)白熱電球 白熱電球下でも太陽光と同じく紫。 火を灯しましても当然、紫です。 (3)蛍光灯 蛍光灯の下では基本的に青いです。 また火を灯しますと火の光が届く部分 に関しては紫に変化します。雑種。 (4)LED電球 これは試して初めて知ったのですが 昼光色、昼白色、電球色に関わらず LEDは基本的に紫でした。マジか。 昼光色、昼白色も紫か~。ちなみに アイフォンのLEDで照らしましても 紫でございました。
※LED昼光色
※LED昼白色
※LED電球色 (5)電球型蛍光灯 電球型蛍光灯についてはLEDの真逆 つまり昼光色も電球色も青でした。 これまたマジカ。色関係ないんか。 黄色吸収して紫化せんのか。何故。
※電球型蛍光灯 昼光色
※電球型蛍光灯 電球色 まぁ、つまり蛍光灯下では青くなり、それ以外では紫、そんな結果でした。ですから家に蛍光灯がなければ、昼も夜も紫にしかなりませんので、アメジストはパーッと明るい紫ってことになります。どうしても青くしたい場合は蛍光灯を導入する、それっきゃないわけです。ただ電球型蛍光灯の電球色でも青になるってのは、明かりは暖かな電球色のまま(蛍光灯のような白い光にしないで)アメジストの青なる側面を引き出す秘策となるのは大いなる気づき、天の恵みでございました。でも、まぁ、思うにですよ、そこまでしなくても、アメジストは渋い青のイメージではなく、紫のイメージが強いんですから、紫の姿しか見た事のない人も、これは蛍光灯の下では青になるんだと、信じる力をもって、見た事ないけどオッケー満足!とするのも良いんじゃないかと強引に思おうとするのはどうでしょう。 加えて覚書的にKIVIのアメジストについて。 こいつが滅多に生産されないのは、強烈に高いからでしょう。グラスに比べて使うガラス量がハンパなく多いキビだから、イッタラ製品の中でもガラスの値段が販売価格に色濃く反映されてしまう代表選手なのです。だから色ガラスの中でも特に高いアメジストは非常に高いキビを生みますから、1988年~1992年と生産期間も短く再生産もされない。それでスコープにリクエストが寄せられまして、別注再生産からの発売をしましたのが2015年12月。これが結構注目されまして、海外の知り合いの友達という少々遠いところにいる外国からもオーダーが舞い込むほどでしたから、なかなかの注目具合だったようです。僕らが思っていた以上に待望の!再生産となっていたみたい。発売同月売り切れまして(祝)諸々の流れに流されまして再度発注することを決め、1年後の2016年12月に再入荷、そして今に至っております。1回の生産で要求とされるロットは3,000個ですから結構な量でして、流石に3度目の正直!ナンテのは恐怖以外の何ものでもないですから、これにて僕らのKIVIアメジストへの道は終わると思われます。今からオーダーしても現在の値段をキープするなんて到底無理でしょうし。だってこんな値段設定になってますけれど、Kiviアメジストは他アイテムと比べて利益率超低いんです。そんだけ頑張ってもこの値段、この値段じゃないと無理だろうと僕らも諦めてのこの値段、その値段が1万円なんですから泣けます。とはいえ、これだけの金額を出しても欲しいと思える特殊な価値あるキビなのですよねぇ、Kiviアメジストは本当に綺麗です。2015年のクリスマスで作ったテーブルセットは今でも忘れられない、僕の会心の一撃でして、これはキビアメジストがなければ成り立たなかった。人生の良い思い出になったと思っています。かしこ。
キビアメジスト https://www.scope.ne.jp/iittala/kivi/
※キャンドルの灯りのみ

2018年2月10日
第35回 雪の日

雪の日雪の日
雪の日雪の日
雪の日雪の日
雪の日雪の日

2018年1月25日
第34回 こつぶの豆まき

こつぶの豆まきこつぶの豆まき
こつぶの豆まきこつぶの豆まき
こつぶの豆まきこつぶの豆まき
こつぶの豆まきこつぶの豆まき

2018年1月10日
第33回 もちより新年会

もちより新年会もちより新年会
もちより新年会もちより新年会
もちより新年会もちより新年会
もちより新年会もちより新年会

2017年12月21日
第32回 とっておきのチョコレート

とっておきのチョコレートとっておきのチョコレート
とっておきのチョコレートとっておきのチョコレート
とっておきのチョコレートとっておきのチョコレート
とっておきのチョコレートとっておきのチョコレート

2017年12月15日
シープスキンの毛手入れ

ドムスチェアに敷きっぱなし、 愛用5年目になるシープスキン。 お手入れと言えば週末の掃除の時に 外でバサバサ振ってホコリを落とす程度。 が、先日シープスキンを買ったばかりの スタッフのニューワンを見かけたら、 そんなんだったっけ?と目を疑ったほどに ツヤツヤでホワホワしていたのです。 うちのヤツラと様子がずいぶん違う。 気付かないうちにヘタレてたのか、、、 家に帰ってよくよく見れば、根元の毛が絡まり フェルト状の塊ができているでないかい。 たまにでもお手入れらしいことをしていれば、 もっと良い状態をキープできていたのでは? と、今更ながら後悔した。 すぐに手元のスマホで 「シープスキン」「お手入れ」 検索。 が、ない。特にロン毛のお手入れの情報がない。 ググっても情報がないとなれば、 スコープとして、一人のユーザーとして、 それはとても知りたい事であるからして、 巷の情報を元に手探りながらやってみました。 これが今のところベスト!と思った方法を まとめましたので参考にしてみてください。 そしてもっと良い方法をご存知の方がいらっしゃれば 是非こちらのブログにコメント下さい。 積極的にバージョンアップしていく所存です。

-----------------------------

スコープ的 シープスキンお手入れ方法 《ロン毛バケーション編》

1. 振って叩いてゴミとホコリを落とす

室外に出て、毛並みとは逆さまに持ち、 バッサバッサ振る。手でパンパン叩く。 これだけでも寝ていた羊毛が立ち上がりふんわり。 奥地に逃げ込んでいたルマンドの一部も落ちてきた。

2. 馬毛ブラシで逆毛ブラッシング

これをやってみたらば、格段に仕上がりが違った。 逆毛に持ったシープスキンを、馬毛ブラシで ブラッシングしていくと、寝ていた毛が根元から 立ち上がり、細かいホコリも取れました。 羊毛はもともと繊維同士が絡み合おうとする 性質があるため、定期的に毛並みを整えてあげれば もつれて絡まるフェルト化現象を防げるのです。 そういう意味でもブラッシングは効果的ですね。 「明日の菊花賞レース、頑張ろうな!」 と、声をかけながらブラッシングするうちに 毛並みが整い、艶めいてくるのを感じるのは お手入れしがいがあり、とても楽しいものです。

今回使ってみたブラシは、 『Iris Hantverk 馬毛 掃除ブラシ Lサイズ』 アイスランディックシープの 一番のチャーミーポイントである、 ボブマーリー的な毛束感を解してしまう事なく、 いい感じで保ったままブラッシングできました。 これが、すごく、ちょうど良く感じました。 ブラシを選ぶ際は、馬毛素材である程度の 毛量があるものを選ぶと使いやすいと思います。

3. 核心部は指でほぐす

ブラッシングをしてみて気が付いたのですが、 よく見てみると、座面部の羊毛が私のケツ圧により 擦れて短くなり、フェルト化していました。 こういう頑固な部分は、さすがに馬毛ブラシ だけでは立ち上がってきませんでした。 この部分をほぐすのは「手」が最適です。 根元に指先を入れ、指でほぐしながら立ち上げます。 ムツゴロウさんを降臨させて、 ワシワシワシワシワシワシやって下さい。

4. 日陰干しで空気の入れ替え

お手入れの最後に、1~2時間 風通しの良いところで日陰干しすると 繊維の間の空気が新しい空気と 入れ替わってさらにふんわり仕上げ。 購入時のにおいを早く飛ばしたい場合も、 陰干しがかなり効果的です。 × 日光干しがダメと言われる理由 × 羊毛は人間の髪の毛と同じく、 ケラチンというタンパク質でできています。 天気が良いからと日光下で干してしまうと 紫外線の影響を受け、羊毛が退色したり、 パサついてきたりしてしまいます。 そうとは知らず、2年に渡り日光放牧していた わが家のシープスキン、ナチュラルホワイトは、 マルチーズの股らへんのやや黄ばんだ色合いに、 ブラウンは、キューティクルが失われ サーファーヘアのようにパッサパサに。 残念ながらダメージを受けてしまいました。 こればっかりは修復できません。 部屋の中にあっても、窓からの日差しを 長時間まともに受ける場所は できるだけ避けた方が良いですよ~。

5. お手入れ後はこんな感じに復活。

長い間、特にお手入れらしいことをしてませんでしたが、 ブラッシングを含めたお手入れをやってみると 毛並みが整いふんわり感が戻りました。 羊2頭、お世話した感覚で、愛着感マシマシ。 シープスキンを手にしたら、 たまにはホコリを払って毛並みを整える程度の お手入れをしてみてください。 最初の良い状態が長く続くはずですよ。

-----------------------------

★オマケコーナー 《やっちゃいけねぇ~気がする》

絡まってしまった羊毛に根元からクシを入れ キレイにほぐしたい願望、あるある。 ネットで「シープスキンの手入れ」を 検索してみると、高確率でステンレスの 犬用スリッカーを使う技にヒットする。 主に毛足の短いムートンの場合のようだけど、 ロングヘアにも使ってみれば、根元から ほぐれていいんでないかい?と思ったので、 スタッフとシャチョウのケツ圧で育てた ヘタレたチェアパットを使って試してみました。 ※チェアパットは販売終了しています。

ヒィーー。写真見てても痛そう。 ステンレススリッカーを使うと、根元から ほぐれるのですが、鋭利な金属ピンで 根元から引っ張ることになるので、 ブチブチと羊毛がちぎれる音がするのです。 これはヤバイ。 アイスランディックシープの愛すべき ボブマーリー的毛束感がなくなり、 全体的にパッサパサになってもうた。 ボリュームだけ凄いダメージヘアって感じ。 ステンレスやプラスチックのブラシは、 ブラッシング時に静電気が発生するので、 羊毛が絡まりやすくなったり、 逆にほこりを吸い寄せてしまうのです。 そんな理由から、静電気の起きにくい 馬毛などの天然毛がおすすめなのですね。

たった1度で、抜けちまった羊毛。 ちょっとしたフェルト人形が作れそう。クマとか?

【左】お手入れ前 【中】馬毛+手 【右】スリッカー

どうでしょう。 真ん中が、一番おススメなのですが。 実は、【右】のスリッカー仕上げが、 一番モフモフしてて好き~。という スタッフもいたので、仕上がり具合は 好みだとは思うのですが、これをやりすぎると ロッチ中岡を経てブラマヨ小杉になる気が するのですよね。危険な臭いがする。 馬毛ブラシ+手技が一番安心で優しいんだって。 アイスランディックシープはそもそも そ~んなにモフモフじゃないんだって。 スコープのお手入れオバサンは、そう思います。(スコープ酒井)

2017年12月10日
第31回 ストックがあるよって言いたい

ストックがあるよって言いたいストックがあるよって言いたい
ストックがあるよって言いたいストックがあるよって言いたい
ストックがあるよって言いたいストックがあるよって言いたい
ストックがあるよって言いたいストックがあるよって言いたい

2017年12月5日
水切り用ティータオルのお供に、A2

ティータオルを敷いて水切りとして使う スコープ的生活を、私生活でも継続中です。 自然乾燥という名に甘んじて 水切りかごに食器を山積みにしておく、 マイクロズボラをしていた私にとっては、 ナルハヤで拭いて片付けるという習慣が 自分に定着しつつある事が奇跡であり、 喜ぶべき人間的成長と感じている今日この頃。 ちょっと頑張って片付けてしまえば シンクの上には何も残らずスッキリ。 水切りかごに山積みの風景よりも 素晴らしいと、知ってしまったのです。 それに加えて、最近使いどころを体得しつつある A2使いによって水切りに使ったティータオルを カビさせない技を身につけました。 敷いたティータオルにA2を噴霧しておくと、 すぐに食器を拭けない場面や、 使った後の、洗濯タイミング待ちの間にも、 断然カビ菌が繁殖しにくく、 ティータオルの寿命を告げる恐怖のポツポツ、 クーローカービーが発生しにくいのです。 超特売のキッチンタオルを使っていた時は、 カビたら捨てればいいや~くらいに思ってたのに、 気に入ったタオルを(自分の中では高価な部類) 使いだしたとたん、少しでも良い状態で 長く使えるようにと、えらい意識の変わりよう。 水切り用ティータオルのお供にA2ケア、 気持ちよく使えています。

2017年12月1日
テーブルセットNO.3

白いクロスを敷いたテーブルセット

白いクロスを敷いたテーブルは、食器の色を自由に組み合わせて使う事ができていいなぁと思っていたんだけど、実際にそうしてみると、ガラス食器の群がとてもよく似会い、食器は白が綺麗に映えた。それは今回が特別なのかもしれない。白い布を敷いたとはいえ、2017年のクリスマス用に作ったFabric of the day Kiroを敷いているのだから。雪の積もった石畳がモチーフになっているので、雪のように白い食器と、氷のようなガラスが積もるのは言葉的にも美しく、それで余計に綺麗に感じたのだろうか。今回のス的なるは、白いクロスを敷くテーブルセットというより、Fabric of the day Kiroを使った2017年のクリスマスを楽しむための、ス的なる生活、テーブルセットNO.3である。白い器とガラスをたくさん積もらせ、そこに1色を加えるというシンプルセットだから、誰でも簡単に取り入れる事はできる。

準備から心地よきかなガラスの集積

氷みたいな印象のあるガラス器をその中心に選んでみた。イッタラのフローラにフルッタ、そして東屋のステムとBarのデキャンタ―、スクルーフのプレート。どれもガラス表面に特殊な表情がある。この組み合わせは実に素晴らしく(自画自賛)、他であまり見ることのない集積だから、手元にあれば、この組み合わせを是非とも試して欲しい。上品な宙吹きガラスの中にオイバ・トイッカがデザインした独特なる型吹きガラスを組み合わせる。すると不思議な雰囲気を醸し出してくれるのだ。

フィンランドでのクリスマスパーティーに参加した時、テーブルの飾りつけに氷のドームを使っていた。それはバケツに水を張って作った物だった。その時のことを今も鮮明に覚えている。薄くて透明で表面に凹凸があるからだろうか、オイバ・トイッカのフローラにその印象は少し結びつく。そしてトーンの揃った型吹ガラスがテーブルに沢山置かれているのは本当に綺麗だ。コツコツ貯めたフローラやフルッタを、時にはまとめて使ってみよう。今回はアートフローラボウル190mmをサラダボウルに、フローラボウル150mmをカットしたパンを入れる器に、ボウル100mmを銘々のパン皿的に使ってみた。

クリア、ホワイト以外のカラーを色々盛り込むと、雑多な雰囲気になるので色はグリーンに絞っている。それに合わせてキビもグリーンとフロスト2色を各2個揃えている。これがグリーン+アメジストでも良いと思う。何か1色もしくは2色ぐらいに絞るとまとまりがあっていい。料理や花に関しても食器にリンクさせ、緑をメインに、赤を少々加えるぐらいで組み立てている。

氷のような印象はフローラだけでもない。宙吹きガラスの表面にはまた違った揺らぎあり、それも見ようによっては氷のようでもあり雰囲気がいい。特にBarシリーズのデキャンタ―に白ワインを入れてみたところ、明るい時間にとてもよく映えた。このワインにデキャンタ―を使うべきか、そうでないのか、そんな知識は持ち合わせていないから雰囲気でやっているのだけれども、難しく考えないで美味しかったからイイじゃない。そこに東屋のステム、これもシックで良く合う。

センターピースに使えるような食器を見つけるのはナカナカ難しい。大きいだけにハズレではすまない。特にガラスプレートとなればそう見つからない。加えてガラスの大皿は作るのが難しい。諸々が難なんだけれど、そういった物ほど、存在感があって素晴らしいのだ。機会あれば、これというガラスの大皿は手に入れておくといい。

楕円と長方形の食器

これは毎度毎度、念仏のように唱えているので、よく知った事でしょうけれど、また使ってますから、此方でも。フィンランド食器のセンターピースとしては、ティーマのロングプラターが重宝します。大きさはあるけれど、幅が狭いのでテーブルで邪魔にならず、とにかく絶妙なサイズが使い易い。これに加えてティーマのスクエアプレートを併用するとセンターは無敵だ。そんなに沢山揃えられないセンターピースであるから、これぐらいにシンプルである方が色々な食器に合わせて使いまわせていい。何かといえばロングプラター、その脇にスクエア。

銘々のメインプレートもテーブルが長方形だから丸皿よりオーバル皿の方が具合はいい。今回はエエヴァオーバルプレート25cmを選んだ。これはアラビア工場最閉鎖前、最後の年に作られたメイドインフィンランド。少し特別な意味合いを含むプレートだから12月によく似合っているように感じる。もちろん、ここにパラティッシオーバルというのもいいだろう。

ガラスをメインにして、その脇を白い食器が固める。そしてお気に入りのフルッタは、これぞ!と目立つグリーン。グリーンとアメジストの組み合わせでもいい。ただ、あまり色を多くしない方が綺麗にまとまる。まぁ、シンプルな構成だから、クリスマスの要素は直接的に抱えていないのだけれど、白とガラスと緑色はクリスマスの雰囲気を生み出しているんじゃないだろうか。そこに少し赤でも沿えたらいい具合。こんな風に白いクロスを敷き、テーブルを組み立ててみると洒落て見えるはずなのである。

撮影:一色海岸の家(STAYCATION)

2017年11月25日
第30回 ぴりことこつぶの冬支度

ぴりことこつぶの冬支度ぴりことこつぶの冬支度
ぴりことこつぶの冬支度ぴりことこつぶの冬支度
ぴりことこつぶの冬支度ぴりことこつぶの冬支度
ぴりことこつぶの冬支度ぴりことこつぶの冬支度
l

2017年11月23日
ストリングシステム、女2人が取り付けしてみた

string system を検討する時に頭をよぎる「取付が難しいんじゃないの~?」問題。それで二の足を踏んでいる方々もいるのでは。これが、全然そんな事ないです! ちょっとしたポイントを押さえておけば簡単なんです!それをお伝えすべく、DIYってなんですのん?な女2人、酒井と花井が取り付けてみましたのでその様子をどうぞご覧ください。これを見たら「え?そんだけ?」ってなります。まず購入前の壁の下地チェックは必須。木の壁、石膏ボード壁なら自分で取り付けできます。このブログを読んでやってみてください。その他の素材だった場合は、自分で勉強するか工務店に相談するか、になります。そのへんを済ませて必要な分のフロアパネルとシェルフをゲッツしたらば、レッツ取り付け!用意する道具たち。

ストリングシステム

ハンドドライバー。プラスドライバーだけあればよいです。

ストリングシステム

電動ドライバー。木の壁の場合はネジ止めに必須です。持ってないよ~って人はホームセンターでレンタルできるので、近くのホームセンターに問い合わせてみてください。1泊数百円で貸してくれる所がほとんどです。ホームセンターが近所にないって人は、ネットレンタルもあるようです。ちょっと割高ですけどね。石膏ボード壁の場合は無くてもできます。

ストリングシステム

スマホ。スマホっちゅーか、スマホの水平器の機能。iphone だとコンパスアプリと一緒になってます。アンドロイドにも水平器のアプリあり。水平器をお持ちの方はそれでいいんですが、こっちのが手軽だったので。あとはマーク用に鉛筆かペンを用意。これらを用意したら取り付けを始めます!今回は花井の家のテレビ台兼本棚として取り付け。78cm幅の両脇に58cm幅の棚板を連結します!

ストリングシステムストリングシステム

慎重派の貴女は大丈夫と思うのですが、己のチェック能力が信用できない私(花井)は買ったシステムの内容を広げて確認しました。シェルフは3枚セットなので、今回は一枚余り。いつか収納したいものが変わった時に使えるよう、保管しときます。

ストリングシステム

こんな金具が4個づつパックされてシェルフに同梱されています。シェルフ1枚につき1パック使います。

ストリングシステム

シェルフに空いてる穴に金具を刺していきます。ここは何も考えずただ全ての穴に金具を付けまくるのみ。無心でいいです。オプションでキャビネットを使う方はこの段階で組み立てておきます。同梱の説明書に沿って組み立て。後日別の場所用に組み立てましたが特に難しいことはなかったです。金具を付け終わったら、仮設置します!その前に、シェルフの向きを要確認。

ストリングシステム

金具はフロアパネルにはめ込んだ時にかみ合うよう4箇所ともずれた位置に付いているはずです。その中の金具が一番端に付いている角。上の写真で言うと右上。ここがフロアパネルにはめた時に向かって左奥になるようにはめ込みます!ここを間違えるとなんか収まりが悪い。。ってなるので要チェケ。

ストリングシステム

正しい向きではめると4つとも固定されます。今は仮設置なので、段はザックリでいいです。フロアパネルをネジ止めした後、希望の段にはめ直した方がたぶんラク。

ストリングシステム

1人で頑張る酒井。2人いると楽ですが、1人でもできます。

ストリングシステム

段々と組みあがってきました。何枚かシェルフをはめフロアパネルを固定。シェルフが組み上がったら、ネジ止めに入る前に最終位置確認。落ち着いて眺めて位置を確認!花井家は腰高窓がstring system の真中真上に来るようにしたかったので微調整。

ストリングシステム

位置が決まったら、ここでシェルフが真っ直ぐ立っているか確認しておきます。スマホアプリの水平計を使います。iphoneの場合、デフォルトで入っているコンパスアプリを立ち上げ左にスリックすると。。

ストリングシステム

チャーン。水平計が現れます。iphoneすげー。ってこれ普通みんな知ってるやつ??私たち2人は全く知りませんでした。

ストリングシステム

この水平器と化したiphoneをフロアパネルにこんな感じで当てます。はい、0度。一発ですわ。

ストリングシステム

水平もとって安心したところで、いよいよネジ止め作業に入ります。木の壁の場合ここでネジ止めしちゃってください。花井家は石膏ボード壁なので、アンカーを打ってからネジで固定します。フロアパネルの一番上と真ん中辺りにネジ用の穴があるので、その部分を鉛筆でマークしていきます。全てマークしたら、仮設置したstring system をズーっと横に少しずらします。連結した場合、ここは2人いたほうがいいです。ここへきてやっと花井も手伝ったため写真がありませぬ。

ストリングシステム

string system を横にずらしたら、マークした部分にアンカーを打ちます。アンカーは注文時、備考欄に「石膏ボード壁」と記入いただいた方にお付けしています。買いに行く必要なし!便利や~。今回、酒井&花井は怠惰な気持ちが勝ってこの段階から電動ドライバーを使っていますが、石膏ボードにはハンドドライバーがおすすめです!慣れない方は電気の力に頼らずハンドで。これ重要!石膏ボードは柔らかいので、電動ドライバーでギューンと締めすぎると壁がボソボソになり悲惨です。酒&花はストリングポケット取り付けの経験からそれを知っていたので最後の方はスピードを緩めながら少しずつ打ちました。

ストリングシステム

アンカー打つのはさすがに最初緊張します。酒井もビビっている。がんばれ。アンカーを打ち終わったらstring system をズーっと元に戻し、アンカーとフロアパネルのネジ穴を合わせ、ネジでフロアパネルを固定していきます。ここもハンドドライバーでできます。私達ラクばっかしててすんません。

ストリングシステムストリングシステム

慣れてきてこなれ感を出す酒井。もうあとひといきじゃ。

ストリングシステム

電ドリが使いにくい場所もあるのであきらめてハンドドライバーでやってる。

ストリングシステム

フロアパネルを壁に固定できたら、シェルフを希望の高さにはめ込み直します。完成間近!

ストリングシステム

できた!テレビの配線もキャンペキ☆リトルバーンオウルも置いてみた。こんなかんじでString system の取り付けはイメージよりかなり簡単です!今回は3連結しましたが、連結なしならもっとスピーディーにできるハズ。使う場所が変わっても棚板の位置を変えたりオプションを取り入れたり、使えなくなることがない家具ですから、お家にシェルフを検討されている方は是非是非候補にいれてください!

27 / 75